広報なばり 令和6年6月10日号

発行号の内容
-
くらし
能登半島地震被災地派遣リポート 避難所で生活する日
能登半島地震により、長引く避難所生活を余儀なくされている皆さんがいます。「避難所での暮らしはストレスの連続だと感じた」と、現地に派遣され、避難所運営に携わった名張市の職員は訴えます。 暮らしが一変し、衣食住のあらゆる面で不便が待ち受ける。いつ始まるか分からない、そんな避難所生活に向けての心構えとは――。 石川県輪島市の門前(もんぜん)東小学校で、4月27日から5月3日まで避難所運営にあたった2人 …
-
くらし
6月23日~29日 男女共同参画週間 あなたらしく。
男らしく、女らしく、ではなく、ありのまま生き生きと暮らす。そんなふうに「自分らしく」人生を歩んでいる女性たちをご紹介します。 ■次世代に伝えたい食べる力は生きる力 引っ越し当初、知り合いが誰一人いない名張で1歳の娘と入った子育てサークルが、私にとってはとてもありがたいものでした。2年後に恩返しのつもりで代表を引き受けたことをきっかけに活動が広がり、子どもが大きくなった今も子育て支援のフィールドにい…
-
健康
特定健診
■もしかしたらあなたも糖尿病かも… 40歳以上 男性の3人に1人 女性の4人に1人は糖尿病患者かその予備軍 糖尿病は、全身の血管が傷んでいく病気。初めはどこにも痛みやかゆみなどの違和感を感じないまま、症状が進行していきます。放っておくと、失明や心筋梗塞、脳梗塞などが起こる場合も!糖尿病は、命にかかわる可能性のある病気なのです。 運動不足や肥満、喫煙など、生活習慣に心当たりのある人は、できることから…
-
健康
がん検診
名張市民の死因第1位は「がん」 あなたを含めて2人に1人が「がん」になる がんは、名張市における死因第1位。一生涯のうちに、〝あなたを含めて〞2人に1人はがんになると言われています。 「自分は健康だから」「症状がないから」と、がん検診を受けない人がいますが、症状が出てくるのは進行してから。がんは、早い段階に自分で気づくことが難しい病気なのです。 がんは、早期発見し、治療をすれば90%以上が治ります…
-
健康
集団がん検診
実施期間:7月23日火~12月3日火 ■集団がん検診対象・受付 対象:名張市に住民票がある対象年齢の人 ※現在気になる症状がある場合は、医療機関で受診を。 ◎市・県民税非課税世帯、生活保護世帯の人は、申立書の記入により自己負担金が免除されます。 ◎検診日の1週間から10日前ごろに検診票を郵送します。 6月14日金から電話受付開始【電話】63-6970 ※市役所1階 健康・子育て支援室窓口でも受け付…
-
子育て
つながるこそだて
妊娠・出産・子育てをみんなでサポート! ■サポート充実 妊娠・出産・子育ての切れ目ないサポートを、シティプロモーションサイトに掲載中 ■LINEで便利 名張市公式LINEでお子さんの生年月日などを登録いただくと、予防接種や健診日程などを通知 ■就園前の子と親が保育園で遊べる!マイ保育ステーション 「マイ保育ステーション」では、部屋や園庭で遊びながら親子同士で交流したり、子育ての不安や悩みを相談した…
-
くらし
まちトピ
■有機農業で地域おこしを! ▽3/1に着任した地域おこし協力隊2人が活動中 有機栽培ノウハウを習得し、生産や消費の拡大などに取り組むため、土手川千幸(ちゆき)さんと原田二郎さんが3月1日に「地域おこし協力隊」として着任しました(任期は最長3年)。現在はそれぞれ、手づくり農園(赤目町柏原)と福広農園(薦生)で有機農業を学んでいます。 有機野菜とは、農薬や化学肥料を使わずに作られた野菜のこと。大阪府で…
-
しごと
名張を愛する全ての人・団体・企業の皆さん!市民発の「ブランドロゴ」を活用しよう
私たちのまちの魅力を共有し、受け継いでいくためのツールとして、皆さんとともにブランドロゴの活用を進めています。 ブランドロゴは、まちづくりにかかわる若者や学生などによるワークショップと市民総選挙により誕生しました。困難を抱えた人やチャレンジしたい人に「なんとかなる」と寄り添える地域共生の取組が積み重ねられ、「人の良さ」や「市民の活動」がこれを後押ししていく――。そんなまちの姿が表されています。 ■…
-
くらし
募集(1)
■クラウドファンディングで能文化を盛り上げよう! 名張の能文化を守り、継承していくために、クラウドファンディングを実施します。お寄せいただいた寄附は、「名張能楽祭」の開催・子どもたちを対象とした能・狂言に関わる講演会などに活用します。皆さんのご協力をお願いします。 申込期限:7月5日金まで ◎詳しくは市HPで 問合せ:文化生涯学習室 【電話】63-7892 ■令和7年二十歳のつどい実行委員 友達と…
-
くらし
募集(2)
■3rdなばりジュニアメディカルラリー 再現された事故現場などで適切な処置が行えるかを競う「メディカルラリー」。仲間と参加しませんか? 日時:9月7日土12:00~17:00 場所:近畿大学工業高等専門学校(春日丘7) 対象:中学生、高校生 申込:6月21日金までに、HPから申込 問合せ:消防本部 救急室 【電話】63-0997 ■普通救命講習I受講者 日時:7月7日日9:00~12:00 場所:…
-
イベント
催し(1)
■日本の伝統を体験「名張和文化体験教室」 能・茶道・華道を一度に楽しめる夏休みの体験教室を開催します。 日時:7月28日日第一部 10:00~12:40、第二部 14:00~16:40 場所:adsホール(松崎町) 対象:小・中学生とその家族 定員:各部先着40人 ※参加無料 申込:6月11日火~7月19日金に電子メール([email protected])か電話(63-7…
-
イベント
催し(2)
■武道交流館いきいき催し 始めるならいま!夏の定期教室 ◇はじめてのエアロビクスandピラティス体操 日時:7月2日~10月1日毎週火曜日13:00~13:50(7月16日、8月13日を除く) 参加費:7,500円、1回スポット800円(全12回、先着20人) 申込:6月11日火9:00~ ◇バレトン(午前クラス) 日時:7月11日木、8月22日木、9月26日木10:00~10:50 参加費:2,…
-
その他
カラーの紙面で訴求力アップ!「広報なばり」に広告を掲載しませんか?
