広報へきなん 2024年6月号 №1955

発行号の内容
-
くらし
碧南の赤シソ!可能性は無限大!
出荷量 全国2位県内1位 碧南市の全国トップシェアを誇る農作物「赤シソ」。2022年JAあいち中央は生食用赤シソを125トン出荷し、全国出荷量2位、愛知県出荷量1位となりました。今回は、6月が出荷の最盛期となる碧南の赤シソについて特集します。 ■JAあいち中央碧南しょうがしそ部会長 伊藤清衛(いとうせいえ)さん(80歳) ▽赤シソってどんなもの? 赤シソは、豊富なビタミンなどの栄養素が含まれており…
-
くらし
みんなで楽しく学び・はぐくむ食育6月は食育月間
毎年6月は「食育月間」です。国や地方公共団体、関係団体などが協力して、食育推進運動を重点的に実施し、食育を多くの皆さんに知ってもらおうとPRしています。市では、園児対象のエプロンシアターや野菜のもぎとり体験など様々な取り組みを行っています。 ■食育って何? 食育とは、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することです。 ■市の食育の取り組み 食育は、様…
-
くらし
6月1日~7日は水道週間
たいせつに みずはみんなの たからもの ■ポスター作品展 日時:6月7日(金)まで 場所:市役所1階ホール 問合せ:水道課管理係 【電話】41-3311 ■水道メーターの検針に協力してください 水道メーターの検針は、水道料金を算定するための大切な作業です。検針員が訪問した際、水道メーターを検針しやすいよう、以下の点に配慮してください。 ・メーターボックスの上に物を置いたり、車を駐車しないでください…
-
くらし
災害そのときどうなるの??
■水の備蓄・災害時の給水 ◆断水に備えて ▽飲み水がないと命に関わります いつでも最低3日分(1人1日3リットル×3日時:9リットル)は必ず備えましょう。能登半島地震のような大災害にも備える場合の目安は、7日分(1人1日3リットル×7日時:21リットル)です。 ▽トイレ、食器洗いなどの生活用水も必要です 日頃から、水道水を入れたポリタンクを用意するなどして備えてください。 ▽応急給水所で水を入れる…
-
くらし
6月は環境月間 環境について考えできることをやってみませんか
6月5日は環境の日です。毎年6月を環境月間として、全国で様々な行事が行われています。環境月間を機に、身近なことから環境にやさしいことを始めてみませんか。 市では、環境の保全に関する施策の総合的・計画的な推進を図るため、令和3年度より第3次環境基本計画を策定しました。その推進は「へきなん市民環境会議」が市民の立場で様々な取り組みを行っています。その活動の一部を紹介します。 ■みんなでやろう「私の環境…
-
くらし
小池市長による新市政がスタート
4月21日に碧南市長選挙が行われ、小池友妃子市長が当選されました。小池市長による新たな市政運営が始まります。 ■就任あいさつ みなさま、こんにちは。このたび、9代目の碧南市長に就任しました、小池友妃子です。 平成20年から16年にわたり、市政を発展させてこられた禰冝田前市長はじめ、これまでの8人の市長をされた方々には感謝と敬意を申し上げるとともに、しっかりとバトンを引き継ぎ、市民のみなさまの命と暮…
-
くらし
新たな医師を迎え診療体制を強化しました
市民病院では4月から新たに10人の医師を迎えました。新たに赴任した医師10人を紹介します。 ■診療体制の充実を図りました 産婦人科…常勤医師2人増員 救急外来…常勤医師1人増員 ■研修医から引き続き医師として勤務 今回赴任した新任医師10人のうち4人の医師は、市民病院の研修医・歯科研修医として勤務しており、引き続き医師として勤務します。 ▽齋藤理 診療科:産婦人科 前任地では婦人科の手術を主に行な…
-
くらし
衣浦東部広域連合NEWS
■6月2日~8日は危険物安全週間 次世代へ つなごう無事故と 青い地球(ほし) 危険物とは、消防法に定められているもので、危険性がある物質をいいます。 私たちの身近なものでは、ガソリン、軽油、灯油、塗料などがあります。これらの危険物は正しく保管し、安全に取り扱えば大変便利なものですが、その取り扱いを誤れば火災を引き起こす危険性があります。 危険物安全週間には、事業所や家庭での危険物の保管場所、保管…
-
くらし
令和6年度個人住民税の定額減税
■対象者 納税義務者の合計所得金額が1,805万円以下(給与収入2,000万円以下に相当)の人 ■減税額 1万円 ※控除対象配偶者又は扶養親族(国外居住者を除く)がいる場合は、1人につき1万円を加算します(所得割額を限度)。 ■実施方法 ▽給与所得の特別徴収の場合 特別徴収義務者は2024年6月分は特別徴収を行わず、減税後の税額の11分の1に相当する額を、2024年7月から2025年5月までの間、…
-
くらし
令和6年度市・県民税の減免
以下のいずれかの条件に該当する人は、令和6年度の市県民税が減免になります。 ■2024年1月2日以降に死亡した納税義務者のうち2023年中の合計所得金額が500万円以下の人(市県民税全額減免) ■2024年中の所得が2023年中の所得より著しく減り生活が困難になった人(市県民税所得割額の2分の1減免) 対象:2023年中における合計所得金額が500万円以下で同一生計配偶者又は扶養親族がいる人で、次…
-
くらし
国民健康保険税の軽減・減免制度
■非自発的失業者の国民健康保険税軽減制度 倒産・解雇・雇い止めなど非自発的な理由で失業した人の国民健康保険税を軽減する制度があります。対象者の前年給与所得を、100分の30とみなして国民健康保険税を算定します。昨年度に申請済みの人は今年度の申請は不要です。 対象:ハローワークで交付される雇用保険受給資格者証の離職理由欄に下記のコードが記載されている人 コード…11、12、21、22、23、31、3…
-
くらし
浸水被害を軽減するために緊急用土のうを設置しています
短時間で局地的に降る大雨や台風などによる浸水被害軽減のために、土のうを集積しています。設置場所は、右表のとおり駐車が可能な場所を選定しています。誰でも自由に利用できます。 ■利用方法 ・持ち運びは利用者自身で行ってください。 ・雨が降り出す前に持ち運びと設置を済ませることを推奨します。 ・使用後の回収はしていません。個人で保管してください。 ■最寄りの場所はLINE検索で スマートフォンの位置情報…
-
健康
65歳以上の人の予防接種が変わります!
