広報とうえい 2024年7月号

発行号の内容
-
くらし
〔今月の特集〕やってみよう!学んでみよう! 楽しみながら認知症予防
町では、9月から12月にかけて各地区をまわり新しい「認知症予防」に取り組みます。 「楽しみながら」をキーワードに様々な学びや体験を取り混ぜた認知症予防教室です。チラシやとうえいチャンネル、町SNSでお知らせしますので、みなさんぜひお気軽にご参加ください。 ■新しい認知症予防の取り組み (1)認知症の世界を体験する 認知症の発生に関係しているといわれる要因として、「難聴」「喫煙」「生活習慣病」「うつ…
-
くらし
まちの話題
■消防団幹部研修 5月に幹部団員の防災意識の高揚、知識の向上を目的とし、新城市消防本部及び(株)モリタ三田工場を訪れました。 新城市消防本部では基本火災想定訓練を見学し、詰所のシャッターを開ける動作から出発までをいかに迅速かつ安全に行えるか、あえて無線の通信環境が悪い場所を設定するなど、見落としがちな些細なとこまで訓練に組み込まれており、参考となる内容ばかりでした。(株)モリタ三田工場見学では積載…
-
くらし
〔ほっとニュース〕第2回 東栄町議会定例会
令和6年第2回町議会定例会は、6月6日に招集され、会期中に各常任委員会での審議を経て、14日の本会議で可決された議案の一部を紹介します。 ■議案 ▼東栄町教育委員会教育長の任命について 岡田 守 教育長の任期満了による任命。 (令和6年7月1日から令和9年6月30日まで) ▼旧東栄小学校校舎等解体工事請負契約について 契約方法…指名競争入札 契約の相手方…株式会社田中組 契約金額…156,200,…
-
くらし
〔ほっとニュース〕令和6・7年度後期高齢者医療制度の保険料率改定のお知らせ
後期高齢者医療制度では、財政運営期間を2年間としており、保険料率も2年ごとに見直すこととされています。令和6・7年度の保険料率等は以下のとおりです。 ■保険料率等 ■賦課限度額 ○〔参考〕一人当たり平均保険料額(年額) ■保険料が増加する理由 (1)被保険者一人当たりの医療給付費等が増加したこと。 (2)国の制度改革により出産育児一時金の一部を後期高齢者医療制度から支援する仕組みになること。 (3…
-
スポーツ
〔ほっとニュース〕第17回愛知県市町村対抗駅伝競走大会 選手募集のお知らせ
第17回愛知県市町村対抗駅伝競走大会が開催されます。 教育委員会では大会の参加者を募集しています。ランニングが好きな方、体力づくりに興味のある方、チームの一員として一緒に走りませんか。大会に向けて練習会も行いますのでお気軽にご参加ください。 開催日:令和6年12月7日(土) 会場:愛・地球博記念公園 区間:9区間 募集選手: 小学生(男女)/中学生(男女) ジュニア(男女)/一般(男女)/40歳以…
-
くらし
〔ほっとニュース〕令和6年度 元気な地域づくり支援事業の採択団体が決定しました!!
この事業はまちづくり基本条例に基づき、地域で暮らす皆さんがそこで暮らし続けられるために行う活動に対して補助金を交付するものです。 今年度の採択団体は16団体となりました。うち新規申請団体が3団体あり、新たな活動も期待されます。今後、各団体の活動を紙面で紹介していきます。 問合せ:総務課 【電話】76‒0501
-
その他
〔ほっとニュース〕令和6年度 入札結果
-
くらし
〔お知らせ〕必ずお受け取りください
保険証等の更新の時期になりました。対象の方に下記の保険証等を7月下旬に郵送しますので、必ずお受け取りいただき、8月からお使いください。有効期限が切れた保険証等は、税務会計課へ返納していただくか、個人情報が読み取られないように破棄していただきますようお願いします。 ■国民健康保険高齢受給者証 対象者:国民健康保険加入者のうち、70歳になった翌月から75歳になるまでの方 新しい認定証の色:白色 ■後期…
-
イベント
〔お知らせ〕星空おんがく祭2024 開催決定!!
日時:9月22日(日)10時30分~21時(予定) 会場:東栄ドーム 主な内容:バンド、ダンスグループ等によるパフォーマンス、サブステージ(飛び入り演奏OK!)、飲食・物販出店
-
くらし
〔お知らせ〕質量計の定期検査を行います
質量計(はかり、分銅及びおもり)を「取引又は証明」に使用する場合は、定期的に検査を受けることが計量法で義務づけられています。 該当するはかり等がありましたら受検してください(受検を怠って取引又は証明に使用しますと計量法違反行為となり、処罰されることがあります)。 日時:7月11日(木)10時~12時、13時~15時 会場:東栄町役場分庁舎第一会議室 検査に必要なもの:検査手数料 1台につき250円…
-
くらし
〔お知らせ〕水の事故に注意!!
