広報すずか 2024年5月5日号(No.1651)

発行号の内容
-
くらし
認知症フレンドリーシティ鈴鹿(1)
本市は、誰もが住み慣れた地域で自分らしく希望を持って暮らし続けることができるまちを目指して、令和4年12月9日に「認知症フレンドリーシティ鈴鹿」を宣言しました。認知症の方を含む市民一人一人が、個性と能力を十分に発揮し、相互に人格と個性を尊重しつつ支え合いながら共生する、活力ある鈴鹿市を目指します。 高齢化の進展とともに認知症の方の数が増加しており、本市の65歳以上のおよそ10人に1人が認知症と診断…
-
くらし
認知症フレンドリーシティ鈴鹿(2)
■居場所づくり ◇気軽に集えるカフェ 認知症の方やその家族が気軽に集える場所で、薬剤師など専門職の方と話ができる「認知症カフェ」(市内15カ所で開催)や、ボランティアの方が主体となって運営する「オレンジカフェ」(市内8カ所で開催)があります。 ※詳しくは、市ウェブサイト(ページ番号1003212)をご覧ください。 ▽認知症カフェ「ベル」 健康管理に関するミニ講義なども交えながら、参加される方と楽し…
-
くらし
情報館(1)市民の声~令和5年度実績~
あなたの声をお聴かせください 本市は、より良いまちづくりのために、市政全般に対するご意見・ご提案を「市民の声」としてお受けしています。ここでは、令和5年度の実績と、受付から回答までの流れについてお知らせします。 ■令和5年度実績 令和5年度は、延べ526件(令和4年度は708件)のご意見が寄せられました。部局別にみると、健康福祉部(医療費価格高騰重点支援給付金について入教育委員会事務局(学校設備、…
-
くらし
情報館(2)財政公表~令和5年度~
市の財政状況をお知らせします 市の財政状況を皆さんに知っていただくため、予算の執行状況などを公表しています。今回は、令和5年度の予算について、3月31日現在の財政状況をお知らせします。 ※収入済額および支出済額については、出納整理期間(4月1日~5月31日)の収支が含まれていないため、決算額とは異なります。 ※構成比については、単位未満は四捨五入のため、積み上げと一致しない場合があります。 問い合…
-
くらし
情報館(3)シティプロモーションの推進
市の魅力や取り組みをPRするシティプロモーション活動を展開します 本市は、地域に対する愛着・誇りを持ち、自らがまちづくりに関わっていこうとする気持ち(シビックプライド)を醸成するとともに、定住・交流・関係人口の増加につなげるため、本市の魅力や住みやすさを発信する「シティプロモーション」活動を進めています。 ■3つのプロジェクト事業 シティプロモーション活動の一環として、「人口減少対策」、「子育て支…
-
くらし
情報館(4)鈴鹿市社会福祉協議会くらしサポートセンター
生活にお困りの方に相談支援員が寄り添い自立に向けて支援します 4月1日に、「鈴鹿市社会福祉協議会くらしサポートセンター」が市役所本館2階(25番窓口)に移転しました。「生活に困っている」、「家計の管理ができない」、「生活福祉資金貸付の相談をしたい」など、さまざまな相談に対応します。 ■くらしサポートセンターって? 「くらしサポートセンター」は、誰もが安心して楽しく暮らせる「人にやさしい福祉のまちづ…
-
くらし
こちらすずか情報局!!(1)
■うつ・心神不安定・自信喪失の方の相談室 内容:仕事関係や人間関係など、悩みを持つ方の相談を受け付けています。企業勤務、大学講師の経験を生かし、精神的なバックアップやアドバイスをします。 相談料:無料 ※詳しくは、電話でお問い合わせください。 問い合わせ:重田(しげた) 【電話】372-1951 ■深雪アートフラワー作品展 日時:5月24日(金)~26日(日)10時~18時(最終日は17時まで) …
-
くらし
こちらすずか情報局!!(2)
■鈴鹿錬成会柔道教室生徒募集 対象:幼児から 日時:火・木・土曜日19時~21時、日曜日18時~20時 場所:市武道館ほか 申込み:電話またはウェブサイト(鈴鹿練成会で検索)の申込みフォームで 参加料:2カ月3,000円 ※中学生以上の経験者は6カ月5,000円 問い合わせ:川﨑洋平(かわさきようへい) 【電話】090-7609-2450【FAX】384-3741 ■中国語教室 日時:毎週土曜日1…
-
くらし
こちらすずか情報局!!(3)
■屋根・外壁塗り替えセミナー(一社) 日時:5月21日(火)・23日(木)9時45分~12時 場所:鈴鹿商工会議所別館(飯野寺家町816) 内容:塗装工事の前に消費者が知っておくべき知識を動画で分かりやすく勉強 参加料:無料 申込み:電話で 問い合わせ:市民講座運営委員会 【電話】0120-689-419 ■女性のTeaTimeとワークショップ 日時:第4金曜日10時30分~12時(次回は5月24…
-
くらし
お知らせ(1)
