広報みはま 令和6年7月号 No.985

発行号の内容
-
くらし
令和6年7月検針分より水道料金の改定をします
■水道料金の改定内容 令和6年7月検針分より基本料金と水量料金を見直し、平均20%値上げします。 検針は7月4日から7月10日の間に行い、7月31日が納期・口座振替日となり改定後の料金が適用されます。 ■水道料金表(2か月・税抜き) ※( )内は現在の料金との差額 [水道料金の計算例] 2か月で、60立方メートルを使用した場合の水道料金(口径13mmの場合)の計算方法は次のとおりです。 ◇新水道料…
-
くらし
国民健康保険
加入者が保険税を出し合い、病気やけがをした時の医療費に充てる相互扶助の制度です。職場の健康保険や後期高齢者医療制度に加入している方、生活保護を受けている方以外は国民健康保険(国保)の被保険者になります。 ■世帯主が納税義務者です 国保では各世帯の世帯主がその世帯の保険税をまとめて納めることになります。世帯主が国民健康保険でない場合でも、家族に一人でも国保加入者がいれば納付の義務者は、世帯主となりま…
-
くらし
後期高齢者医療制度
75歳以上の方、65歳以上で一定の障害がある方は、それまで加入していた国民健康保険や職場の健康保険から脱退し、後期高齢者医療制度に加入します。 ◇保険証の更新 ・現在お使いの後期高齢者医療制度の保険証の有効期限は7月31日です。 ・8月からは保険証の色が若草色に変わります。令和6年8月1日からの新しい保険証は、7月20日頃に簡易書留にて発送します。 ◇医療機関の窓口で支払う自己負担割合 医療機関の…
-
くらし
元気はつらつ75~後期高齢者医療制度説明会~
75歳の誕生日から、これまで加入していた医療保険から後期高齢者医療制度の被保険者となります。 ご自身はもちろん、親のため、制度を知っておきたいという方も大歓迎です。お気軽にお申込みください。 開催日時:7月25日(木曜日)午後1時30分~2時30分 場所:役場3階中会議室 内容: (1)後期高齢者医療制度について(約20分) (2)介護予防について(約40分) 理学療法士による健康維持のためのポイ…
-
くらし
令和6年10月1日開始 こども医療費の助成を18歳年度末まで拡大します
問合せ:住民課 内線258
-
くらし
国民年金保険料の免除制度、納付猶予制度
経済的な理由で国民年金を納めることが困難な場合や、過去に申請を忘れていたなど未納期間がある方は、問合せ先へご相談ください。 令和6年度国民年金保険料免除などの受付を役場開庁日の7月1日から開始します。免除対象期間は、令和6年7月分から令和7年6月分までです。申請時点の2年1か月前までさかのぼって免除申請ができます。詳細は、お問い合わせいただくか町ホームページをご覧ください。 (https://ww…
-
くらし
第74回“社会を明るくする運動”
~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~ 7月は“社会を明るくする運動”の強調月間です。すべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のな い安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。 本町では毎年町内の児童生徒に、「犯罪や非行を防止」や「罪を犯した人たちの更生」などをテーマに習字・ポスターの…
-
くらし
国際交流員イーシェンのXuan’sデイズ Vol.40
皆さん、縁が縁を呼び、以前からの繋がりで名古屋大学と連携することができました。数ヶ月前の広報でお知らせした「第25回グローバル人材のための国際情勢講座」に加えて、本町は大学の新しい授業「国際サービスラーニングプログラム」にも参加しています。このプログラムは、コミュニティや地域貢献、社会貢献を目的とした体験型学習プログラムで、本町はその対象地域となり、「インバウンド」をテーマに実施されました。 ■名…
-
くらし
Chab letter(チャブレター)vol.75
■7月の開催日 10・17・24・31日(水曜日)午前10時~午後3時 ○「お屋敷カフェCha茶」午前10時30分~午後2時30分開催しています。 *臨時オープン・臨時休業をする場合は、美浜まちラボのFacebook・水野屋敷掲示板等にてお知らせいたします。 (参加費:¥200コーヒー・紅茶・抹茶のいずれかにお菓子付き) ■「野間埼灯台開放します」 ◇7月の土日に開放を予定しています。(月2回程度…
-
くらし
美浜町農業委員会委員農地利用最適化推進委員が選任されました
任期満了に伴い、新たに11人が美浜町農業委員として、町議会の同意を得て、町長に任命されました。また、農地利用最適化推進員、12名が農業委員会より委嘱されましたのでお知らせします。 ≪農業委員・農地利用最適化推進委員ってどんな人?≫ ●農業委員 農地に関する知識を有し、農業委員会の事務事項に関し職務を適切に行う事ができる者のうちから、町長が町議会の同意を得て任命します。役割は、農業委員会に出席し審議…
