いなべ市情報誌 Link 2024年11月号(vol.252)

発行号の内容
-
くらし
特集 世界に広がる いなべのお米(1)
いなべ産米の輸出がスタートしたことを、皆さんは知っていますか? 令和5年度に始まった輸出の計画。市内で作られたお米が船に乗り、約40日かけて海を渡ります。今月号では、市内で新たに始まった「お米の輸出」というチャレンジと、そこに携わる人々を紹介します。 ▽いなべ産米の海外輸出がスタート 人口減少や高齢化、時代の変化に伴いお米の国内消費が伸びないなか、いなべ産米の輸出が始まりました。これは県からの打診…
-
くらし
特集 世界に広がる いなべのお米(2)
◆若手生産者の声 農業の未来を担う、若い世代の輸出米生産者に話を聞きました。 ▼地域の人に「頑張ってるね」って言われると本当にうれしい。 ライスボーイ 水谷水谷心さん 員弁町在住、21歳。米・麦・大豆・とうもろこしなどを生産。 ▽やりたいことがなかった―けど今は 「父親がやっているからやってみよう」 5年程前、特段やりたいこともなく軽い気持ちで農業を始めました。手伝いからのスタートでしたが、やって…
-
くらし
特集 世界に広がる いなべのお米(3)
◆~お米が輸出されるまで~ ▽4月ごろ 〈苗を育てる〉 ▽5月ごろ 〈田植え〉 輸出米は、国内向けのお米より時期を1カ月ほど遅らせて生産します。 ▽9月ごろ 〈収穫〉 〈乾燥〉乾燥機で12~15時間、もみの水分が14.5%程度になるまで乾燥します。 〈もみすり・選別〉もみすり機や米選別機によって、もみがらを取り除き、質のよい玄米だけを選別します。 〈保管〉フレコンバッグに玄米を詰め、株式会社ミエラ…
-
くらし
弁天祭り
9月21日(土)、22日(日)、員弁三大祭りの一つ「弁天祭り」が開催されました。この祭りは、桑名藩第五代藩主松平(久松)越中守定綱の遺徳を称え、大溜来遊の際の大名行列をしのんで行われます。水争いをしてきた笠田新田と大泉新田の両地区が参加する本祭が、今年21年ぶりに行われ、獅子舞、笛、太鼓、鉦かねが町中をにぎわせました。「ヤーッサイ!」という掛け声を上げ、大人も子どもも協力して華やかな山車を引いて盛…
-
くらし
いきいきマイタウン
まちで起こった出来事や気になるあの人を紹介します ■地域の祭りを学ぶ 《員弁町の弁天祭り》 9月17日(火)、員弁西小学校の4年生が、地域歴史の学習で員弁町に伝わる弁天祭りについて学びました。教えてくれる先生は笠田新田の二井誉史さん。教室で座学をした後、実際に祭りで使用される山車を見学しました。その後、祭りの太鼓をみんなでたたいてみることに。力いっぱい太鼓をたたき、ドーンと大きな音を奏で「音の響き…
-
その他
令和5年度 決算報告
令和5年度の決算の概要と財政状況をお伝えします。 ※四捨五入のため合計が合わない場合があります。 【図1】一般会計歳入・歳出 〇用語解説【歳入】 市税:市民税、固定資産税など 国県支出金:国や県からの補助金など 地方交付税:自治体の財政力の格差を解消するために国から交付されたお金 繰入金:基金や特別会計から一般会計に繰り入れるお金 繰越金:前年度からの剰余金 市債:国や銀行などからの借金 〇用語解…
-
その他
令和5年度 上下水道事業決算報告
※四捨五入のため合計が合わない場合があります。 ▼水道事業 給水人口:44,552人(前年比115人減) 給水原価:153.08円/立方メートル(前年度153.60円) 供給単価:144.94円/立方メートル(前年度145.19円) 有収水量:5,153,932立方メートル(前年度5,236,927立方メートル) ▽運営するためのお金(税抜) (1)-(2)=2,161万円 ▽施設を整備するための…
-
くらし
PICK UP! 1
■「おかしいな…」と思ったら連絡・相談を!児童虐待やDVを防ごう! 虐待や暴力のサインを見逃さず、早期に把握し、適切な支援をしていくため、地域の皆さんからの早めの連絡や相談をお願いします。 ▽11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン 189(いちはやく) 気づいてあげて そのサイン 出産や子育てに悩んだときには連絡してください。 また、虐待を受けたと思われる子どもを見つけたときは、通報…
-
くらし
PICK UP! 2
■後期高齢者医療保険・国民健康保険制度 12月2日からの被保険者証の取り扱い ▽後期高齢者医療保険の人 (1)12月2日から、被保険者証、限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証は新規交付されませんが、交付済みのものは有効期限まで使用できます。 (2)12月2日以降に、(1)75歳の誕生日を迎える人、(2)紛失などによる再交付、(3)住所や負担区分などが変わる場合は、「資格確認書」が交付…
-
くらし
PICK UP! 3
