広報おわせ 令和7年1月号

発行号の内容
-
その他
表紙
■謹賀新年 小さな手が結ぶ伝統と新年のよろこび 令和6年12月14日(土)、向井地区にある多世代交流施設「むむむ。」で、しめ縄づくりが行われました。地域の人に教えてもらいながら、参加者は心を込めて伝統のしめ縄を作り、新年の準備を楽しみました!
-
くらし
謹んで新年のご挨拶を申しあげます(1)
市長 加藤 千速 新年あけましておめでとうございます。 市民の皆さまには、輝かしい希望に満ちた新年をお迎えのこととお慶び申しあげます。本年も皆さまが健やかに、そして幸多き一年を過ごされますよう、心よりお祈り申しあげます。 今年の干支は「乙巳(きのとみ)」です。十干の2番目「乙」は、若々しい植物が伸びようとする状態を、十二支の6番目「巳」は、成長の一区切りを迎え、次のステップへの準備を意味しています…
-
くらし
謹んで新年のご挨拶を申しあげます(2)
◆基本目標3.人々が集い、活力溢れるまちを創る 「おわせSEAモデル構想」の推進につきましては、広大な中部電力尾鷲三田火力発電所跡地の有効活用を図るため、野球場、多目的スポーツ広場等からなる「国市浜公園」の整備については、野球場と避難施設を令和7年度中に完了できるよう、着実に進めてまいります。 また、大型製材工場の誘致につきましては、現在、事業計画を作成していただいている段階ではありますが、三重県…
-
くらし
謹んで新年のご挨拶を申しあげます(3)
市議会議長 南 靖久 新年明けましておめでとうございます。令和7年の新春を迎え、市民の皆さまが健やかにこの一年を始められますことを、心よりお祝い申し上げます。 また、日頃より本市議会の活動に深いご理解とご協力を賜り、重ねて感謝申し上げます。 昨年は、尾鷲市にとって記念すべき市制施行70周年を迎えた節目の年であり、数々の周年記念事業を通じて、これまでの歴史を振り返りながら、先人たちの努力と地域の力を…
-
子育て
新春号イベントレポート
[1]向井小学校・賀田小学校 餅つき 令和6年12月6日(金)に向井小学校で、12月13日(金)に賀田小学校でそれぞれ餅つきが行われました。児童たちは、先生や地域の人に教えてもらいながら、力強く杵(きね)を振るって、みんなで餅をついていきました。つきたての餅をその場で食べた児童たちは笑顔で「美味しい!」と話していました。 [2]しめ縄づくり 令和6年12月14日(土)、向井地区にある多世代交流施設…
-
子育て
1月子育てカレンダー
(※12月20日時点) ★子育て支援センター「ちびっこひろば」では、育児相談や親子教室、親子のつどいを行っています。 対象:未就学児と保護者 時間:毎週月~金曜日(午前10時~正午、午後1時~3時) 場所:宮ノ上町8-1(尾鷲第二保育園内) 申し込み・お問い合わせ:ちびっこひろば(尾鷲第二保育園) 【電話】23-2600 ★園庭開放 保育園・認定こども園では園庭開放を行っています。詳しくは各園にお…
-
子育て
はじめまして満1歳です
■満1歳のお子さまの写真を随時募集しています! 写真に、(1)お子さまの名前、(2)コメント、(3)保護者の名前、(4)住所(町名まで)を添えて、メールにて申し込んでください。(※(3)および(4)は掲載なしでも可です。) 申し込み・お問い合わせ:政策調整課 【電話】23-8132【E-mail】[email protected]
-
イベント
おわせ海洋深層水フードラリー開催!
深層水を使ったメニューや商品を楽しんでいただけるお得なチケットを尾鷲観光物産協会にて販売中!尾鷲のまちで食べ歩きやお買い物をお得に楽しもう♪ チケットに付属のスタンプラリーを達成して素敵な景品をゲットしてね! チケット販売価格:3,000円(500円券×7枚3,500円相当) 販売場所:尾鷲観光物産協会およびオンライン お問い合わせ:尾鷲観光物産協会 【電話】23-8215
-
くらし
マイナ保険証がない人でもこれまでどおりの医療にかかれます
今後も、現在の保険証(有効期限内のもの)や保険証の代わりのもの(資格確認証)は病院・薬局で使えます。詳しくは下記にお問い合わせください。 お問い合わせ: ・社会保険の人…お勤め先の担当部局 ・国民健康保険、後期高齢者医療保険の人…市民サービス課【電話】23-8193
-
その他
広報おわせ、社協だよりの音訳を行っています!
