広報いせ 令和6年6月15日号

発行号の内容
-
健康
7月11日を含む1週間は“健康文化週間” 週間テーマは「野菜を食べよう」
7月5日(金)~11日(木)に「健康文化週間」のイベントを開催します。さまざまな健康づくりをはじめ、野菜をおいしく楽しく食べるコツなどを紹介します。ぜひ参加し、皆さんの健康づくりに役立ててください。いつもの生活にプラスして、健康づくりに取り組んでみましょう! ■健康文化週間の健康づくりイベント 参加無料 ※中央保健センターはMiraISE(ミライセ)内 健康福祉ステーション・5階、駅前子育て支援セ…
-
健康
~みんな笑顔 伊勢の元気人~健康づくり通信 11日は健康の日
参加費などの記載のないものは無料 ■申し込みは6月17日(月)から 健康テラスで毎月の健康チェックを始めましょう 健康テラスでは、べジチェックをはじめ握力計や体組成計、脳年齢計を自分で操作して健康チェックができます。毎月11日の健康の日はさらに健康機器をプラスし、保健師や管理栄養士が相談にも応じています。 7月の健康の日は、俊敏性を測るクイックアームと、AGEs(エージーイー)チェッカー(体内糖化…
-
健康
HPV(子宮頸がん予防)ワクチンのキャッチアップ接種と償還払い制度が終了
令和7年3月31日まで ■キャッチアップ接種 積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した人へ、接種機会を提供(キャッチアップ接種)しています。 対象者:平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性で、過去にHPVワクチンを合計3回受けていない人 接種可能期間:令和7年3月31日(月)まで ※平成20年4月2日~平成21年4月1日生まれ(高校1年生相当)の人の定期接種も、同期間までとなります。 …
-
健康
食中毒に注意
気温や湿度が高い日が続くこの時期は、特に食中毒に注意が必要です。 ■食中毒予防の3原則 (1)食中毒菌を付けない! 食品・調理器具・手指をしっかりと洗いましょう。 (2)食中毒菌を増やさない! 生鮮食品は、すぐに冷蔵庫へ入れましょう。 (3)食中毒菌をやっつける! 加熱調理を十分に行いましょう。 ■テイクアウトの料理にも気を付けよう 調理されてから食事をするまでの時間が長くなると、食中毒のリスクが…
-
スポーツ
市営プールをオープンします!
天候・水温・行事などにより臨時休業する場合があります。 最新の情報は市のホームページに掲載しますので、お出かけの際には確認してください。 ■御薗BandG海洋センタープール バス「御薗BandG前」 ・25m競泳プール・幼児プール(水深0.5m) ・プール用オムツでの利用 不可 ・水着(ラッシュガード〔遊泳用の専用衣服〕を含む)以外での利用 不可 ※安全対策のため、25m競泳プールを小学3年生以下…
-
イベント
災害復興支援プロジェクト チャリティーイベント ダンスワールドin(イン)伊勢
入場無料 バス「外宮前」 ダンスの実演を通し、伊勢市の活性化を図る団体の皆さんが、「いせ市民活動センターつながりプロジェクト」の募金を呼びかけます。 日時:7月7日(日)、10:30~14:20 場所:いせ市民活動センター北館(いせシティプラザ)・1階ホール 詳しくは同センターのホームページをご覧ください ■同日開催〔18:30~20:00〕 第30回 ミュージックコミュニケーション 駐車台数に限…
-
イベント
いせ人権映画祭の作品を募集
人権をテーマにした自主制作のショートムービーを募集します。 作品内容:人権をテーマとしたドラマ・ドキュメンタリー・アニメーションなどで、15分以内の作品 申し込み:10月18日(金)〔必着〕までに、申込票を郵送またはファクス・Eメールで同課(〒516-8601岩渕1丁目7-29【メール】[email protected])へ ※詳しくは、市のホームページに掲載している開催要項をご覧くださ…
-
くらし
健康で文化的な最低限度の生活保障のため 生活困窮者自立支援・生活保護制度
生活に不安を感じたら… 生活に行き詰まってしまったら… ■生活困窮者自立相談支援~生活サポートセンターあゆみ~(福祉健康センター・2階) 生活費、病気・健康、住まい、仕事探し、債務など、生活に困り事や心配事がある人は、一人で悩まず、福祉の総合相談窓口である生活サポートセンターあゆみへ相談してください。 支援員が相談に包括的に対応し、生活課題を解決するため、伴走しながら支援します。 ・生活保護制度に…
-
講座
団体・グループ向け 楽しくわかるスマホ教室 受講無料
スマートフォンの使い方教室を開催します。基本操作を学べる基本コースと、もっとスマートフォンを活用したい人を対象とした応用コースを用意しています。ぜひ、参加してください! 自治会やまちづくり協議会・サークル活動などの市内団体・グループが対象の教室です。 個人を対象とした教室の募集は、「広報いせ」7月1日号で案内予定です。 随時受付中! 開催期間:7月~11月 日時:受講決定後に調整 場所:各団体で手…
-
くらし
市税・公課の納付を忘れていませんか?
