広報ひがしうら 令和6年6月号

発行号の内容
-
イベント
第31回於大まつり
4月20日(土)、2年ぶりに於大まつりが開催されました。於大まつりイチの見どころは「於大行列」。於大姫と侍女たち、竹千代・子どもの武将、鎧(よろい)を着た大人たちが、八重桜が咲く於大のみちを練り歩きました。 ■笑顔あふれた会場 於大のみち、於大公園、イオンモール東浦の3つの会場で大盛り上がり! ■初企画!「あなたの夢於大まつりで叶えよう!」 皆さんに、於大まつりでやりたいことなどを桜の花びらに書い…
-
子育て
夏休み子ども教室〔Part1〕いっぱい遊ぼう!いっぱい学ぼう!
■子ども書道体験教室 初めての子も習っている子も大歓迎! とき:7月27日(土)午前10時~正午 ところ:文化センター 内容: ・夏休みの宿題の練習 ・うちわに好きな字を書きます。 対象:町内在住の小学1~6年生 ※小学1~2年生は保護者同伴 定員:20名 ※応募者多数の場合は抽選。抽選結果は6月27日(木)発表予定 ※半数に満たない場合は中止 講師:水田美紀氏ほか 受講料(当日徴収):300円 …
-
子育て
食べるチカラを育てる
■6月は食育月間 食育ってなに? ◇普段何気なく食事をしていませんか? 様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人を育てることです。この機会に「食」について考え、見直してみてください。夏休みには食育を学ぶイベントも実施します。見て、体験して食についての理解を深めましょう! ◇考えてみよう!食の循環 食べ物がどのように作られ、いかにたくさん…
-
子育て
東浦の自然に親しむ観察会
■森の中で虫探しand燈火(ともしび)に集まる虫を観察しよう 夜の森でライトをつけるとたくさんの昆虫が集まってきます。運がいいとカブトムシに出会えるかも⁉ とき:7月12日(金)午後7時~9時 集合場所:高根の森駐車場 申込み:6月11日(火)~28日(金)に、参加者全員の氏名、住所、電話番号、年齢をFAX、メールまたは直接問い合わせ先へ ■初夏の里山で生き物を探そう 東浦町の里山では、たくさんの…
-
くらし
今、備えよう!自然災害
■災害への備えは大丈夫?防災マップ配布中! 災害はいつ起こるかわかりません。防災マップを活用して、日頃から家族や地域の人たちと話し合い、いざという時のために備えておきましょう。 ◇マイ・タイムラインを作成しよう! 災害発生までに「誰が」「いつ」「何をする」などを記入するページが防災マップ内にあります。台風やゲリラ豪雨などの風水害に備えて、家族で話し合い、わが家のマイ・タイムラインを作成しておきまし…
-
くらし
こども防災教室 東浦町ジュニア防災リーダー養成講座
■こどもにもできる防災を学びます! ・災害が発生したときどうする? ・けがをしたときどうする? ・避難所に避難したときどうする? 災害はいつ起こるか分かりません。災害が起こったらみんなで力を合わせることが大切です。小中学生のみなさんにもできることがあります。自分の命を守り、みんなで協力して災害時を乗り切るチカラをつけよう! ・参加費無料 ・事前申込 とき:8月5日(月) 午前9時~午後3時30分 …
-
くらし
地区実態点検 開催します!
・事前申込不要 ・途中入退場可 傍聴席を用意します! 気軽にお越しください。 ●地区実態点検とは… 町内6地区で、区長をはじめとした地区役員と町幹部とが、各地区における実態や問題点を一緒に共有・確認し、今後の行政運営に反映させるために開催しています。 ●こんな内容を意見交換します! ・○○道路に横断歩道を設置してほしい ・○○道路に信号機を設置してほしい ・○○道路に防犯カメラを設置してほしい な…
-
くらし
暮らしを支える下水道(1) 私たちの身近に存在する下水道
4月に東浦町下水道事業経営戦略の見直しをホームページに公表しました。皆さんに東浦町の下水道について紹介します。 (全3回のシリーズで紹介します!) ■下水の処理や下水道の役割 ◇下水道とは? 主に地下にある下水道管、マンホール、浄化センター、ポンプ場や宅地内にある汚水マスや雨水マスなどのことをいい、下水(汚水や雨水)を川や海に排水するために設置されている施設や設備です。 ◇下水道にはこんな役割があ…
-
くらし
子どもを見守る地域の役割
■社明地区フォーラム 毎日子どもと食事をしていますか。話をしていますか。子どもの心が見えていますか。ちょっとしたきっかけから、ごく普通の子が非行に走ることもめずらしくありません。「わが家」をもう1度見つめ直してみましょう。 問い合わせ:ふくし課 【電話】内線137 ▼7月1日(月)~31日(水)は社会を明るくする運動強調月間 ▽「犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ」 犯罪や非行の防止…