毎号約34,000部発行・市内全戸に配布します。 詳しくは、市HPをご覧ください。 問合せ:広報シティプロモーション推進室 【電話】63-7402
-
くらし
お知らせ(1)
■定額減税により市・県民税を減額 令和6年度の個人市・県民税は、以下のとおり定額減税が実施されます。詳しくは市HPで 定額減税額 納税義務者(本人) 10,000円 扶養親族1人につき 10,000円 問合せ:課税室 【電話】63-7429 ■市職員が出向く「出前トーク」 市内在住・在勤・在学の10人以上のグループの催しなどに市の職員が出向き、お話しします。 全39のテーマがあり、防災や歴史、消費…
-
くらし
お知らせ(2)
■マイナンバーカード休日窓口(受取・申請)を開設 休日窓口で受取・更新を希望する人は、必ず事前に予約してください。 開設日時:7月7日日・20日土、8月4日日・24日土、9月8日日・28日土 ◎いずれも9:00~12:00 ◇予約専用ダイヤル 【電話】63-7160(平日8:30~17:15) ◇オンライン予約 市HPから申込(24時間対応) 問合せ:戸籍・住民登録室 【電話】63-7440 ■パ…
-
くらし
広報eモニターTOMONIともに、みらいを。
■5月号に寄せられた声をご紹介! 広報なばり5月号は、オープンした赤目滝水族館や本格始動するエコツアーを特集しました。 Q 赤目四十八滝の観光に関して期待することや、あったらいいなと思うことは? ▽20代 滝の帰りに足湯があったらいいな~ ▽20代 フォトスポットにスマホを置く台を! ▽30代 小さい子どもがいるので水族館たのしみです! ▽30代 イベントが定期的にあるといいですよね。 ▽50代 …
-
健康
まちの保健室の最近どぉ~
■元気の素は、みんなでズンドコ節! 毎月2回、国津まちの保健室の前で開かれるラジオ体操。参加するとスタンプが押され「国津ポイント」が貯まるんです。なんと毎年、素敵な参加賞が!だけど、今年はまだ何がもらえるかはヒ・ミ・ツ。 集いの締めにはあの「きよしのズンドコ節」にあわせて、輪になってダンス。夏祭りが近付くと、祭りで踊る「東京音頭」を練習するんですよ。だから、ここに来るメンバーは毎年、みんな完璧!か…
-
健康
7月 伊賀地域二次救急実施病院
名…名張市立病院(【電話】61-1100) 上…上野総合市民病院(【電話】24-1111) 岡…岡波総合病院(【電話】21-3135) 〔救急車での搬送以外は必ず事前連絡を〕 ◎伊賀地域の医療体制確保のため、3病院で二次救急医療を実施 ◎受入対象は、重症患者です。実施日以外は救急受入を行いません。 ◎重症患者が重なると、受け入れできない場合があります。 ◎平日昼間8:45~17:00は、名張市立病…
-
くらし
7月の相談
記載の電話番号は、問合先です。相談場所の連絡先とは限りません。
-
くらし
じもと再発見 なばりじまん
■マルチに使える風情ある町家 [旧細川邸やなせ宿(しゅく)] やなせ宿が、コスプレロケ地検索予約サービス「アコロケ」に登録されました。映える町家スポット盛りだくさんです。 初瀬街道沿いにある旧細川邸は、江戸時代から明治初期に建てられた薬商・細川家の支店でした(本店は大宇陀にあり、「薬の館」として公開)。細川家は、後に藤沢薬品工業(現在はアステラス製薬)となる藤澤商店の創業者、藤澤友吉の母方の家系と…
- 1/2
- 1
- 2