広報みはま 令和6年9月号 No.987

発行号の内容
-
スポーツ
スポーツでつなぐ、美浜の未来 Vol.19
■陸上競技場の個人利用専用日を拡大します! 陸上競技場をご利用の皆さんからのご意見を反映し、令和6(2024)年9月より陸上競技場の個人利用で利用できる日を拡大しますのでお知らせします! ◆利用できる日・時間帯 ◇変更後(9月から) (1)原則毎週火・水・木・金曜日の夕方~夜間(祝日・休業日を除く) (2)専用利用の利用がない日・時間帯 ※時期や専用利用の利用状況によって、利用できる時間帯が異なり…
-
スポーツ
スポーツ推進委員とは?
スポーツ推進委員は、地域のスポーツ活動の活性化を図る組織です。6月は第1回ボッチャ大会を開催し、41名の参加者が楽しむことができました。今年度はカローリング、ウォーキングの開催を予定してます。他にも、美浜タウンマラソンの運営協力など本町のスポーツイベントの運営協力を行っている組織です。 ~3町スポーツ推進委員交流会~ 南知多町篠島にて3町スポーツ推進委員交流会が開催され、武豊町、南知多町、本町のス…
-
スポーツ
大学生と一緒に運動してみませんか?
■子どもスポーツ体験ラボ 様々なスポーツに挑戦しましょう!大学生のお兄さんお姉さんが丁寧に指導をします。今までやったことのないスポーツを体験して、身体を動かす事を楽しんでみましょう。 日時:10月3日~11月28日(全9回、毎週木曜日) 午後5時15分~6時15分 場所:日本福祉大学「SALTO」 定員:20名(先着順) 講師:日本福祉大学スポーツ科学部2年生 参加費:200円(みはまスポーツクラ…
-
イベント
日本福祉大学付属高校文化祭 ゆりのき祭
日時:9月6日(金曜日)午前10時~午後3時 会場:日本福祉大学付属高校 美浜町在住の皆さま。日本福祉大学付属高校では、以下の日程で文化祭を開催致します。 美浜町在住の方は参加頂くことができます。下記の2次元コードを読み取って頂き、Googleformよりお申込みください。皆様のご来場をお待ちしています。 ※2次元コードからの申込みが難しい場合は、当日文化祭受付でお申出ください。 ※2次元コードは…
-
くらし
国際交流員イーシェンのXuan’sデイズ Vol.42
皆さん、6月号に掲載された「美浜町フレンドシップ草の根国際交流の旅inシンガポール2024」という記事を覚えていますでしょうか。実は、本町のシンガポール派遣と同様に、ニーアン中学校の本町への派遣事業の復活も期待されています。ニーアン中学校は、本町と10年以上の交流を続けてきた学校であり、コロナ禍でもオンラインで交流を続けていました。対面交流の実施に向けて、7月上旬にニーアン中学校から本町への視察が…
-
くらし
Chab letter vol.77
■まちづくり交流拠点「ちゃぶだいハウス」の開催日 ◇9月の開催日 4・11・18・25日(水曜日)午前10時~午後3時 ○「お屋敷カフェCha茶」午前10時30分~午後2時30分開催しています。 (参加費:¥200 コーヒー・紅茶・抹茶のいずれかにお菓子付き) *臨時オープン・臨時休業をする場合は、美浜まちラボのFacebook・水野屋敷掲示板等にてお知らせいたします。 ◇野間埼灯台開放日のお知ら…
-
くらし
どうする?美浜町
-
しごと
町職員募集
私たちと一緒に働きませんか? 職種・採用人員: 事務職(一般・土木)若干名 保健師若干名 保育士若干名 調理員若干名 申込期間:9月9日(月曜日)から20日(金曜日) 申込方法:申込期間内に、窓口持参もしくは郵送により、受験申込書および受験票を提出してください。詳細については、町ホームページまたは総務課で配布します試験要項をご確認ください。 採用予定日:令和7年4月1日 問合せ:総務課 【電話】内…
-
健康
今年の健診はお済みですか?
健康診査は、「生活習慣病」を早期発見するためのものです。 医療機関受診中の方も対象です。「年に1度の健康診査」ぜひ習慣にしていきましょう。 対象者:40歳以上の美浜町国民健康保険加入者(令和7年3月31日までに40歳になる方) 本町に住民登録されている後期高齢者医療保険加入者 持ち物:受診券、保険証 基本健診項目:問診、身体計測、腹囲測定(国保のみ)、血圧測定、血液検査、尿検査、診察(胸部レントゲ…
-
くらし
年金生活者支援給付金のご請求はお早めに
日本年金機構から封書が届いた方が対象です。 年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準額以下の、年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。受け取りには請求書の提出が必要です。ご案内や事務手続きは、日本年金機構へお問合せください。 【給付金専用ダイヤル】0570-05-4092(ナビダイヤル) ■対象 ◇老齢基礎年金受給者 以下の要件をすべて満たし…
-
くらし
10月から児童手当制度が改正されます!
