広報すずか 2024年10月5日号(No.1661)

発行号の内容
-
イベント
催し物(1)
■ファミリー・サポート・センター事業の提供会員養成講座 ファミリー・サポート・センターは、子育てを助けてほしい人(依頼会員)の要望に応じて、子育てを助ける人(提供会員)を紹介し、相互の信頼と了解の上、一時的にお子さんを預かる会員組織です。今回、一時的なお子さんの預かりや、学校・保育所・幼稚園などの送り迎えをする提供会員の養成講座を行います。 ※ファミリー・サポート・センターの運営業務は、本市が(特…
-
イベント
催し物(2)
■きのこ観察会 公園内を散策しながら、秋に生えるきのこを観察します。 ※きのこ狩りではありません。 日時:11月9日(土)10時~12時 ※小雨決行、悪天時などは中止する場合があります。 ※午後から講師所属団体がきのこ分類作業を行います(自由参加)。 場所:深谷公園(八野町) 講師:清田卓也(きよたたくや)さん(きのこウォッチングクラブMIE) 定員:30人(応募者多数の場合は抽選) 参加料:無料…
-
イベント
催し物(3)
■健康力アップ教室 生活習慣病の予防には、バランスの良い食事や運動が効果的です。体験を通して、楽しく学びましょう。 対象:20歳~64歳の方 場所:保健センター 定員:各20人(先着順) 申込み:10月10日(木) 8時30分から、電話で地域医療推進課へ ◇食生活編 日時:11月12日(火) 10時~12時30分 内容:生活習慣病予防の講話と調理実習 参加料:600円 ◇運動編 日時:11月29日…
-
くらし
10月の納税・納付
■市県民税・森林環境税…3期 ■国民健康保険料…4期 〔納期限は10月31日(木)です〕
-
くらし
ひろげよう人権尊重の輪
■バリアフリーと学校施設 平成31年に全面施行された「障がいの有無にかかわらず誰もが共に暮らしやすい三重県づくり条例」には、「障がいの『社会モデル』」の考え方が反映されています。 「社会モデル」とは、障がいのある人が日常生活などで受ける制限は、個人の障がいによって生じるものではなく、社会におけるさまざまなバリア(社会的障壁)との相互作用によって生じるものであるという考え方です。例えば、車いすを使用…
-
くらし
ステキな景色をパシャリ #自分だけの1コマ
市内で見かけるさまざまな景色。一人一人、お気に入りの景観があるはず。鈴鹿市景観計画の改定にあたり募集した「自分だけの1コマ」写真の中から、写真展(3月初旬)に使用した市内の景観写真を紹介します。 ※現在は募集していません。 ※写真は本紙に掲載しております。ご参照下さい。
-
くらし
ひと・まち・モータースポーツ
■フォーミュラカーレーシングを身近に 市出身の脇田一輝(わきだかずてる)さん(55歳)は、幼いころからの車への憧れが高じて、レースの世界に飛び込みました。 その戦歴は輝かしく、1992年FJ1600チャンピオンを皮切りに、全日本F3選手権、スーパー耐久(クラス2位)、全日本GT選手権(GT300クラス5位)などの活躍を経て、1996年からはアメリカの「NASCAR」にもチャレンジ。 帰国後は「Ka…
-
その他
広報すずか2024年10月5日号 キーボード 編集後記
今回の特集で取り上げた、職業体験をした生徒は高校2年生。体験を通してどう感じたか聞いてみると、「働くことの大変さを感じた」、「将来のことを考えようと思った」という答え。高校2年当時の私を振り返ってみると、部活のことや遊ぶことばかり考えていて、働くことを真剣に考えるようになったのはもっと後だったことを思い出しました。 最初に目指したのは、郵便配達員。赤いバイクに乗って手紙を届けることに魅力を感じたか…
-
その他
その他のお知らせ(広報すずか 2024年10月5日号(No.1661))
■特集 地元 de はたらくを応援します! 鈴鹿 de はたらこっ!プロジェクト ■表紙写真 市内の高校生が地元の美容室で職業体験。体験を通して市内企業の魅力を知ってもらい、地元で働くきっかけにつなげます。 ■「広報すずか」の発行経費の一部に充てるため、有料広告を掲載しています。内容に関する責任は広告主に帰属します。 ※有料広告掲載に関するお問い合わせは、情報政策課(【電話】382-9036)へ …
- 2/2
- 1
- 2