市税・公課は、安心で健康に暮らせる住みよいまちづくりのために、なくてはならない財源です。これらを滞納すると、市の財政が圧迫され、住民サービスに支障を来すとともに、納期限内に納付している人との公平性を保てなくなります。 このため、市では市税・公課の滞納者に対して、やむを得ず滞納処分を行っています。納期限を過ぎても市税・公課を納付していない人は、早急に納めてください。 なお、病気やけが・失業など、特別…
-
イベント
イベント掲示板
このコーナーは、国・県・市または教育委員会が共催・後援などをするイベント情報を案内するコーナーです。参加費などの記載のないものは無料です。 ■建労まつり(第47回住宅デー) 日時:6月23日(日)、9:30~14:00 場所:旧神社小学校 内容:住まいのなんでも相談会、体験型子供上棟式、親子木工教室、タイルアート、持ってけ市、かんな削り体験、抽選会、プロが教える網戸のお手入れ方法、すのこ販売、キッ…
-
その他
みんなの広場
このコーナーは、市民団体などの皆さんが、イベント案内や会員募集などに利用できるコーナーです。参加費などの記載のないものは無料です。 ■外宮奉音合唱団 団員を募集 日時:月2回土曜日(昼間または夜・90分間) 場所:シャレオサエキ・2階(本町6-4) 内容:上記にて練習を重ね、秋にせんぐう館に隣接する奉納舞台で「感謝の気持ち」を合唱で奉音するための団員を募集します 料金:2,000円/月 申込み:同…
-
くらし
伊勢市から情報をお届け!!
-
その他
〔情報コーナー〕募集
参加費などの記載のないものは無料 ■郷土資料館基本構想・基本計画(案)意見を募集 新たに整備する郷土資料館について、同館が行う事業活動や展示内容などの基本的な考え方を整理した基本構想・基本計画を策定します。 このたび案がまとまりましたので、次のとおり意見を募集します。 募集期間:6月10日(月)~7月9日(火) 縦覧場所:同課(市役所東館・4階)、総務課、市民ホール(市役所本館・1階)、3総合支所…
-
講座
〔情報コーナー〕講座・試験
参加費などの記載のないものは無料 ■保育士復職・就職支援セミナー 保育士資格があり保育現場を離れている人や、保育士資格の取得を目指している人などへの復職・就職を支援するセミナーを開催します。 日時:6月25日(火)、9時30分~11時30分 場所:浜郷保育所(黒瀬町1637-1) 対象:保育士資格を有し、現在保育園(所)で勤務していない人、または保育士資格の取得を目指している人 内容:保育士の仕事…
-
イベント
〔情報コーナー〕催し物
参加費などの記載のないものは無料 ■空家に関する無料電話相談会 市内の空家に関する困りごとについての電話相談会を開催します。 日時:6月22日(土)、9時~13時 内容:伊勢市内に空家を持っているが処分したい、隣の空家のことで困っているなど、市内の空家に関する困りごとについて、電話で相談できます。内容に応じて、直接アドバイス、または各種専門家に無料で相談できるよう取り次ぎをします。 ※事前申し込み…
-
くらし
〔情報コーナー〕お知らせ
参加費などの記載のないものは無料 ■介護保険利用者負担軽減の認定申請 介護保険施設に入所(短期入所を含む)の際の食費と居住費には、入所者と世帯の所得に応じて、負担の上限額(負担限度額)が設けられており、費用負担が軽減されますが、毎年の申請が必要です。 「介護保険負担限度額認定証」「社会福祉法人等利用者負担軽減確認証」などの各種減額証の有効期限は、毎年7月31日までです。すでに交付を受けている人には…
-
くらし
手話を覚えてみよう! 87
■新しい 両手5指の輪の指を上に向けて並べておき、前へ出すと同時に開きます。 ※手話表現の一例を紹介しています。 ※詳細は本紙またはPDF版をご覧下さい。 市のホームページで手話動画を見ることができます。 「みんなで手話 伊勢市」で検索 問合せ:高齢・障がい福祉課 【電話】21-5558【FAX】20-8555
-
その他
「伊勢市ホームページ」・「広報いせ」に広告を掲載しませんか?
自治体広報ならではのメリット ・地域密着型の情報発信 ・地域での知名度向上 ・自治体発信の高い信頼度 興味のある方はお気軽に伊勢市役所広報広聴課【電話】0596-21-5515までご相談ください! ※政治活動または宗教活動に係るものと認められるもの、公序良俗に反するものなど、掲載をお断りする内容のものもございます。詳しくは右の二次元コードから広告募集要項をご確認ください。 ※二次元コードは本紙また…
-
くらし
考えてみよう!ジェンダー平等
だれもがどれも選べる社会に 6月23日(日)~29日(土)は「男女共同参画週間」 「ジェンダー平等」とは、性別にかかわらず平等に責任や権利・機会を分かち合い、あらゆる物事を一緒に決めてゆくことを意味しています。 ジェンダー平等を実現するためには、一人一人が今ある課題について意識し、解消に向けて取り組むことが必要です。まずは男女を取り巻く課題について、正しく知ることから始めてみませんか。 ■世界から…
- 1/2
- 1
- 2