広報なばり 令和7年1月10日号

発行号の内容
-
くらし
2月の相談
内容など詳しくは市HPで 記載の電話番号は、問合先です。相談場所の連絡先とは限りません。
-
文化
じもと再発見 なばりじまん
■安本亀八作、幕末名張のリアル 名張には、幕末から明治にかけて活躍した熊本出身の生人形師、安本亀八(初代/1826〜1900年)の作品が数多く残されています。 亀八は、浅草や大阪の見世物興行などで活躍。人形芸術の草わけで、少し控えめな表情で品があり、人間らしさが表現されているのが特徴とされます。ほかにも、肖像や仏像、能面、絵画など、幅広い分野を手掛けた才能の持ち主ですが、作品の多くは関東大震災や戦…
-
くらし
#名張感動 このまちは感動に満ちている
■景色を一変させる「雪」 雪が降ったら、カメラを持って出かけてみませんか?見慣れた風景も、いつもと違う感動が待っているはず!冬の早朝に立ち込める霧なんかも素晴らしいですね! 伊賀牛が当たる!投稿キャンペーン好評実施中 Instagramで「#名張感動」を付けて投稿いただいた作品をご紹介!現在、伊賀牛が当たる投稿キャンペーンを実施中。詳しくは市HPで
-
くらし
おでかけしませんか?
■春を呼ぶ風物詩 八日戎 名張に春を呼ぶお祭りとして知られている「八日戎(ようかえびす)」は毎年2月7日・8日に蛭子(えびす)神社(鍛冶町)で開催されています。約350年続く祭りで、商売繁盛などを願い、ネコヤナギの枝に縁起物の大判小判などを飾った「吉兆(けっきょ)」を求めて多くの人たちが訪れます。 吉兆を授けるのは、3人の福娘。「ようお参り」と明るく参拝客に福を授けます。 ◇魅力(1)はまぐり市 …
-
くらし
まちの広報室 ナバリノ
■まちの広報室2期生の活動がスタート! 昨年から始まった市民PRチーム「まちの広報室」。1年間で、たくさんの名張の魅力を発信してきました。 今年1月からは、2期生のメンバーによる投稿が始まります!「自分の住む地域の魅力を発信したい」「自分も知らない名張の魅力を発見したい」など、様々な思いをもつメンバーが集まりました。これからさらに多様な魅力を発信していきます。お楽しみに! ◆新メンバーに意気込みを…
-
くらし
まちを愛し、まちを元気に ナバリスト10
高山太一さん(たかやま・たいち)さん 蔵持獅子神楽保存会 三児の父。自営業(建築)。獅子神楽保存会や消防団、市民センター祭のボランティアなど地域密着で活動。そこでの縁がきっかけで、八幡・短野・蔵持の3地域の「獅子神楽フェス」や「ばりばりなばりフェス」の企画運営に携わる。 ■面白い活動をしていると、周りが面白い人でいっぱいに 平成3年に蔵持獅子神楽保存会が発足し、「子ども天狗」がスタート。私はその1…
-
その他
編集後記
獅子舞を始めて十数年。会員が徐々に減ってきて「これからどうする?」といった会話もちらほら。まずは自分たちが楽しんでいって、周りも「やってみたい」と思える循環を生み出したいですね(たか) ダスキンの取組(16ページ)は、ロゴの活用と合わせて、教室のキレイにつながるいいこといっぱいの内容。子どもさんやお孫さんがいる小学校にモップを寄贈するのもいいかも(くま) 写真が集まらないかも…と不安だった「ばりっ…
-
その他
その他のお知らせ(広報なばり 令和7年1月10日号)
■表紙 情熱の舞をいつまでも WE LOVE 獅子舞 今月のナバリスト 蔵持獅子神楽保存会 高山太一さん (八幡若連中、短野獅子神楽保存会、蔵持獅子神楽保存会の皆さんと) ■やなせ宿(新町)では、2月8日土、抹茶たて体験(11:00~、13:30~/各回先着15人)などの催しも。 ■人口 74,251人(前月比ー54人) ○世帯数 34,944世帯(前月比ー15世帯) ※12/1現在 ■発行:名張…
- 2/2
- 1
- 2