広報みはま 令和6年3月号 No.981

発行号の内容
-
スポーツ
第38回美浜タウンマラソン
1月14日(日曜日)に第38回美浜タウンマラソンが開催されました。 絶好のマラソン日和の中、493名のランナーが美浜のまちを駆け抜けました。 ご参加いただいたランナーの皆様、大会を支えてくださった協力員の皆様、本当にありがとうございました。 ※大会結果は本紙をご覧ください。 大会当日は、地元企業の協賛品が当たるお楽しみ抽選会や地元旅館部お手製のふぐ汁の配布、テーピングの無料施術、血管年齢測定・ベジ…
-
スポーツ
スポーツでつなぐ、美浜の未来 Vol.14
■「みはまスポーツフェスティバル2024」を開催しました! 1月21日(日曜日)に、日本福祉大学美浜キャンパスSportsLabSALTOにて、みはまスポーツフェスティバル2024「速くなる!走り方教室」を開催しました! 本町が現在取り組んでいる「スポーツを核としたまちづくり」の一環として、昨年に引き続きリオ五輪陸上競技銀メダリストの飯塚翔太選手(ミズノ所属)と多くのプロ選手・オリンピック選手をサ…
-
くらし
国際交流員イーシェンのXuan’sデイズ vol.36
皆さん、以前に紹介した「アジア大会を契機とした地域活性化ビジョンに係るフレンドシップモデル事業」を覚えていますか。2026年のアジア競技大会・アジアパラ競技大会に向けて、愛知県の市町村で様々なモデル事業が実施されました。昨年の12月には、愛知県が「フレンドシップ事業シンポジウム」を開催し、本町のモデル事業が事例紹介に選ばれ、発表者・パネリストとして参加しました。 ■フレンドシップ事業シンポジウム開…
-
くらし
Chab letter(チャブレター)vol.71
■まちづくり交流拠点「ちゃぶだいハウス」の開催日 3月の開催日:13・27日(水曜日)午前10時~午後3時 (参加費:¥200 コーヒー・紅茶・抹茶のいずれかにお菓子付き) *臨時オープン・臨時休業をする場合は、美浜まちラボのFacebook・水野屋敷掲示板等にてお知らせいたします。 *3月27日の午前中はイベント開催のため混雑が予想されます。 ■「野間埼灯台開放日のおしらせ」 日時:3月17日(…
-
文化
文化協会に入会しませんか?
美浜町文化協会は、文化活動・文化事業を振興し、心豊かな町づくりに寄与することを目的に活動しています。平成5年に創立し、令和5年に30周年を迎えました。 ■主な活動内容 ・文協まつり(文化展・芸能大会)の開催 ・機関紙「文協だより」の発行(年2回) ・囲碁将棋大会の開催 ・茶会の開催 ・美浜町文化祭・芸能祭の主管 ■団体登録方法 対象:本町に在住・在勤・在学の方が代表者の団体 入会金:1,000円(…
-
くらし
日帰りヒコーキ体験記
中部国際空港を核とした知多地域振興協議会とセントレアが連携し、セントレアが近くにある知多半島ならではの新しい旅の形として、「日帰りヒコーキ」無料体験イベントを開催しました。 今回は、このキャンペーンに当選された方の体験レポートを一部ご紹介させていただきます。 ※中部国際空港を核とした知多地域振興協議会は知多半島5市5町、愛知県、中部国際空港株式会社、知多地域経済会議で構成する協議会です。 ◇日帰り…
-
子育て
学校再編保護者アンケート集計結果(概要版)
本町では「子どもたちにとってより良い教育環境」を整備するため、小中学校の再編を検討しています。 この度、町内の小学校及び保育所等に通われているお子さまの保護者を対象に以下のとおりアンケートを実施しましたので、その集計結果を報告します。 実施主体:美浜町教育委員会学校教育課 調査対象:町内の小学校、保育所等に通うお子さまの保護者(小学生919人、保育所425人:R5.5.1在籍人数) 調査方法:Go…
-
くらし
転出はオンラインが便利です
転出届は、マイナポータルからオンラインで提出できます。転出にあたり役場への来庁が原則不要になります 《利用できる方》 ・電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちの方 ・日本国内での引っ越しの方 ※転出届を提出した後は、転入先市区町村窓口で転入届等の手続きが必要です。 マイナポータル引っ越し手続きはこちら→ スマホ用電子証明書搭載サービスはこちら→ ※QRコードは本紙をご覧ください。
-
くらし
マイナンバーカード休日窓口開設
マイナンバーカード申請・受取り・更新の窓口を開設します。 日にち:3月30日(土曜日) 時間:午前9時~正午 場所:役場住民課
-
健康
保健センターだより
◎受付時間は、午前9時~正午までです。都合により変更になる場合があります。 ■高齢者肺炎球菌ワクチン(23価)予防接種費用の助成について 令和6年3月31日まで!まだ受けられていない方はお早めに! ◇定期接種対象者 町内に住所を有する今年度65歳以上の方で、下記の対象年齢に該当し接種を希望される方 ただし過去に一度でも接種を受けた方は助成対象外です。 定期接種対象者(令和5年度に65.70.75….