■パブリックコメントを募集 令和6年6月に菰野町と定住自立圏形成協定を締結し、3市町(いなべ市、東員町、菰野町)で新たな圏域を形成し、圏域名称を「いーとこ定住自立圏」と定めました。 いーとこ定住自立圏共生ビジョンは、圏域全体で必要な生活機能を確保するための連携事業を定め、圏域住民が少しでも暮らしやすく、いつまでも住み続けたいと思える地域を目指します。 ついては、令和7年度から令和11年度まで取り組…
-
イベント
【くらしの情報】催し
■藤原岳自然科学館 12月の教室 ≪藤原岳自然科学館≫ 【冬の野鳥を見る会】 両ヶ池に飛来するカモ類などの冬の野鳥を観察します。 日時:12月7日(土)9:30~12:00 場所:大安公民館駐車場 定員:40人 参加費:小学生以上1人100円 申込方法:市ホームページ 問合せ:自然学習室 【電話】46-8488 ■いなべ市民祭 秋の部 舞台発表会 日時:11月24日(日)10:00(開場9:30)…
-
くらし
【くらしの情報】募集
■学校給食用物資納入業者の募集 学校給食用物資納入希望業者は、次のとおり登録申請手続きをしてください。また、説明会を行いますので参加してください。 【説明会】 日時:11月29日(金)15:00~ 場所:シビックコア棟2階 選定基準: (1)いなべ市内に事業所を置く者 ※ただし調達困難な場合はこの限りではありません。 (2)いなべ市入札参加者名簿に登録があることなど ※詳細は、「学校給食用物資納入…
-
くらし
【くらしの情報】相談
■暮らしなんでも相談会(相談無料、機密厳守) 子育て、年金、介護、労働、金融、法律などの相談に弁護士、社会保険労務士などが親切に答えます。 日時:11月16日(土)10:00~16:00 場所:桑名市総合福祉会館会議室(桑名市常盤町51) 申込方法:電話またはFAX ※事前予約制ですが、当日空いている場合がありますので、電話で確認してください。 申込・問合せ:暮らしほっとステーション桑員 【電話】…
-
くらし
【くらしの情報】その他(1)
■Jアラート一斉訓練 全国瞬時警報システム(Jアラート)の全国一斉情報伝達試験が行われます。 日時:11月20日(水)11:00 ※都合により中止する場合があります。 問合せ:防災課 【電話】86-7746 ■期限内納付のお願い ≪11月の納付≫ ・国民健康保険税 第5期 ・後期高齢者医療保険料 第5期 ・上下水道料金 10・11月分 納期限(口座振替日):12月2日(月) 【口座振替の人へ】 ・…
-
くらし
ゴミトーク 第10回
■分別クイズ プラスチック製容器包装ごみ編 1. プラスチック製容器包装ごみはどれでしょう? ・食品トレー ・ペットボトル ・バケツ ・CD 正解は、食品トレーのみとなります。 ペットボトルは「資源ごみ(ペットボトル)」、バケツとCDは「もえるごみ」です。 2. プラスチック製容器包装ごみとは? 商品の中身を使った後に、不要になるプラスチック製の容器や包装です。 ・詰め替え容器 ・包装フィルム ・…
-
くらし
人生100年時代 げんき通信 第8回
▼11月14日は世界糖尿病デー 〇症状はないし大丈夫!というあなたへ 糖尿病は血液中にブドウ糖が増えてしまう病気ですが、ほとんど症状はありません。しかし、体の中ではブドウ糖が確実に血管や神経を傷つけています。そのため、気づいた時にはかなり進行しており、合併症(網膜症、神経障害、腎症)の危険が迫っていることがあります。 日本人の約9割は、生活習慣が関係する2型糖尿病と言われています。食べ過ぎや運動不…
-
くらし
【くらしの情報】その他(2)
■大安町内特別清掃 大安町自治会長会の主催で大安町内特別清掃が実施されます。 内容:不法投棄ごみの撤去および清掃による地域環境美化 日程:12月1日(日) 場所:大安町全域の公共施設(道路・公園・集会所・ごみ集積場など) ※悪天候の際の実施については、各自治会の判断になります。 ※当日は、大安粗大ごみ場は、混雑を防ぐため一般家庭からの粗大ごみの受け入れは行いません。 問合せ:環境政策課 【電話】8…
-
くらし
BOOK NOW
◆おすすめ本の紹介 ▽「バレーボール男子日本代表パリ五輪記念号」 世界文化社(BIGMANスペシャル) 52年ぶりのメダルをかけた、バレーボール男子日本代表の白熱した戦いを余すところなく収録した1冊。激闘の10日間を振り返るとともに、選手一人一人にフォーカスします。 ▽「わかったさんのスイートポテト」 永井郁子作絵、寺村輝夫原案 あかね書房 スイートポテトが食べたいというヤーぼっちゃんのために、わ…
-
子育て
子育てインフォメーション
▼ぷれmamaセミナー(妊婦教室) 日程:12月9日(月) 時間:13:00~15:00(受け付け12:50~) 内容:妊娠期を楽しむために(スタイ作り・交流) 場所:はっぴい・はあと(大安町石榑南335) 申込方法:電話、申し込みフォーム(本誌22ページにQRコードを掲載しています) ※託児が必要な人は相談してください。 ▼育児相談 申し込み不要で、どなたでも参加できます。身体計測のみでも可。仲…
-
くらし
各種無料相談
- 1/2
- 1
- 2