広報みなみちた 2024年7月1日号 No.1066

発行号の内容
-
講座
郷土学習講座(みなみちた観光ボランティアガイド主催)
郷土学習講座に参加してみませんか。 とき:7月25日(木)午後7時~ ところ:総合体育館(第2会議室) 定員:20人 講師:日本福祉大学知多半島総合研究所 教授 高部淑子さん 演題:「廻船にまつわるあれこれ」(仮題) 参加費:無料 申込み: 観光ボランティアガイド事務局【電話】62-3100 教育課【電話】65-0711(内線556) 問合せ:観光ボランティアガイド事務局 【電話】62-3100
-
子育て
保健センターだより 7月の予定
翌月15日までの日程を掲載しています。 乳幼児健診・歯科健診・相談・交流の際は必ず母子健康手帳をお持ちください 予約制・時間指定で行っています。指定された時間にお越しいただくよう、ご協力をお願いいたします。 問合せ:保健センター 【電話】65-0711(内線511~514)
-
くらし
7月の休日急病当番医
・受付時間 午前9時~正午 ・急病以外の診療、往診はできません ・都合により変更となる場合があります ・時間外に急病でお困りの時は救急医療情報センターへ(【電話】28-1133) ・小児救急電話相談(受付時間:毎日午後7時~翌午前8時) プッシュホンなら【電話】#8000または【電話】052-962-9900
-
講座
はつらつ教室 第2期参加者募集!!
8~11月開催 参加費無料 送迎あり 定期的な運動習慣が将来の介護予防につながります! この教室をきっかけに、運動習慣をつけ、ますます「元気はつらつ!」になりましょう! 「200mの距離が歩けなかったが、以前のように犬の散歩に行けるようになった!」 「出かけると気分転換になる。予定が増えて生活が充実した!」 「どの関節もよく動くようになりました。ひざや腰の痛みが減りました!」 会場・日時: 対象:…
-
くらし
介護保険制度加入者の皆さまへ 令和6年度の介護保険料をお知らせします
65歳以上の方の令和6年度の介護保険料につきまして、7月上旬に「介護保険料額決定通知書」を送付しますので、保険料額や納付方法などをご確認ください。 ◆介護保険料とは 介護保険制度は、高齢者の介護を社会全体で支えるため、公費(税金)や皆さまから納めていただく介護保険料を財源に運営されています。65歳以上の方の介護保険料は、本人や世帯の所得状況などによって15段階に区分し、保険料を決定しています。保険…
-
くらし
国民年金だより
■ご存知ですか? 保険料の免除・納付猶予・学生納付特例制度 国民年金には、20歳以上60歳未満のすべての方が加入することになっています。保険料の納付を続けることで、老齢基礎年金や、万が一の時の障害基礎年金・遺族基礎年金を受け取ることができます。 経済的な理由などで保険料を納付することが困難な場合は、申請により保険料の納付が免除・猶予となる制度があります。 ◆制度の種類 ◇保険料免除制度 本人・配偶…
-
くらし
後期高齢者医療加入者の皆さまへ
■令和6年度の保険料をお知らせします 7月中旬ごろに「後期高齢者医療保険料額決定通知書」、「後期高齢者医療保険料納入通知書」を送付します。詳細は通知でご確認ください。 ◆保険料の計算方法 保険料は、被保険者の所得に応じて負担する「所得割額」と被保険者全員が等しく負担する「被保険者均等割額」を合計して、個人単位で計算されます。 [所得割額(所得金額-基礎控除額※1)×所得割率(11.13%)※2】 …
-
健康
人間ドックの申し込みを受け付けています
町では国民健康保険の加入者を対象に、1人12,000円の人間ドックの助成を行っています。 4月に申し込み受付を開始しましたが、まだ定員に余裕があります。 特定健診事業に加えてより詳細な検査を実施する人間ドックを受診することにより、普段気がつきにくい疾患や臓器の異常および健康度などをチェックすることができます。 人間ドック等の健診を受けることにより、健康に関心を持ち、病気の早期発見、早期治療、重症化…
-
くらし
第74回 社会を明るくする運動
◆毎年7月は「社会を明るくする運動」の強化月間です。 罪を犯した人が反省と償いを経て社会に帰ってきても、地域や職場など、社会に居場所がないために、再び犯罪を重ねてしまうという悪循環になってしまうことがあります。 例えば、保護観察終了時に仕事がない人は、仕事がある人に比べ、再犯率が3~4倍というデータがあります。 そこで、地域のあたたかい心で罪を犯した人たちを見守り、支え、彼らが立ち直り二度と犯罪を…
-
くらし
南知多の水質を守ろう!(浄化槽補助金上乗せ実施中!)
~合併処理浄化槽で川や海をきれいにして後世に~ 町では生活排水対策推進のため、合併処理浄化槽の設置に対し補助を実施しています。今も多く使われている単独処理浄化槽や汲取り便槽では、台所、風呂、洗濯などの生活雑排水はそのまま排水されるため、合併処理浄化槽の約8倍近い汚水が川や海などへ排出されることになります。南知多の豊かな川や海を後世に残すためにも、合併処理浄化槽への転換をしませんか?今なら転換に対し…
-
イベント
ゆめくりん夏休みスペシャル! 楽しくごみ処理を学ぼう!
