広報つ! 令和6年7月16日号

発行号の内容
-
くらし
(広報津折り込み紙)津市人権教育広報 あけぼの(1)
■子どもたちの姿や言葉を通して~子どもを取り巻く一人の人として~ 非認知能力という言葉をご存じですか。人間の能力は、大きく認知能力と非認知能力の2種類に分けられます。読み、書き、計算などのさまざまな知識の習得など、点数で数値化できるのが認知能力です。一方、自尊心や自己肯定感、物事をやり抜く力、協調性など、明確な数値で表したり、測ったりすることができないのが非認知能力です。 子どもたちが生きるこれか…
-
くらし
(広報津折り込み紙)津市人権教育広報 あけぼの(2)
■私が気づいたこと・学んだこと・変わったこと ~子どもとの出会いや学ぶ機会を通して~ 今回は、大学の教育学部で学びながら外国につながる子どもに関わる活動に参加している中千代さんと、子育てをする親の一人で、PTAの活動を通して多くの保護者や学校の先生と関わっている木原さんからお話を伺いました。 ●私が壁を作っていたことに気が付きました。 私は、子どもの頃から小学校の先生になりたいという夢があり、教育…
-
くらし
(広報津折り込み紙)津市人権教育広報 あけぼの(3) シリーズ人・ひと
今回は、津家庭教育研究会の松原利子さんと山下裕子さんからお話を伺いました。同研究会では、家庭での大人の日常的な姿を通して子どもの自己肯定感や豊かな人間性を育てることを目指して、学習会や講演会、子育てに関する相談などの活動を行っています。 ●どのようなことを思いながら子育てをしていましたか。 私も、この学習会の参加者でした。子育てをしているとき、友だちに連れられて参加したのですが、始めは講師の先生に…
-
くらし
(広報津折り込み紙)後期高齢者医療制度・保険給付について
■後期高齢者医療制度の対象者 後期高齢者医療制度の被保険者は、75歳以上の全ての人、65歳以上75歳未満で一定の障がいがあり、申請して認定を受けた人となります。 同医療制度の被保険者になるとそれまで加入していた公的医療保険(国民健康保険・会社の健康保険・共済など)から脱退することとなります。 ▽資格取得(被保険者となる日) Q:75歳になるとき、何か手続きは必要ですか? A:手続きは不要です。75…
-
くらし
(広報津折り込み紙)月刊図書館たいむず2024.8月
◆映画鑑賞会 日時: (1)8月4日 (2)8月18日 いずれも日曜日14時~ 場所:津図書館2階視聴覚室 内容: (1)アニメ「ファーブル昆虫記5 カマキリとミノムシ」(40分) (2)アニメ「ペネロペ たくさんおぼえたよ編」(35分) 定員:先着各30人(小学生以下は保護者同伴) 問い合わせ:同図書館 【電話】229-3321 ◆暮らしに役立つ図書館講座 テラリウム作り体験 身近に緑を楽しむテ…
- 2/2
- 1
- 2