広報いせ 令和6年11月1日号

発行号の内容
-
子育て
特集 子ども読書支援プロジェクト ~図書館でできること~
皇學館大学「広報いせ」特集記事制作プロジェクト 皆さんは普段、読書をしますか。読書をすることは子どもの成長にとって大切なことのひとつです。今回の特集では、子どもの読書機会の増加、読書習慣の獲得、そして皆さんに図書館をより利活用してもらうために実施する「子ども読書支援プロジェクト」について紹介します。 ■子ども読書支援プロジェクトとは 令和6年度からスタートしたこのプロジェクトは、公共図書館と学校図…
-
くらし
図書館へ行こう!(1)
入館者数:約33万6千人(令和5年度) ■伊勢図書館 バス「伊勢市立図書館前」 開館時間:9時~19時 休館日:毎週水曜日、第2金曜日 ◇おはなし会 日時:毎週土曜日、14時30分~ 場所:1階・おはなしコーナー 内容:絵本や紙芝居などの読み聞かせ 1週目…皇學館大学のおにいさん・おねえさんによるおはなし会 3・4週目…読み聞かせボランティアおはなしプーさんによるおはなし会 5週目…ストーリーテリ…
-
くらし
図書館へ行こう!(2)
■小俣図書館 バス「小俣図書館」 開館時間:9時~19時 休館日:毎週火曜日、第2金曜日 ◆おはなし会 (1)赤ちゃんおはなし会 日時:11月14日(木)、11時~ (2)たんぽぽおはなし会 日時:11月9日(土)、15時~ 場所:2階・会議室 定員:(1)10組程度(2)20人程度(当日先着順) ◆書で楽しむ干支(えと)文字講座 日時:11月30日(土)、14時~15時30分(開場は13時45分…
-
文化
令和のお木曳(きひき)第五回
令和8・9年には第63回神宮式年遷宮における「お木曳」が予定されています。お木曳は、市の「無形民俗文化財」に指定されています。今回は、実際のお木曳の前にぜひとも知っておきたいことをお伝えします。 ■綱(つな)を大切に お木曳では、綱を使って陸曳(おかびき)は奉曳車、川曳(かわびき)はソリを曳きます。今でこそ綱は比較的簡単に手に入るようになりましたが、昔は貴重な品でした。大切な御用材(ごようざい)(…
-
子育て
子育てのひろば
このコーナーでは、主に妊婦の皆さんから就学までの子どもがいる保護者の皆さんを中心に、役に立つ情報をまとめてお知らせします。 ■産後ママの教室 日時:12月2日(月)、10:30~11:30 場所:ママ☆ほっとテラス(健康福祉ステーション・6階) 対象:市内在住の、おおむね1~4カ月児とお母さん 内容:赤ちゃんとのふれあい遊び、外出時のポイント、お母さんのストレッチ 定員:5組程度(先着順) 持ち物…
-
くらし
12月2日(月)から保険証の取り扱いが変わります!!
■74歳までの人へ 国民健康保険 12月2日(月)から保険証は新たに交付されなくなりますが、交付済みのものは有効期限まで使用できます。 ◇12月2日(月)以降の取り扱い 国民健康保険に加入した場合・紛失などによる再交付・住所や負担割合など券面が変わる場合・保険証記載の有効期限を迎える場合、マイナ保険証を持っている人は「資格情報のお知らせ」が、マイナ保険証を持っていない人は「資格確認書」が交付されま…
-
くらし
手書きの負担を軽減!書かない窓口 始めます!
11月1日(金)から、戸籍住民課および総合支所窓口で行う住民票などの発行や引っ越しなどの住民異動手続きなどで、申請書の記入が不要になります。また、課税課窓口でも申請書の一部の記入が不要になります。 ■対象となる手続き ・各種証明書の発行(住民票の写し・印鑑登録証明書・戸籍謄抄本・税証明) ・引っ越しなどの住民異動届 ・マイナンバーカードに関する一部の手続き ◇例えば…住所変更をする時 ※一部の手続…
-
くらし
マイナンバーカードを作りませんか
マイナンバーカードは顔写真の付いたカードで、本人確認書類として使えるほか、コンビニ交付・オンライン転出など、さまざまな行政サービスに利用できます。 ■マイナンバーカードの申請方法 次のいずれかの方法でマイナンバーカードの作成申請ができます。 (1)スマートフォンを利用した申請 (2)パソコンを利用した申請 (3)郵送での申請 (4)まちなかの証明用写真機からの申請 (5)伊勢市役所・3総合支所・9…
-
イベント
イベント掲示板
このコーナーは、国・県・市または教育委員会が共催・後援などをするイベント情報を案内するコーナーです。参加費などの記載のないものは無料です。 ■家計簿カフェandシュトーレン作り 日時:11月21日(木)・10:00~12:15、30日(土)・13:30~15:45 場所:伊勢友の家(宇治浦田3丁目58-3) 対象:満18歳以上の人 内容:今さら聞けないお金の話。予算のある家計簿を体験しませんか。カ…
-
講座
みんなの広場
このコーナーは、市民団体などの皆さんが、イベント案内や会員募集などに利用できるコーナーです。参加費などの記載のないものは無料です。 ■ベビータッチヨガ 日時:11月20日(水)、10:30~11:30 場所:中央児童センター(福祉センター・3階) 対象:市内在住または在勤の、生後3カ月~1歳未満の乳児とその親 内容:赤ちゃんの心身の健やかな発育を促し、親子の絆を深める講座 講師:ヨガスタジオ プラ…
-
講座
令和6年度受講生募集! 楽しくわかるスマホ教室 受講無料