知多南部広域環境センターゆめくりんでは、7月・8月に夏休みスペシャルとして、「工場見学クイズラリー、工作、ものづくり、お絵描きなど」の楽しいプログラムを用意しています。夏休みの自由研究にもピッタリな内容です。皆さんの参加お待ちしております。 ◆プログラム ※電話でお申し込みください。先着順となります。受付は7月1日(月)からです。 7月20日(土)午前10時~正午 ごみ処理のヒミツを知ろう! 7月…
-
くらし
ハチの駆除について
5月から10月にかけては、ハチが活発に活動し、特にスズメバチは危険で、全国で年間数十人の尊い命が奪われています。 スズメバチの刺傷被害は夏から秋にかけて発生し、働きバチが増える9月から10月に多くなります。 私有地にできたハチの巣の駆除は、専門業者に依頼するか、ご自身で駆除してください。 ◆駆除の方法 ハチの駆除は大変危険ですので、専門業者に駆除を依頼することをお勧めします。 自分で駆除をする場合…
-
くらし
募金ありがとうございました
◆令和6年能登半島地震災害義援金(4月受付分) 募金箱:165,321円 義援金は令和6年12月27日まで受け付けていますので、引き続きご協力をお願いします。 ◆台湾東部沖地震救援金(4月受付分) 募金箱:126円 救援金は6月28日で受け付けを終了しました。 受け付けした義援金・救援金は、日本赤十字社愛知県支部に送金しました。 義援金は、日本赤十字社愛知県支部を通じて、被災地の方々の生活を支援す…
-
くらし
消費者トラブル情報 パソコンのウイルス感染を装うサポート詐欺に御注意!
~警告画面や警告音が出ても冷静に対応しましょう~ ◆相談 ・パソコンでインターネットを利用中に、突然「ウイルスに感染した」との警告画面が表示された。表示されていた電話番号に電話し、指示されるがままコンビニエンスストアで電子マネーのプリペイドカードを購入し、カードのコード番号を教えて数十万円を支払ってしまった。 ・パソコンでインターネットを利用中に、突然大音量の警告音が鳴り、ウイルス感染を警告する画…
-
講座
夢に挑戦・めざせ起業家 ~創業支援セミナー(創業塾)受講者募集~
創業を検討中の方、企業をしているが経営に関する知識を習得したい方などを対象に創業支援セミナーを開催します。 とき: ・立志編 (1)8月31日(土)午前9時30分~午後4時30分 ・実践編 (2)9月21日(土)午後1時30分~4時30分 (3)9月28日(土)〃 (4)10月5日(土)〃 (5)10月19日(土)〃 ところ:半田商工会議所 他 内容: ・立志編 起業家の心構えと基礎知識 等 ・実…
-
くらし
information+ 募集
◆南知多らしい景観を「守り、つくり、育む」 ~まちなみ景観条例・規則案に対するパブリックコメントを募集します~ 募集期間:7月26日(金)から8月9日(金)まで ※郵送の場合は期間内消印有効 提出方法: ・まちなみ環境課、各サービスセンター窓口持参 ・郵送 ・【メール】[email protected] ・【FAX】65-0694 提出ができる人:南知多町の住民および利害関…
-
くらし
information+ お知らせ
◆新しい高齢受給者証を送付します 国民健康保険に加入している70歳以上75歳未満の方の「国民健康保険高齢受給者証」は、有効期限が7月31日です。引き続き対象となる方には、7月末に新しい高齢受給者証を送付します。 8月以降に医療機関にかかるときは、必ず新しい受給者証(白色)を提示してください。 問合せ:住民課 【電話】内線117・118 ◆「がんサポートほっとライン」のご案内 愛知県では、がんのピア…
-
くらし
お知らせ ―相談
◆成年後見制度の巡回相談(予約制・無料) 認知症や知的障がい、精神障がいのため判断能力が十分でない方のために、主に法律面で支援する制度があります。 制度利用の仕方・申し立ての手続き、制度自体を知りたい方は事前にお申し込みのうえ、お気軽にご利用ください。 とき:7月25日(木)午後1時30分〜4時30分 ところ:役場相談室(1階) 申込み・問合せ:知多地域権利擁護支援センター 【電話】0562-39…
-
講座
お知らせ ―案内
◆放送大学 10月入学生募集 放送大学では2024年10月入学の学生を募集中です。 放送大学はテレビ等の放送やインターネットを通して学ぶ通信制の大学です。 心理学・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学など、幅広い分野を学べます。 出願期間:第1回は8月31日まで、第2回は9月10日まで。 詳しい資料を無料で差し上げていますので、お気軽にお問い合わせください。 問合せ:放送大学愛知学習センター 【…
-
くらし
7月の町長対話室
◆皆さまの声をお聞かせください とき:7月28日(日)午前9時~11時30分(一組30分以内) ところ:役場応接室(2階) 申込期限:7月22日(月)午後3時 詳細は町HPから→【HP番号】1001569 申込み・問合せ:総務課 【電話】内線217