令和6年10月から下記のように変更になります。申請が必要な方は期限までに提出ください。 書類の提出期限:9月30日(月曜日) ※申請期限を過ぎた場合でも、令和7年3月末までは申請を受け付けていますが、制度改正後の初回の支払日(令和6年12月10日予定)より遅れての支給となります。 ※児童手当制度改正のお知らせは、8月下旬から9月上旬頃に郵送予定です。 ■変更点 (1)所得制限の撤廃 所得制限により…
-
健康
保健センターだより
◎受付時間は、午前9時~正午までです。都合により変更になる場合があります。 ■9月は「がん制圧月間」です。年に1度はがん検診を受けましょう! 日本人の死亡原因第1位はがんです。 検診を受けることでがんによる死亡リスクが減少します。定期的にがん検診を受けましょう! ≪保健センター実施日≫※予約制 9月20日(金曜日)午前8時30分~11時 (胃がん・大腸がん・乳がん・子宮頸がん・前立腺がん・骨密度検…
-
子育て
河和児童館・子育て支援センターだより
■児童館・支援センターの開館日時のお知らせ ※子育て支援センターなかよし広場は、午前9時~午後4時まで予約なしで利用できます。直接、なかよし広場にお越しください。 午後利用の方は、児童館裏の駐車場をご利用ください。 土曜日になかよし広場をご利用の際は、お手数ですが児童館窓口までお越しください。 ※ふっと広場は、水曜日の午前9時~正午まで利用できます。 利用日の前日までに予約をお願いします。 ※のま…
-
くらし
町の情報 PICK UP(1)
■ご利用ください「行政相談」 行政相談月間:9月1日(日曜日)~10月31日(木曜日) ◇行政相談をご存じですか? 総務省では、国や特殊法人などの業務について、国民の皆様から苦情や要望等を受け付ける「行政相談」を行っています。年金、保険、税金、登記、環境衛生、消費者保護、交通安全、道路、窓口サービスなどについて、苦情や要望等がありましたら、お気軽にご相談ください。相談は無料、秘密は厳守します。 ・…
-
くらし
町の情報 PICK UP(2)
■「避難支援者」が不足しています 本町では、自力で避難できない方が800名以上、支援いただける方が150名ほどであり、「避難支援者」が大幅に不足しています。 ◇「避難支援者」とは? 平常時・災害時において、近くにお住まいの高齢者や体の不自由な方等に、できる範囲でお手伝いいただける方のことです。 平常時…声かけ、見守り 災害時…安否確認、避難の支援など ※町では、「避難支援者」の活動を支援するため、…
-
健康
9月は認知症月間(世界アルツハイマー月間)です
~認知症について理解を深め、支え合いを大切にしていきませんか~ 1994年に国際アルツハイマー協会と世界保健機構(WHO)が9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定、2012年から9月を「世界アルツハイマー月間」と定めました。日本では2024年1月に「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」施行され、9月21日を「認知症の日」、9月を「認知症月間」と定め、広く認知症についての関心と理解を深…
-
健康
「元気モリモリいきいき体操」で延ばそう健康寿命
町の理学療法士を中心に作成した「元気モリモリいきいき体操」を毎月1種類ご紹介します。道具は必要なく椅子さえあればできる体操なので手軽に行えます。今月はすねの前側の筋力増強、転倒予防、つまずき防止に効果的な前脛骨筋のトレーニング(つま先上げ)を紹介します。毎日行って健康ライフを手に入れましょう! ◆前脛骨筋のトレーニング(つま先上げ) 1.靴を脱いで、自身の足の裏で反対側の足の甲を押さえ、下側のつま…
-
くらし
暮らしを守る【知多南部消防署です】
■9月9日は「救急の日」です―救急車を正しく利用しましょう― 消防署では、事故や病気から皆さんの大切な命を守るために、いつでも救急出場できる体制をとっています。 令和5年中の救急出場件数は、2,484件で、搬送人員は2,332人でした。 そのうち、約4割は入院を必要としない軽症でした。 救急出場が重なることで、命の危険があり本当に救急車を必要としている人への対応が遅れてしまいます。 ・風邪をひいた…
-
くらし
災害に備えて!
9月1日が何の日かご存じですか?この日は、国民の一人ひとりが台風、高潮、津波、地震などの災害について、認識を深め、これに対処する心がまえを準備しようという目的で制定された「防災の日」です。 1923年9月1日に関東大震災が発生しました。地震によって、街中が燃え大火災が至る所で起き、津波に襲われ、10万人以上の方が亡くなりました。その直後の大雨で、崩壊や地すべり、土石流などによる土砂災害が多数発生。…
-
くらし
《令和6年度》第6回から第11回 危険物取扱者試験が実施されます
問合せ:知多南部消防組合消防本部予防課 【電話】64-0121(直通)
- 1/2
- 1
- 2