-
子育て
うららん子育て広場 7月号
■育児講座「保育園ってどんなところ」 とき:7月18日(木)午前10時30分~11時30分 対象:町内在住で令和7年度入園予定の子どもを持つ保護者 定員:18名(先着順) 講師:町立保育園 園長 近藤千鶴 受講料:無料 託児:6か月~未就園児 ・定員 20名(先着順) ・託児料 300円/人(当日徴収) 申込み:6月24日(月)午前10時から問い合わせ先へ ■うららんクッキング 豆腐チーズケーキ(…
-
子育て
みんな集まれ!うららんフェスタ
■うららんフェスタ 0~3歳位のお子さんを対象にしたコーナーがいっぱい!子どもたちはもちろん、パパやママ、おじいちゃん、おばあちゃんも一緒にうららんフェスタを楽しみませんか? とき:7月5日(金)午前9時30分~正午 ※受付は午前11時30分まで ▽スケジュール 9:30~ 受付 ・スタンプラリー形式でいろんなコーナーをまわろう! ガチャガチャ、七夕笹飾り、親子ふれあいコーナー、工作など ・写真コ…
-
くらし
まちの家計簿
町では、年2回(6月と12月)、財政状況を公表しています。 今回は、令和5年度下半期の財政状況をお知らせします。なお、今回お知らせする数値は、令和6年3月31日現在の数値のため、実際の決算額とは異なります。 ■令和5年度下半期(10~3月)財政の状況(令和6年3月31日現在) ▼財政の状況/一般会計予算額(繰越含む) 185億3,275万6千円 ▼財政の状況/特別会計 ▼財政の状況/企業会計 ▽水…
-
くらし
不法投棄は犯罪です!
山林・空き地・道路・河川敷など、様々な場所でごみの不法投棄があとを絶ちません。土地所有者などに迷惑となることはもちろん、自然環境の悪化にもつながります。ごみをみだりに捨てることは法律で禁止されており、絶対にしてはいけない行為です。 ●不法投棄行為を見かけたら… 直接注意せず、最寄りの警察署に、日時・場所・投棄物および量、投棄者の特徴・車の車種・色・ナンバーなどできるだけ詳細に連絡してください。 ●…
-
くらし
高齢者福祉サービスの紹介
高齢になっても住み慣れた町で安心して生活できるよう、それぞれの状態に合わせた様々なサービスを提供しています。 ■あると安心!高齢者あんしんカード 民生委員を通じて高齢者あんしんカード登録を行っています。ひとり暮らし高齢者や高齢者のみでお住まいの方に関する情報を事前に把握し、関係機関へ情報を提供しておくことで、緊急時の迅速な対応や平時の見守りを行います。登録は問い合わせ先へ 登録・問い合わせ:ふくし…
-
くらし
住民税の納税通知書を送付します
住民税は、皆さんの日常生活に身近な関わりを持つ町や県が行う仕事のための費用を住民が分担し合うという性格の税金です。一般に、町民税と県民税を合わせて住民税と呼びます。 ≪住民税ってどんなもの?≫ ■税金を納める方 原則、その年の1月1日現在、町内に住所があり、前年中に所得のあった方が納税義務者となります。 ※1月2日以後に東浦町に住所を移した場合は、1月1日現在の住所地で課税 ▼税額の計算は… ▽均…
-
その他
くらしの情報
■4月末日の人口 世帯 21,676世帯(+250) 人口 50,145人(-37 男 25,110人 女 25,035人 出生 27人 死亡 35人 転入 217人 転出 222人 ( )内は、前年同期の増減 ■6月の税など 納期限:7月1日(月) 町県民税(普通徴収分) 全納・第1期 ■4月の事故災害状況 交通事故 12件(56件、-2) 死亡 0人(1人、+1) 救急出場 171件(827件…
-
くらし
東浦町「メルカリShops」出品中!
■不用になった物品を販売! 町では、庁舎や施設で不用になった物品を東浦町「メルカリShops」に出品して、循環型社会の実現につなげています。また、販売益は町の財源として活用します。 問い合わせ:財政課 【電話】内線232
-
その他
広報ひがしうら「カタポケ」で配信中!
・10言語対応 ・音声読み上げ ・文字サイズ調整可
-
講座
くらしの情報~教室・講座
■子どものための吹奏楽教室 金管楽器に触れ、基本的な曲の練習を通して、みんなで演奏する楽しさを体感しましょう。 とき:(全10回)6月23日(日)、30日(日)、7月7日(日)、21日(日)、28日(日)、8月4日(日)、25日(日)、9月1日(日)、14日(土)、15日(日) 午前9時30分~11時30分 ところ:文化センター 対象:町内在住の小学4~6年生※対象外の方も応相談 定員:20名(先…
-
その他
X @higashiura_town 今すぐフォロー!
X @higashiura_town イベント情報・町政情報・災害情報をいち早くお届けします! 今すぐフォロー! 問い合わせ:住民自治課 【電話】内線287