-
健康
~新型コロナウイルスワクチン接種情報~
■新型コロナワクチン接種を希望の方へ 新型コロナワクチン接種全額公費負担(無料)で受けられるのは、令和6年3月31日で終了です。日程が限られておりますので、ご希望の方はお早めに予約をしてください。 対象者:初回接種が完了している生後6か月以上の全ての方(すでに令和5年9月20日以降1回追加接種した方は除く) 期間内接種回数:1回(12歳未満除く) 期間:令和6年3月末まで 接種間隔:前回接種日から…
-
子育て
河和児童館・子育て支援センターだより
■児童館・支援センターの開館日時のお知らせ ◎開館は、月~土曜日 午前9時~午後5時 ◎休館日は、日曜と祝日です。 ◎予約が必要なものについては午前8時30分~午後5時が受付時間です。 ※子育て支援センターご利用の方は来所日の前日または当日に来所の連絡をお願いします。予約人数を調整させていただく場合があります。ご協力をお願いします。 ※布土分室、野間分室につきましては、開所日前日までに予約がなかっ…
-
くらし
狂犬病予防注射を実施します
令和6年度狂犬病予防注射が下記の日程で行われますので、お近くの会場にお越しください。登録の受付もしますので、生後90 日を経過した犬は必ず登録してください。なお、ご都合の悪い方は各自で動物病院等にて狂犬病予防注射を受けてください。 ■狂犬病予防注射日程 ◇4月11日(木曜日) ◇5月11日(土曜日) ◇料金 3,500円(すでに登録のある犬) 6,500円(新しく飼い始めた犬) ◇注射を受けさせる…
-
健康
「すこやか嚥下体操」で延ばそう健康寿命
「美浜町地域包括ケアシステム推進協議会介護予防強化部会」の言語聴覚士を中心に作成した「すこやか嚥下体操」をご紹介します。唇や頬、お口周りや舌の筋力増強、唾液の分泌に効果的なお口の動きを滑らかにするトレーニングを紹介します。毎日行って健康ライフを手に入れましょう! 効果:唇や頬、お口周りや舌の筋力増強、唾液の分泌 ◇舌のトレーニング 1.舌を前へ大きく出して引っ込める(10~15回×3セット) 2….
-
くらし
認知症介護家族交流会
認知症の方を介護している家族等が、お互いに悩みを相談し、情報交換をする場、家族交流会を開催しています。いろいろな立場の人の介護の様子などを聞くことで、視野が広がり自分の介護を客観的に考えることができます。また、気分転換やストレス発散にもなりますのでお気軽にお越しください。 日時:3月18日(月曜日)午後1時30分~3時30分 場所:保健センター2階小会議室 対象者:認知症の方を介護している家族等 …
-
くらし
こんにちは 地域包括支援センターです
■高齢者の皆さんのお困りごとや相談は地域包括支援センターへ 「地域包括支援センター」は、高齢者の皆さんが地域で安心して生活できるよう、ご本人やその家族に対して相談や支援を行う、「総合相談窓口」です。 ◇総合相談窓口~高齢者に関する様々な相談を受け付けます~ 電話で…「離れて住む母のことが心配です。高齢になってきて、自分だけで生活することが難しくなってきているようです」 窓口で…「一緒に住んでいる父…
-
くらし
暮らしを守る「知多南部消防署です」
■令和5年中の火災件数…25件 令和5年中の火災統計がまとまりました。 総出火件数25件で前年と同じ件数となりました。 火気の取り扱いに十分注意し、私たちの町から火災をなくしましょう。 ■過去5年間の出火件数の推移 ■火災種別出火件数 火災の発生を火災種別ごとにみると、その他の火災が17件(68%)、次いで建物火災が6件(24%)となっています。 ■月別の出火件数 火災の発生を月別でみると、6月と…
-
くらし
『令和6年春季全国火災予防運動』始まる
この運動は、火災予防思想の普及を図り、火災の発生を防止することを目的とした啓発活動で、春は3月1日から7日までの1週間にわたり実施されます。 この期間はいつも以上に火の取り扱い等に注意し火災を起こさないようにしましょう。 また、火災による被害を減らすためには、一人ひとりが火災予防に対する意識を高めることが何よりも大切です。 全国で毎年1,400人前後の方が火災で亡くなっています。その6割以上が住宅…
-
くらし
令和6年能登半島地震へ緊急消防援助隊として出動
令和6年1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」の被災地へ、消防庁長官から緊急消防援助隊として出動指示を受け、知多南部消防組合からも発災日当日の1月1日から25日までの間、合計6隊15名の隊員を派遣しました。 派遣した部隊は、後方支援部隊および救急部隊で、全国各地から派遣された緊急消防援助隊と協力して活動しました。 我が町でも南海トラフ地震では、最大震度7と予想されています。被害を最小限におさめ…
-
くらし
運転免許更新予約制度導入
《令和6年1月15日から受付》3月19日以降に更新される方が対象 ◇対象となる場所 ・運転免許試験場、東三河運転免許センター ・免許更新事務を行っている25警察署、5幹部交番 警察署:西、港、瀬戸、春日井、小牧、西枇杷島、江南、犬山、一宮、稲沢、津島、蟹江、半田、東海、知多、常滑、刈谷、碧南、安城、西尾、岡崎、豊田、足助、設楽、田原 幹部交番:高蔵寺幹部、尾西幹部、大府幹部、高浜幹部、知立幹部 ◇…
- 1/2
- 1
- 2