広報おわせ 令和6年6月号

発行号の内容
-
その他
市制施行70周年記念号
今年で70周年を迎えたわが尾鷲市。節目の年に、本市が目指すまちづくりの目標に向かって前進し、市全体を盛り上げていくために、さまざまな記念事業を実施します。
-
くらし
6月20日(木)尾鷲市は市制施行70周年を迎えます(1)
昭和29年6月20日、県下で9番目の市として誕生した尾鷲市も今年で満70歳。今日まで市民の皆さまをはじめ多くの人々に支えられながら、市制施行70周年という大きな節目を迎えます。 ■尾鷲市制施行70周年記念式典 6月30日(日) 市民文化会館にて ◇第1部 午前10時~正午(受付…午前9時~) 尾鷲節などのアトラクションや、市政の発展に貢献された功労者への表彰を行います。本市にゆかりのある人々や来賓…
-
くらし
6月20日(木)尾鷲市は市制施行70周年を迎えます(2)
■市のあゆみ 昭和29年6月20日 北牟婁郡尾鷲町・須賀利村・九鬼村・南牟婁郡北輪内村・南輪内村が合併し「尾鷲市」誕生 昭和34年7月15日 紀勢本線が全線開通 昭和36年8月31日 市庁舎完成 昭和38年4月1日 県立尾鷲工業高等学校創立 昭和39年12月4日 尾鷲三田火力発電所、東邦石油の合同完成式 昭和41年4月1日 尾鷲湾が開港指定を受ける 昭和42年6月1日 尾鷲湾が重要港湾に指定される…
-
その他
今月の表紙
70周年記念ロゴマークのゼロの中にあるこのデザインは、尾鷲の「お」の字を「束(たば)ね熨斗(のし)」で表現したものです。「束ね熨斗」には、幸せを束ねる、周囲の人たちと幸せを分かち合うという意味があり、大漁旗にも多く描かれる絵柄です。 尾鷲に住む、訪れる人々が共に幸せを束ねていけるよう願いが込められています。
-
イベント
70周年記念事業
■おわせ港まつり 寄付・協賛金のお願い ~我がらで創ろう尾鷲の未来~ 尾鷲の夏の風物詩、「おわせ港まつり」は今年で71回目を迎えます。 おわせ港まつり実行委員会では、毎年募金活動を行い、本当にたくさんの人々のご理解とご協力を得て港まつりを開催しています。 今年も、市民の皆さまからの寄付、企業による協賛金を募集します。一般の寄付・協賛金のほかに、亡くなられた人を偲ぶ「供養花火」、還暦祝いの「還暦花火…
-
くらし
6月23日(日)~29日(土)は男女共同参画週間です!
“だれもがどれも選べる社会に“ このキャッチフレーズは、内閣府が「男女ともに自らの個性と能力を最大限に発揮できる社会を実現していくためのキャッチフレーズ」を募集し、選ばれたものです。 男性と女性が、職場で、学校で、地域で、家庭で、それぞれの個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」を実現するためには、市民の皆さん一人ひとりの取り組みが必要です。この機会に男女のパートナーシップについて考えてみません…
-
くらし
6月1日(土)~7日(金)水道週間
■「たいせつに みずはみんなのたからもの」 第66回水道週間が全国一斉にスタートします。 水道週間は、水道の現状や課題について理解を深め、今後の水道事業の取り組みについて協力を得ることを目的として毎年実施されています。 ■清浄で安心・安全な「命の水」の安定供給をめざします 蛇口をひねればいつでも流れる水道は、皆さんの日常生活に直結し、その健康を守るために欠かせないものです。 皆さんからいただいた水…
-
子育て
6月子育てカレンダー
(※5月24日時点) ・赤ちゃん相談福祉保健課【電話】23-3871 ★子育て支援センター「ちびっこひろば」では、育児相談や親子教室、親子のつどいを行っています。 対象:未就学児と保護者 時間:毎週月~金曜日(午前10時~正午、午後1時~3時) 場所:宮ノ上町8-1(尾鷲第二保育園内) 申し込み・お問い合わせ:ちびっこひろば(尾鷲第二保育園) 【電話】23-2600 ★園庭開放保育園・認定こども園…
-
子育て
はじめまして満1歳です
■満1歳のお子さまの写真を随時募集しています! 写真に、(1)お子さまの名前、(2)コメント、(3)保護者の名前、(4)住所(町名まで)を添えて、メールにて申し込んでください。(※(3)および(4)は掲載なしでも可です。) 申し込み・お問い合わせ:政策調整課 【電話】23-8132【E-mail】[email protected]
-
子育て
子育てや発達で困っていること相談してください!