肺炎球菌感染症予防接種・新型コロナウイルス予防接種(B類疾病) ■高齢者の肺炎球菌感染症予防接種 令和5年度までは対象年齢を段階的に実施していましたが、令和6年度以降は以下の人が対象になります。 接種場所:市内指定医療機関 自己負担額:2,500円(市民税非課税世帯・生活保護世帯の人は費用免除) その他: ・23価肺炎球菌ワクチンを1回以上接種した人は、対象になりません ・令和5年度の対象で、66…
-
健康
6月4日~10日は歯と口の健康週間
8020達成のために16点以上の生活を目指しましょう! 「歯と口の健康」を守るためには、毎日の生活習慣やからだの健康状態との関係を知ることが大切です。この「歯と口の健康」は、私たちの健康な生活を維持するためにとても重要な役割を持っています。「歯と口の健康」を保つための生活習慣チェックをしてみましょう!以下の質問に対する答えの点数を〇で囲み、その数字を足してください。 合計得点が16点以上あると歯の…
-
健康
介護予防、健康づくりに!筋トレルーム60を利用してください
筋トレルーム60には、立ち座り・歩行動作の安定、姿勢の改善などの効果が期待できるマシンがあります。安全に利用いただくために、指導員も配置しています。介護予防、健康づくりにぜひ利用してください。予約は不要です。 対象:市内在住の60歳以上 持ち物・必要なもの:室内用運動靴、動きやすい服装、タオル、水分 問合せ:保健センター 【電話】48-3751
-
くらし
いいよね!自分でできる介護予防 遊友(ゆうゆう)の会入会者募集
遊友の会は、65歳以上の人が主役の「元気づくりの会」です。脳活性化ゲーム、体操、レクリエーションなどを通じて、みんなで笑い、楽しく過ごすことで元気を目指す介護予防の取り組みの一つです。 市内7会場にある遊友の会では、新規入会者を募集しています。「あたまも、からだも、こころも元気になろう!」をキャッチフレーズに、一緒に活動しませんか。見学・参加を希望する人は保健センターへ電話してください。 問合せ:…
-
講座
あおいパーク各種教室受講者募集
申込み:各教室申込期間最終日17時までに碧南市電子申請・届出システム又は事前申込書(あおいパークで入手)を直接 注意事項: ・申込人数が少ない場合、開講しないことがあります。申し込み多数の場合は抽せんで、申込期間後に全員に通知文を送付します。 ・当せん者は、受講費を添えてあおいパーク窓口で手続きをしてください。期日までに受講費の納付がない場合は、キャンセル扱いになります。 ・受講費は全て材料費を含…
-
イベント
市民憲章推進協議会講演会 失敗だらけの人生だけど
碧南市出身の元プロレスラーであり、現テレビプロデューサーである鈴木健三氏を迎え、これまでの経験の失敗談から、両親への感謝などについて講演していただきます。 日時:6月25日(火)15時~ 場所:市役所2階会議室4・5 定員:50人(先着順) 費用等:無料 申込み:6月3日(月)9時より地域協働課地域協働係に電話 ■市民憲章は碧南市民のこころ―制定50周年を迎えました― 市民憲章とは、市民が互いに横…
-
文化
藤井達吉現代美術館6月~7月の展示
■春陽会誕生100年それぞれの闘い岸田劉生、中川一政から岡鹿之助へ 日時:5月25日(土)~7月7日(日)(入場は16時30分まで) 場所:藤井達吉現代美術館 費用等: 一般…1,000円 高大生…600円 中学生以下…無料 ※市内在住・在学の高校生、市内在住の65歳以上、各障害者手帳を持っている人と付き添い1人は無料です。 ◆関連イベント ▽「わっぱ堂」コラボベーグル ベーグルショップ「わっぱ堂…
-
講座
藤井達吉現代美術館ワークショップ(7月~9月)
全共通 場所:藤井達吉現代美術館 その他:申し込みは本人又は保護者のみできます。 申込み: (1)イベント名 (2)参加日時 (3)氏名(ふりがな) (4)年齢 (5)参加人数 (6)電話番号 (7)保護者名 (8)住所 を電話(火曜~日曜日の10時~17時)又はメール(【E-mail】[email protected]) 問合せ:藤井達吉現代美術館 【電話】48-6602