広報みなみちた 2024年7月1日号 No.1066

発行号の内容
-
くらし
防災安全通信 Vol.87
-
健康
熱中症の対策
◆熱中症とは? 熱中症とは、室温や気温が高い中での作業や運動により、体内の水分や塩分(ナトリウム)などのバランスが崩れ、体温の調節機能が働かなくなり、頭痛、めまい、はきけ、ひどいときにはけいれんや意識の異常、または死に至るなど様々な症状をおこす病気です。最近では、家の中でじっとしていても室温や湿度が高いために、熱中症になる場合がありますので注意が必要です。 ◆こんな時はためらわずに救急車を呼びまし…
-
くらし
ルールを守って楽しい花火
夏の夜空を彩る花火は種類も豊富で、子どもだけでなく、大人にとっても楽しいものです。しかし、夏の娯楽として楽しめる花火も、取り扱いを誤ると、火事になったり、やけどをしたりするなど事故につながります。花火をするときは、次のことに注意しましょう。 ・必ず花火に書いてある注意事項を守りましょう。 ・花火を人や家に向けたり、燃えやすい物のある場所で遊んだりしないようにしましょう。 ・衣服に火が燃え移らないよ…
-
くらし
夏本番!水による事故に気を付けてください
季節は夏、この時期になると水による事故が多く発生します。 海やプールでの事故に気を付けてください。もしおぼれて反応がない場合、一刻も早く行ってほしい応急手当が「心肺蘇生法」です。万一に備えて覚えておきましょう。 ◆「心肺蘇生法」の基本的な手順は次のとおりです (1)反応を確認する 呼びかけて目を開けるか、反応をみる。 (2)反応がなければ、大きな声で助けを呼ぶ(救急車・AED) (3)呼吸を調べる…
-
しごと
令和7年度 知多南部消防組合消防職員を募集します
私たちと一緒に、南知多町・美浜町の安心と安全を守りませんか‼ ◆応募資格等 職種:消防職 応募資格: ・高等学校以上を卒業または令和7年3月に卒業見込みの方 ・救急救命士の資格を有する方または令和7年3月までに取得見込みの方 募集人員:若干名 ◆応募書類 ・受験申込書 自筆記入し、写真を貼付する。写真は、正面、上半身、脱帽で縦4cm×横3cmで6カ月以内に撮影したものを貼付 ・最終学校の卒業(見込…
-
くらし
夏の安全なまちづくり県民運動
8月1日(木)から8月10日(土)まで ◆運動の重点 ・特殊詐欺の被害防止 ・侵入盗の防止 ・自動車盗の防止 ・子どもと女性の犯罪被害防止 ◆3N(ない)運動 ・犯罪にあわない ・犯罪を起こさせない ・犯罪を見逃さない 問合せ:防災交通課 【電話】内線224
-
くらし
夏の交通安全県民運動
7月11日(木)から7月20日(土)まで 夏になり行楽などで車を運転する機会が増え、交通事故の発生も懸念されます。 そこで、夏の交通安全県民運動が下記運動の重点により実施されますので、皆さんも交通事故の防止を図りましょう。 ◆運動の重点 ・こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全確保と交通ルールの遵守 ・運転者の安全運転意識の向上および飲酒運転等の根絶 ・自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメ…
-
くらし
海の「事件・事故」は118番
海で遊ぶ時や船に乗る時は ・救命胴衣(ライフジャケット)の着用 ・天気や海上模様の確認 ・船体やエンジンの点検 ・連絡手段(携帯電話など)の確保 ・見張の徹底 などを行い、安全に楽しみましょう。 詳しくは海上保安庁「海の安全情報」のホームページをご覧ください。 【HP】https://www6.kaiho.mlit.go.jp/ 「海の事故ゼロキャンペーン」が行われます(7月16日~7月31日)
-
くらし
暴力団追放パレードを開催します
とき:7月20日(土)午前10時から(1時間程度) コース:内海野外ステージ前→内海海水浴場周辺道路→吹越丸前 内容:観光客が安心して訪れ、町民も平穏に暮らせるよう「暴力団追放パレード」を開催します。パレード中は一時、車両の通行が規制されます。南知多町では暴力団追放の輪を拡げていきますので、皆さまも、 ・暴力団を「恐れない」 ・暴力団を「利用しない」 ・暴力団に「金を出さない」 ・暴力団と「交際し…
-
くらし
半田警察署からのお知らせ
飲酒運転は絶対にやってはいけません。あなただけでなく家族や友人など大切な人たちも傷つけてしまいます。 飲酒運転は、重大事故に直結する悪質・危険な違反であることを正しく認識し、「飲酒運転は酒を飲む人も、飲ませた人も犯罪である」ことを徹底して、飲酒運転を根絶しましょう。 ◆飲酒運転の罰則、行政処分 *行政処分は前歴0、累積なしの場合 ◇酒酔い運転 罰則:5年以下の懲役または100万円以下の罰金 点数3…
-
しごと
「公安系公務員合同説明会」のお知らせ
