広報つ! 令和7年2月16日号

発行号の内容
-
健康
(広報津折り込み紙)健康づくりだより
保健センターでは、各年代を通して健康づくりができるように、健康相談や健康教室、電話相談を実施しています。詳しくはお問い合わせください。 ※香良洲・白山・美杉保健センターは、保健師が不在の時があります。 ■妊婦・親と子の教室 ■成人の相談、教室 ◆応急措置方法のご案内、医療相談・健康相談など(24時間年中無休、通話料・相談料は無料) ◇津市救急・健康相談ダイヤル24(フリーダイヤル)【電話】0120…
-
くらし
(広報津折り込み紙)津市人権教育広報 あけぼの(1)
■「学びたい」という思いが実現できる場があること 生まれ育った国を離れ、日本で暮らすことになり、看板などに書かれた文字も、聞こえてくる言葉も分からない中で生活している子どもたち。 その子どもたちが、初期日本語教室「きずな」で日本語を教えてくれる人とのつながりや温かさの中で、「自分の居場所がここにある」と感じていきます。そして、「もっと日本語を覚えたい。おうちの人に覚えた日本語を伝えたい」と鉛筆を握…
-
くらし
(広報津折り込み紙)津市人権教育広報 あけぼの(2)
■誰もが「学びたい」をかなえられる学校 ~みえ夜間中学体験教室「まなみえ」を通して~ 今回は、「まなみえ」津会場に参加している人から、参加しようと思ったきっかけや、学ぶ中で芽生えてきた思い、四葉ヶ咲中学校※への期待などを聞かせていただきました。皆さんは参加者の話をどのように感じますか。全ての人の学びが大事にされ、誰もが「学びたい」をかなえられる社会、「学びたい」と思える社会の実現に向けて考えてみま…
-
くらし
(広報津折り込み紙)津市人権教育広報 あけぼの(3)シリーズ 人・ひと
初期日本語教室「きずな」は、日本語が全く分からない外国につながる子どもたちが日本語を学ぶ教室です。平成24年の開設からこれまでに440人以上の子どもたちが卒室しています。どのような人との関わりが、子どもたちの「学びたい」という思いにつながっていくのか、開設当時から「きずな」に関わり、初代教室長を務めた浦田順子さんにお話を伺いました。 ■子どもたちは、「きずな」でどのように学んでいるのですか? 「き…
-
くらし
(広報津折り込み紙)3月1日~7日 春の火災予防運動週間(1)
2024年度 全国統一防火標語 守りたい 未来があるから 火の用心 3月1日(土)~7日(金)の1週間、全国一斉に春の火災予防運動が行われます。まだまだ空気が乾燥し、火災が発生しやすい季節であり、たき火などによる火災も多く発生しています。火の取り扱いにはご注意ください。火災から尊い命と貴重な財産を守るため、一人一人が火災予防に努めましょう。 ■住宅用火災警報器の適切な維持管理をしましょう 住宅用火…
-
くらし
(広報津折り込み紙)3月1日~7日 春の火災予防運動週間(2)
■令和6年の火災・救急・救助概況 ●火災 令和6年中に市内で発生した火災は122件で、前年に比べ19件減少しました。火災の種別で見ると、建物火災が52件で、前年から7件増加しました。「たばこ」や「こんろ」などによる火災が目立ちました。 また、火災による死者は1人で、建物火災によるものでした。 住宅火災では、住宅用火災警報器が鳴動し、火災に気付いて早期に消火を行うことで大事に至らなかった事例がありま…
-
くらし
(広報津折り込み紙)月刊図書館たいむず2025.3月
◆映画鑑賞会 日時: (1)3月2日 (2)3月16日 いずれも日曜日14時~ 内容: (1)アニメ「ピーターパン(世界名作アニメ)」(77分) (2)邦画「梅きらぬバカ」(77分) 場所:津図書館2階視聴覚室 定員:先着各30人(小学生以下は保護者同伴) 問い合わせ:同館 【電話】229-3321 ◆3月2日限定「話せる図書館」図書館でわいわいゲームしよ!! 友だちや親子で遊べるテーブルゲームを…
- 2/2
- 1
- 2