■こんなこと困っていませんか? ・子どもの発達が気になる(言葉が遅い、落ち着きがない、かんしゃくがひどい等) ・子どもにどう接していいのかわからない ・子育てでよくイライラする、怒ってしまう ・友だちや兄弟と上手く遊べない ・保育園にいきたがらない 市では、保健師、社会福祉士、家庭児童相談員等がこのような相談に応じ、お子さんに合った対応方法を一緒に考えたり、必要なサービスの提案などをしています。(…
-
くらし
環境月間ー6月は「環境月間」・6月5日は「環境の日」ですー(1)
市では、郷土の美しい自然を守り、住みよいまちを市民の皆さんとともに創造していくため、環境保全やごみの減量化、再資源化の促進に取り組んでいます。 ■混ぜればごみ 分ければ資源 ーごみの減量化にご協力ください!ー 現在、市の指定ごみ袋で出されているごみの中には、無料で出せる資源化物が26%も含まれています。皆さんの心がけとひと手間で、ごみの減量化と資源化につながります。 また、市の公式LINE(ライン…
-
くらし
環境月間ー6月は「環境月間」・6月5日は「環境の日」ですー(2)
■ごみはルールとマナーを守って 〔ごみ出し3原則〕 ◎決められた日に(朝8時まで) ◎決められた物を(分別して) ◎決められた場所へ ◇消火器の処分 市では消火器の回収および受け入れは行っていませんので、購入した販売店または(株)消火器リサイクル推進センター(【電話】03・5829・6773)までお問い合わせください。 ◇紙類の日 「新聞紙」の分別場所へは新聞紙のみ、「段ボール」の分別場所へは段ボ…
-
くらし
市指定ごみ袋手数料の減免申請を受け付けます
市指定ごみ袋手数料(可燃ごみ収集手数料)の一部減免申請の受け付けを、下の表の日程で行います。 指定ごみ袋の合計容量が1,800ℓ(例…45ℓ袋の場合40枚)を限度に、10枚1袋単位の自由な組み合わせで交付します。 代理の人でも申請できますが、窓口へ来た人の本人確認を実施しますので、次のものを持参してください。 申請時に必要なもの:窓口で手続きする人の身分証明書または資格証明書(法人または官公署が発…
-
くらし
食の自立支援事業(配食サービス)について
市では、市内に住むおおむね65歳以上の単身世帯・高齢者のみの世帯で調理が困難な人に、週3回を限度に夕食の配食サービスを行っています。 詳しくはお問い合わせください。 配食提供事業者: ・カフェ・レスト・ハウスめしや ・洋食喫茶ロリエ ・OCK(オーシーケー)Ba‐mi(バーミ) ・輪内高齢者サービスセンター お問い合わせ:福祉保健課 【電話】23-8201
-
くらし
市民税・県民税・森林環境税の納税通知書を送ります
令和6年度市民税・県民税・森林環境税の納税通知書を送付します。発送予定日は6月10日(月)です。届いたら内容を確認の上、期限までに納付をお願いします。 ■令和6年度(令和5年中)の所得証明書・所得課税証明書を発行できます 所得証明書とは、前年の1月から12月末までの所得(収入)に関する証明書で、所得課税証明書は、その所得(収入)に加え、市民税・県民税・森林環境税の課税内容に関するものを含めた証明書…
-
くらし
国民健康保険税の納税通知書を送ります
令和6年度国民健康保険税の納税通知書を送付します。 届いたら内容を確認の上、期限までに納付をお願いします。 ■税率 ・所得割…加入者の前年の所得等に税率をかけます。 ・資産割…加入者の固定資産税の土地・家屋分(都市計画税を除く)に税率をかけます。 ・均等割…加入者1人当たり一定額を加算します。 ・平等割…1世帯に対し一定額を加算します。 ・上限額…計算した年間の保険税額が上限額を超えた場合でも、こ…
-
その他
広報おわせ、社協だよりの音訳を行っています!
声のボランティアやまびこの会では、広報おわせ、社協だよりの音訳を行っています。私たちと一緒に音訳をしませんか?参加したい人、興味のある人はお問い合わせください。 お問い合わせ:声のボランティアやまびこの会(尾鷲市ボランティアセンター) 【電話】22-3246
-
くらし
2024年フードパントリー
市内在住で、家計に窮し食料等を必要としている人に、無料で食料を提供します。 希望する人は、事前に電話での受け付けをお願いします。(※生活保護世帯は対象外) 受付期間:6月3日(月)~7日(金)の午前8時30分~午後5時15分 配布期間:6月10日(月)~12日(水)の午前8時30分~午後5時15分 配布場所:福祉保健センター1階 注意事項: ・予定数を超え次第、申込受付を終了します。 ・アレルギー…
-
健康
がん患者と家族のおしゃべりサロン in 東紀州講演会
がん治療体験者による講演会を開催します。 がんと向き合い、がんと共生しながら自分らしく生きていくためのヒントを、体験談をもとに一緒に考えてみませんか?2人に1人はがんになる時代と言われる今、がんは特別な病気ではありません。 日時:6月28日(金)午後1時30分~3時30分 場所:三重県尾鷲庁舎(坂場西町1-1) 対象:がん患者・家族・その他関心のある人 内容: ・講演「私のがん体験」 講師…矢浜小…
-
健康
“がんは、万が一じゃなく2分の1“ 定期的な検診を!
日本人の生涯で2人に1人はがんになると言われています。 …が!、早期発見・早期治療で多くが治る時代です。※(公財)日本対がん協会 ■がん検診はどこで受けられる? がん検診は、大きく分けて「個別検診」と「集団検診」があります。同じ種類の検診は、年度内(4月~令和7年3月)に個別検診か集団検診いずれか1回しか受診することができません。 ・個別検診…医療機関で受けます。 ※胃・肺がん検診はありません。 …