川は楽しい遊びの場でもありますが、同時にとても危険な場所でもあります。川で遊ぶ際には天気や川の流れに気を付けて、万全の準備をお願いします。 上流の大雨で水かさが増すこともあるため、気象情報なども気にしながら遊びましょう。 ■川遊びのルール ・自然が相手。自分の身は自分で守りましょう。 ・仲間と出かけ、お互いに注意して遊びましょう。 ・遊ぶ前には下見をし、遊んでいるときも天気や水の流れに気を付けまし…
-
くらし
〔お知らせ〕多面的機能支払交付金事業の取組について
多面的機能支払交付金事業は、農業・農村の有する多面的機能の維持、発揮を図るための地域の共同活動を支援する農林水産省の事業です。 交付金は農業者等による活動組織が定めた計画に基づき行う「水路・農道等の維持管理活動」「環境美化活動」などに活用できます。 現在、東栄町内では4地区の活動組織がこの事業に取り組んでいます。
-
くらし
〔お知らせ〕楽しい集まりを紹介します!「Young At Heart!(略称:YAH!)」
「スポーツを楽しむのは若者だけの特権ではない!」そう言うのはYAH!のメンバーの50代男性。「今さら新しいことなんて…初心者、しかも女性でサッカーなんて…」これは100パーセント、誰もが抱く不安と戸惑い。これを乗り切ることは実際に難しく、とても勇気のいること。今ではその女性初心者もみんなと一緒に肩を並べてボールを追うことを楽しんでいる。 「歳や性別、経験を気にせず、そんな心持ちを大事にして繋がれた…
-
くらし
暮らしの情報
■自衛官募集 自衛隊では、来春の入隊者を各種採用コースにて幅広く募集しています。 ●募集内容 (1)防衛大学校学生(一般) ア 応募資格:令和7年4月1日現在、18歳以上21歳未満の者 高卒者(見込含む)又は高専3年次修了者(見込含む) イ 受付期間:令和6年7月1日(月)〜10月17日(木) ウ 試験日:1次試験・令和6年11月2日(土) (2)防衛医科大学校医学科学生 ア 応募資格:令和7年4…
-
健康
〔その他〕役場保健師 健康戦隊守るンジャー Vol.80
■身体を動かして、健康づくり 身体活動・運動量の多い者は、少ないものと比較して循環器病、2型糖尿病、がん、ロコモティブシンドローム、うつ病、認知症等の発症・罹患リスクが低いことが報告されています。 ※「身体活動」とは、安静にしている状態よりも多くのエネルギーを消費する、骨格筋の収縮を伴うすべての活動。 ※「運動」とは、身体活動のうち、スポーツやフィットネスなどの健康・体力の維持・増進を目的として計…
-
くらし
〔その他〕地域おこし協力隊活動報告
■わくわく・どきどき・のき山学校! 東栄町体験交流館のき山学校では毎年「ゴールデンウィークはのき山学校で遊ぼう!」を開催しています。私たちNPO法人てほへの仲間である志多らの和太鼓のライブやワークショップや体験イベントなどを開催しています。 GW恒例イベント「大人も子どもも泥だらけ!田んぼで泥んこ遊び」では代掻き前の田んぼをお借りし、ドッジボールやビーチフラッグなど名前のとおり大人も子どもも思う存…
-
子育て
〔その他〕東栄っこ通信
■小学校 ▼一年生を迎える会 六年生町巡り児童会執行部が中心となり、全校で1年生を迎える会を行いました。1年生へのインタビュー、東栄小での過ごし方に関する○×クイズ、もうじゅうがりゲーム、最後に2年生からのプレゼントを渡して会を閉じました。全校みんなで楽しんで仲を深めることができました。また、高学年にとっても企画力を高めるよい機会となりました。 ▼六年生 町巡り 自分たちの住む東栄をより詳しく知ろ…
-
子育て
〔その他〕田口高校からこんにちは
■見学旅行 4月18日(木)に3年生全員が、進路選択の参考とするために、進学希望者は大学へ、就職希望者は地元企業へ行き、見学しました。 今後の進路希望実現に向けて、有意義な経験ができました。 ■離任式 4月19日(金)に離任式を行いました。今春の人事異動により、3名の教職員が本校を離任しました。 〔離任した教職員は本紙をご覧ください〕 新天地でのご活躍をお祈りいたします。 ■林業科2年生 演習林実…
-
健康
〔その他〕精神科医によるこころの健康相談
日時:7月12日(金)午後1時30分〜3時30分(要予約) 場所:新城保健所 相談室 相談内容(例):気分が落ち込む、眠れない、お酒を飲みすぎてしまう等の心の不調相談(ご家族からの相談も可能です) 申込み・問合せ:新城保健所 地域保健・こころの健康推進グループ 【電話】0536・22・2205
-
くらし
〔その他〕こちら設楽警察署
■海、川、山の事故、危険はいつもすぐそこに 〜ちょっとした注意や事前の準備が大切です〜 ▼水難防止 ◎危険箇所の把握 魚とり・釣りでは、転落等のおそれがある場所、水泳や水遊びでは、水(海)藻が繁茂している場所、水温の変化や水流の激しい場所、深みのある場所等の危険箇所を事前に把握して、近づかないようにしましょう。また、子どもを危険な場所には近づけないようにしましょう。 ◎的確な状況判断 風雨、落雷等…
- 1/2
- 1
- 2