日時・内容:右表のとおり 場所:いせトピア・3階 会議室2 講師:スマホインストラクター 対象:市内在住の人 定員:各回8人(申し込み多数の場合は抽選) 申し込み:11月8日(金)〔郵送の場合は消印有効〕までに、右の二次元コードからオンライン申請、または往復はがきでコネクシオ株式会社へ ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。 ■往復はがきの書き方 ◇往信用 表 〒450-6039 愛知県…
-
健康
~みんな笑顔 伊勢の元気人~健康づくり通信 11日は健康の日(1)
参加費などの記載のないものは無料 申し込み二次元コード:健康づくり通信内の申し込みは、全て下の二次元コードから申し込みができます。 ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。 ■みんなde(で)いせし健康体操 伊勢市健康マイレージ対象 日時:11月18日(月)・25日(月)、9時~9時30分 場所:中央保健センター 対象:市内在住の人 内容:いせし健康体操普及推進員とともに動画を見ながら体操…
-
健康
~みんな笑顔 伊勢の元気人~健康づくり通信 11日は健康の日(2)
参加費などの記載のないものは無料 申し込み二次元コード:健康づくり通信内の申し込みは、全て下の二次元コードから申し込みができます。 ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。 ■なるほど納得!シニア健康講座(運動)腰痛予防 伊勢市健康マイレージ対象 腰痛から日常の行動を控え、加齢や運動不足が重なると、体幹や脚の筋肉が減りロコモティブシンドロームになるリスクが上がります。健康的な生活を送るため…
-
健康
お答えします! 健康に関する素朴な疑問 健康なんでも相談室
市民の皆さんの健康などに関する素朴な質問に対し、谷崎医師が「総合診療科」の観点から、分かりやすくお答えします。ぜひ、皆さんの生活にお役立てください。 伊勢総合病院 内科・総合診療科副部長 谷崎 隆太郎 医師 質問:認知症予防にできることはありますか? 回答:たくさんあります。できることから始めてみましょう。 ■増えている「認知症」 2024(令和6)年現在、日本における65歳以上の5人に1人は認知…
-
健康
脳卒中・認知症 市民公開講座
日時:11月17日(日)、10:00~12:30(開場は9:30) 場所:ハートプラザみその 定員:200人(当日先着順) 司会:由井 進太郎さん(伊勢地区医師会 理事) 10:00…講演(1)「今日からできる!健康に良い睡眠習慣」 演者:谷崎 隆太郎(市立伊勢総合病院 内科・総合診療科 副部長) 座長:池田 健(市立伊勢総合病院 院長) 11:00…第6回高齢者や認知症にやさしい応援団「こども作…
-
くらし
伊勢警察署だより
横断するときや横断した後は、ドライバーに「止まってくれてありがとう」を伝えましょう。 ■横断歩道ではハンドサインで渡る「意志表示」 横断歩道を渡るときに、少し手を上げるなどして横断する意思表示をする「横断歩道“ハンドサイン”キャンペーン」を実施しています。 歩行者が横断歩道を渡ろうとしている、または渡っている場合、車は停止しなければなりません。その一方で、歩行者はハンドサインを出すことなどが、安全…
-
スポーツ
市内のウォーキングコースを紹介69 伊勢のまちを楽しくウォーキング
ウォーキングは、「いつでも」「だれでも」「どこでも」気軽にできる健康法です。市内の名所や公園などを楽しみながら歩いてみてはいかがですか。 ■サンアリーナ周辺コース(県営サンアリーナ) ウォーキングマップNo.70 ◇ウォーキングルート情報 運動レベル:楽である~ややきつい 距離:約5.1km 時間:約60分 歩数:約7,000歩 平均心拍数:約90~100拍/分 特徴:前半の工業団地へのアップダウ…
-
くらし
市営住宅・高齢者向け市営住宅の入居者を募集
募集団地:下表のとおり 入居日:令和7年2月1日(土)以降 申し込み資格:次の要件を全て満たす人 ・市内に住所または勤務先があり、住宅に困っている ・市区町村税を完納している ・本人および同居親族が暴力団員でない ・収入基準月額が15万8,000円以下(就学前の子どもがいる世帯・60歳以上の人のみ、または60歳以上の人と18歳未満の人のみの世帯・障がい者世帯は月額21万4,000円以下)である ※…
-
くらし
第5回伊勢ブランド認定品を募集
伊勢市産業振興会では、市内の優れた商品を「伊勢ブランド」として認定する制度に取り組んでいます。伊勢の特産物など、独自の特性を持った商品を認定し、情報発信することで、知名度の向上と地域経済の活性化を図ることを目的としています。自慢の商品をぜひ応募してください。 ※対象となる事業者や商品には資格要件があります。詳しくは同事務局へ問い合わせるか、右の二次元コードから伊勢市産業振興会のホームページを確認し…
-
くらし
市・県民税に係る主な税制改正について
■住宅借入金等特別税額控除の拡充(令和7年度〔令和6年所得分〕より適用) 所得税で住宅借入金等特別税額控除の適用を受けた人で、所得税から控除しきれない控除額がある場合には、一定の額を限度として市・県民税から控除することができます。 19歳未満の子を有する世帯または、夫婦のいずれかが40歳未満の世帯が令和6年に入居する場合には、借入限度額が下記のとおりとなります。 ◇改正前(令和6・7年入居) ◇改…
- 1/2
- 1
- 2