-
くらし
令和6年度まちづくりエンジョイぷらん
平成26年度にまちづくりエンジョイぷらん交付金制度がスタートし、今年度は6団体が助成を受け活動をすることになりました。 問合せ:地域戦略課 内線232
-
イベント
桜谷(さくらたに)先生と歩く「オレンジライン自然観察ハイキング」
日時:7月20日(土曜日)午前9時集合 場所:布土グランド(旧布土小グランド) 元近畿大学教授で里山の自然観察に詳しい桜谷保之(さくらたにやすゆき)先生と一緒にオレンジラインの植物や鳥、虫などを観察しながら鍋山まで歩きませんか? ※事前申込不要 参加費:大人300円、中学生以下100円(小学生以下だけの参加は×) 参加費は保険代とオレンジラインの維持管理のために使われます。 ★小雨決行 ※午前11…
-
健康
保健センターだより
◎受付時間は、午前9時~正午までです。都合により変更になる場合があります。 ■年に1度、受診で予防しよう! ~がん検診のおしらせ~ 実施期間内に検査を受けると、通常の7割引きの金額で検査が受けられます! ※ピロリ菌を除く 対象者:令和7年3月31日までに下記の年齢に該当する方 ※1.ピロリ菌は全額自己負担になります ◇実施場所・実施日及び実施期間 予約方法:各検診場所に電話予約。 ★詳しくは広報4…
-
子育て
河和児童館・子育て支援センターだより
児童館・支援センターの開館日時のお知らせ ※子育て支援センターなかよし広場は、午前9時~午後4時まで予約なしで利用できます。直接、なかよし広場にお越しください。午後利用の方は、児童館裏の駐車場をご利用ください。 ※ふっと広場は、水曜日の午前9時~正午までご利用できます。利用日の前日までに予約をお願いします。 ※のま広場は、火・木曜日の午前9時~正午まで利用できます。利用日の前日までに予約をお願いし…
-
健康
「元気モリモリいきいき体操」で延ばそう健康寿命
本町の理学療法士を中心に作成した「元気モリモリいきいき体操」を毎月1種類ご紹介します。道具は必要なく椅子さえあればできる体操なので手軽に行えます。今月は背中の筋力増強、転倒予防、疼痛予防に効果的な背筋のトレーニング(上体そらし)を紹介します。毎日行って健康ライフを手に入れましょう! ■背筋のトレーニング(上体そらし) 効果:背中の筋力増強、転倒予防、疼痛予防 ※詳細は本紙をご覧ください。 ◇Poi…
-
くらし
地震に備えた『家具転倒防止器具』の設置を補助します
地震による家具の転倒で、ケガをしたり、逃げ道を塞ぐ場合があります。「家具転倒防止器具」で家具を固定すれば、命を守ることができます。本町では、「家具転倒防止器具」の設置補助を行っています。 ■対象者・費用 高齢者世帯等:家具5台までを1,000円で固定します 次のいずれかに当てはまる方(ただし、グループホーム等の施設入居者を除く) ・65歳以上の方のみの世帯 ・障害者手帳の交付を受けた方がいる世帯 …
-
くらし
交通ルール・身近な危険にお気を付けください
■夏の交通安全県民運動 7月11日(木曜日)~20日(土曜日) 一斉街頭監視:7月16日(火曜日) 夏の観光・行楽シーズンの最盛を迎えるこれからの時期は、家族で旅行や出掛ける機会が増え、交通量も増えることから、交通事故の多発が心配されます。 また、夏休み中の子どもたちの交通事故も増える傾向にあります。車やバイクを運転する方は、夏休み中の子どもたちに注意しつつ、しっかり交通ルールを守り、ゆとりある運…
-
くらし
暮らしを守る「知多南部消防署です」
■夏本番!水による事故や熱中症に気を付けてください 季節は夏、この時期になると水による事故や熱中症が多く発生します。 ◇海やプールでの事故に気を付けてください。 もしおぼれて反応がない場合、一刻も早く行ってほしい応急手当が「心肺蘇生法」です。万一に備えて覚えておきましょう。「心肺蘇生法」の基本的な手順は次のとおりです。 (1)反応を確認する呼びかけて目を開けるか、反応をみる。 (2)反応がなければ…
-
くらし
ルールを守って楽しい花火
夏の夜空を彩る花火は種類も豊富で、子どもだけでなく、大人にとっても楽しいものです。しかし、夏の娯楽として楽しめる花火も、取扱いを誤ると、火事になったり、やけどをしたりするなど事故につながります。花火をするときは、次のことに注意しましょう。 ○必ず花火に書いてある注意事項を守りましょう。 ○花火を人や家に向けたり、燃えやすい物のある場所で遊んだりしないようにしましょう。 ○衣服に火が燃え移らないよう…
-
しごと
令和7年度知多南部消防組合消防職員を募集します
1 応募資格等 その他:日本国籍を有しない者および地方公務員法第16条の欠格条項に該当する方は受験できません。 2 応募書類 ・受験申込書 自筆記入し、写真を貼付する。写真は、正面、上半身、脱帽で縦4cm×横3cmで6ヶ月以内に撮影したものを貼付 ・最終学校の卒業(見込み)証明書および成績証明書 ・免許資格取得(見込み)証明書(救急救命士) ・健康診断書(3か月以内の病院等で発行したもので、身長・…
- 1/2
- 1
- 2