■全国瞬時警報システム全国一斉情報伝達試験 緊急事態の発生時に備えるため、全国一斉の情報伝達試験を行います。全国瞬時警報システム(Jアラート)を利用して、国から送られてくる緊急情報を、防災スピーカーやコミュニティFM放送などを用いて市民の皆さんに伝える放送試験です。 ※本試験では、緊急速報メールの配信はありません。 日時:5月22日(水)、8月28日(水)、11月20日(水)、令和7年2月12日(…
-
くらし
お知らせ(2)
■新商品開発・販路拡大支援事業参加者募集 市の魅力を発信する市内事業者の「稼ぐ力」を育てるため、「ふるさと納税の返礼品への登録」をテーマに、新商品の開発・ブラッシュアップ・販路拡大などを学びます。 対象:市内事業者で次の条件を満たす方 ・全講座に出席できる方 ・ふるさと納税の返礼品登録に興味・関心のある方 日時・内容: ・第1回…5月16日(木)13時30分 講演会、目標設定 ・第2回…6月18日…
-
くらし
お知らせ(3)
■1カ月児健康診査健診費の一部助成 1カ月児健康診査は、赤ちゃんの成長や発達、保護者の方の心配事や気になることを確認する重要な機会です。早期の適切な支援につなげるため、健診費用の一部を助成します。 対象:本市に住民登録があり、令和6年4月1日以降に1カ月児健康診査を受けた子の保護者 助成金:子1人につき1回4,000円 ※健診費が4,000円に満たない場合は、実費分を助成します。 助成方法: ・市…
-
イベント
催し物(1)
■転入ママのつどい 転入ママならではの悩みを共有し、子育て仲間をつくりましょう。 対象:市内に転入して来た就学前の子を持つ保護者 ※初参加の方を優先します。 日時:(1)5月22日(水)10時~11時30分(交流会)、(2)5月29日(水)9時~12時 ※(2)は(1)に参加した方を対象とした自由参加です。 ※今年度は、4回開催予定です。ところ子育て応援館(白子駅前6-33【電話】387-6125…
-
イベント
催し物(2)
■鈴鹿地域職業訓練センター講座案内(5月募集開始分) 申込み:受付開始日の9時から、電話で鈴鹿地域職業訓練センターへ ※フォークリフト運転技能講習(5月・6月・9月コース)も受付中です。詳しくは電話で同センターへ 問い合わせ:鈴鹿地域職業訓練センター 【電話】387-1900【FAX】387-1905 ■がん患者と家族のおしゃべりサロン がん患者の皆さんの交流、情報交換の場です。同じ病気の方の話を…
-
くらし
5月の納税・納付
■軽自動車税…全期 [納期限は5月31日(金)です]
-
くらし
ひろげよう人権尊重の輪
■子どもの権利条約 「子どもの権利条約」とも呼ばれる「児童の権利に関する条約」は、1989年11月に国際連合の総会において採択、日本も1994年から締約国となり、2023年時点で、196の国と地域で締約されています。 この条約は子どもたちに関する権利を保障し、未来ある子どもたちを守るために、世界の国々が決めた約束です。基本的な考え方は、大きく分けて次の4つで表されます。 〇差別の禁止(差別のないこ…
-
くらし
ステキな景色をパシャリ #自分だけの1コマ
市内で見かけるさまざまな景色。一人一人、お気に入りの景観があるはず。鈴鹿市景観計画の改定にあたり募集した「自分だけの1コマ」写真の中から、写真展(3月初旬)に使用した市内の景観写真を紹介します。 ※現在は募集していません。 ※写真は本紙に掲載しております。ご参照下さい。
-
くらし
ひと・まち・モータースポーツ
■鈴鹿の道は世界に通ず 「鈴鹿の道は世界に通ず」―こう記された色紙が市役所で大切に保管されています。本田技研工業の創業者にして、本市の名誉市民でもある本田宗一郎(ほんだそういちろう)さんの言葉です。 本田さんは、鈴鹿サーキット建設にあたり「自動車やバイクはレースをしなければ良くならない」と語りました。極限の戦いであるレースを通じてこそ高度な技術が磨かれ、ひいては安全で快適な性能を備えた、世界に通用…
-
その他
広報すずか2024年5月5日号 キーボード
高齢化が進み、誰にとっても他人事ではない「認知症」。今回の特集の制作にあたり、認知症の方を支援するさまざまな方を取材しました。 支援している方に共通していたのが、おもいやりの心。「オレンジカフェ」に参加するスタッフの方の、「当事者だけでなく家族にもゆっくりとした時間を過ごしてほしい」という気持ちに、おもいやりを感じました。優しい声掛けに、当事者の皆さんは笑顔を浮かべ、一緒に参加した家族も、ほっとし…
-
その他
その他のお知らせ(広報すずか 2024年5月5日号(No.1651))
■特集 認知症フレンドリーシティ鈴鹿 ■表紙写真 おもいやりレジで、笑顔で接客をするJA鈴鹿果菜彩稲生店の丹羽美和(にわみわ)さん。 誰もが安心して暮らせるよう、市内では認知症フレンドリーの取り組みが広がっています。 ■「広報すずか」の発行経費の一部に充てるため、有料広告を掲載しています。内容に関する責任は広告主に帰属します。 ※有料広告掲載に関するお問い合わせは、情報政策課(【電話】382-90…