とき:7月20日・21日(土・日) 受付…午前9時~9時30分 説明…午前9時30分~午後0時30分 ところ:半田地方合同庁舎(半田市宮路町200-4) ※名鉄住吉町駅から徒歩5分 ※駐車場あり 参加機関(自衛隊・警察・消防・海保): ・自衛隊愛知地方協力本部半田地域事務所 ・愛知県警察半田警察署 ・知多中部広域事務組合消防本部 ・第四管区海上保安本部衣浦海上保安署 ※参加機関は、変更の可能性あり…
-
くらし
変えよう!南知多町 ~総合計画を見直します~
皆さん、第7次南知多町総合計画をご存知ですか。策定した令和3年から12年間、町が目指すべき方向性やとるべき戦略を明らかにした計画です。今年は計画の前期が終了する年で、現在は中期に向けて見直しを行っています。その見直しの一部を皆さんにお知らせします。 これは、転入と転出の差を表したグラフです。20~24歳の人が5年後に25~29歳になる世代が極端に減っているのが分かります。 このグラフは、大府市の転…
-
くらし
定額減税補足給付金(調整給付)のお知らせ
定額減税を十分に受けられないと見込まれる方に対し、その差額を調整のうえ給付します ◆支給対象者 定額減税可能額が、令和6年分推計所得税額または令和6年度分個人住民税所得割額を上回り、定額減税を十分に受けられないと見込まれる方で、合計所得金額が1,805万円以下の納税義務者 ※定額減税については、町広報5月号、または町公式ホームページをご覧ください。 ◆支給額 ○所得税分控除不足額の算出 定額減税可…
-
くらし
督促状は納付のお知らせではありません
◆うっかり忘れではなく、意図的に督促状で納めている方が見られます 税金は納税者自身が自主的に期限内に申告・納付をする「納期内自主納付」が原則です。 納税は国民の義務であり、近年の厳しい経済情勢の中でも、納税者のうち9割以上の方が納期内に納付されています。その一方で約1割の方に督促状を送付しており、本来行政サービスの提供に使われるべき貴重な税金をその経費に充てています。 督促状は納付のお知らせではあ…
-
くらし
フォトニュース
◆3/22(金) ミニバスケットボールの東海大会で3位入賞! 第46回 東海U12バスケットボール大会 知多市ミニバスケットボールクラブにキャプテンとして所属していた瀧本悠真さん(内海)が、令和6年2月に開催された第46回東海U12バスケットボール大会で3位入賞し、町長へ表敬訪問を行いました。 現在は南知多中学校に通いながら、B.LEAGUE(プロバスケットボールリーグ)に所属するファイティングイ…
-
イベント
第20回カラオケ発表会出場者募集
とき:10月6日(日)午前10時開演(出演者受付午前9時~9時40分) ところ:総合体育館 サブアリーナ 主催:南知多町文化協会カラオケ部 定員:50人 締切り:7月31日(水) ※お申し込みはお早めにお願いします。定員になり次第、締め切らせていただきます。 会費(食事付): ・2コーラス 3,500円 ・2ハーフ 4,000円 ・3コーラス(デュエット、踊) 4,500円 問合せ・申込み:南知多…
-
くらし
町民会館図書室からのお知らせ
◆新着図書案内 ◇大人向け 小説 ・『追憶の鳥』(阿部智里) ・『あいにくあんたのためじゃない』(柚木麻子) ・『springスプリング』(恩田陸) ・『幽霊健診日』(赤川次郎) その他 ・『ぬか漬けの教科書』(塩山奈央) ◇こども向け よみもの ・『おしりたんてい あらたなるかいとう』(トロル) その他 ・『異種最強王図鑑 天界頂上決戦編』(健部伸明監修) その他の新着図書のタイトルは、メール配…
-
スポーツ
のびのびヨガ教室
ヨガの要素を取り入れながら、皆さまの心地よい姿勢づくり、筋肉の緊張緩和を目指します。心と身体に深いリラクゼーションをもたらしてくれるこの教室は、ヨガがはじめての方、慢性疲労の方にもおすすめです。 とき:7月18日、7月25日、8月1日、8月8日 木曜日(全4回)午後7時30分~8時30分 ところ:総合体育館サブアリーナ 対象:高校生以上一般成人 定員:50人 ※申し込み先着順となります。 参加費:…
-
講座
夏休み小学生水泳教室
◆水泳の苦手な子もきっとうまくなるよ! 泳げない子も5日間で泳げるようになると好評の教室です。 水に慣れることから始め、バタ足、息つぎなどクロールの基本を習います。 とき:7月22日(月)~7月26日(金)※予備日7月27日(土) 午前9時30分~11時30分 ところ:みさき小学校プール 対象:小学校4年生以上の泳げない児童(全く泳げない児童~泳力10m程度) 講師:知多水泳指導研究会指導員 定員…
-
くらし
青少年の非行・被害防止に取り組む県民運動(夏期)7月1日~8月31日
次代を担う青少年が心身ともに明るく健やかに成長していくことは、県民すべての願いです。 しかし、青少年をめぐる状況の中で、少年非行については依然として凶悪・粗暴・集団化傾向にあります。また、覚せい剤等の薬物を乱用する少年も増加するなど憂慮すべき状況にあります。 県では、7月1日から8月31日までを「青少年の非行・被害防止に取り組む県民運動」強調期間と定め、「非行の芽 はやめにつもう みな我が子」をス…