声のボランティアやまびこの会では、広報おわせ、社協だよりの音訳を行っています。私たちと一緒に音訳をしませんか?参加したい人、興味のある人はお問い合わせください。 お問い合わせ:声のボランティアやまびこの会(尾鷲市ボランティアセンター) 【電話】22-3246
-
健康
[1月末まで]成人の風しん抗体検査、予防接種
風しんの感染拡大防止のため、予防接種を受ける機会がなかった男性に対して風しん抗体検査・予防接種を実施しています。 対象者:昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性 (クーポン券を使用して風しん抗体検査を受けていない人) 実施期限:1月31日(金) 料金:無料(クーポン券が必要です) 検査・接種場所:全国の協力医療 ※抗体検査は事業所健診、特定健診時に受けることもできます。 ※対象者には、…
-
健康
[65歳以上の皆さんへ]予防接種はお済みですか?
■高齢者インフルエンザ新型コロナウイルスの予防接種はお済みですか? 対象者: (1)市内に住民票を有し、接種日に満65歳以上の人で、本人に接種する意思のある人。 (2)予防接種施行令で定める60歳以上65歳未満の人。 ※心臓、腎臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される人、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な人(該当の有無については主…
-
健康
感染症を予防しましょう!
インフルエンザをはじめとした、さまざまな感染症が流行しやすい季節です。感染予防対策をしっかり行い、体調管理を徹底しましょう。 ◆自分でできる感染予防対策 1.こまめな手洗い 2.十分な睡眠・栄養バランスのとれた食事 3.こまめな換気 4.咳エチケット 5.早めの受診 お問い合わせ:福祉保健課 【電話】23-3871
-
くらし
障害者控除対象者の認定申請を受け付けています
障害者手帳などの交付を受けていない人で、介護保険の要介護認定を受けている人は、確定申告等で「障害者控除対象者認定書」を提出することにより、所得税や住民税の障害者(特別障害者)控除を受けられる場合があります。 認定書が必要な人は、福祉保健課へ申請してください。 申請の要件:当該年の12月31日時点で、要介護認定(要介護1~5)の有効期間がある人 ※障害者手帳の交付を受けている人は、手帳を提示すること…
-
くらし
「おむつ使用確認書」を発行します
要介護者にとって医師が必要と認めたおむつや尿とりパッドは、医療費控除の対象となります。控除には医師が発行した「おむつ使用確認書」が必要となりますので、書式が必要な人は、福祉保健課まで申し出てください。 ただし、介護保険の要介護認定を受けていて、その認定内容が一定の条件に該当すれば、医師が発行した証明書に代えて、福祉保健課が発行する「おむつ使用確認書」で医療費控除を受けることができます。 お問い合わ…
-
子育て
児童手当の申請はお済みですか?
10月分(12月支給分)から、児童手当制度が改正されました。制度改正に伴い、次に該当する人は、申請により「新たに手当を受給」または「増額」することができます。 令和6年10月分からの手当を受給するには「令和7年3月31日までに」申請を行う必要があります。それ以降は、申請した月の翌月分からの手当しか受給(増額)できませんので、忘れず早めに申請してください。 新たに申請が必要な人:※公務員は、勤務先に…
-
健康
3月末まで無料で受診できますー肝炎ウイルス健診!ー
■もう受けられましたか?肝炎ウイルス健診! B型・C型肝炎は、ウイルスに感染しても自覚症状が現れにくく、気づかないうちに慢性肝炎さらに肝硬変や肝がんへと進行していくことがあります。この機会にぜひ受診しましょう。 検査内容:問診・血液検査(HBs抗原検査、HCV抗体検査) ※職場の健康診断にて実施されている場合もあります。ご確認ください。 対象者: (1)年度中に満40歳になる人 (2)年度中に41…
-
健康
市の国民健康保険に加入している40歳~74歳の皆さんへ
■今年度の特定健診は受けましたか? ・特定健診を受け忘れていた…。 ・かかりつけ病院は予約がとれなくて受けられなかった…。 →尾鷲総合病院で特定健診を実施します!実施期間は1月~3月の毎週金曜日です。電話で予約してください! 特定健診は、早期に病気の兆候を発見し治療に繋げるための大切な健診です。健やかに年齢を重ねていくために、年に1回は特定健診を受けましょう! 7月~11月…
-
くらし
後期高齢者医療制度に加入している皆さんへ
■後期高齢者医療広域連合から1月下旬に医療費通知を送付します ◇医療費通知とは 被保険者が医療を受けた状況を確認できるように、受診された医療機関等を一覧にした通知のことです。 この通知には、医療機関等からの請求書に基づいた医療費の総額や、支払った医療費の額等が記載してあります。なお、差額ベッド代等の保険外費用は含まれていません。 医療費通知は大切に保管してください。 ◇注意 医療費通知は、確定申告…
-
くらし
20歳になったら国民年金~保険料を納めることが義務づけられています~
60歳になるまで全員が国民年金の「加入者(被保険者)」となりますが、保険料の納め方によって3つの種類に分かれています。 第1号被保険者:学生・自営業・自由業など 第2号被保険者:会社員・公務員など 第3号被保険者:会社員・公務員などに扶養されている妻または夫 国民年金に未加入の人は、20歳になってから概ね2週間以内に「国民年金加入のお知らせ」が送付されます。(既に厚生年金に加入されている人を除きま…