広報とういん 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
特集 持続可能な農業を目指して(1)
町に広がる田園風景。5月のゴールデンウィークを過ぎると、黄色い北勢線が映る水田の水面。9月には農家が丹精込めて栽培した黄金色に染まる稲穂。このように私たちの身近で行われている農業ですが、実は多くの課題に直面しています。今回は、その課題を先端技術を活用して解消しようとする取り組みや農業が持つ多面的な役割について紹介します。 ■時代とともに変わりゆく農業 米は私たちの主食であり、稲作は古くから続く日本…
-
くらし
特集 持続可能な農業を目指して(2)
■先端技術を活用して農業の課題を解消 農業が抱えるさまざまな課題の解決策として期待されているのが「スマート農業」です。スマート農業とは、ICT(情報通信技術)やロボットなどの先端技術を活用し、超省力化や高品質生産などを実現する、新たな農業です。 ロボット・AI(人工知能)・IoT※4などの情報通信技術を活用した「スマート農業技術」を搭載した機械やシステムの開発が進み、これらを導入することで、農作業…
-
くらし
カメラルポ
■東員町のまちの話題や旬なイベントを紹介! まだまだ最高気温が25度を超える日もありますが、朝晩は少しずつ冷え込みが増し、日に日に秋の訪れを感じます。これから気温が下がり過ごしやすくなることで食欲が湧き、いよいよ「食欲の秋」本番です。皆さん、食べ過ぎには注意しながら、秋の味覚を味わいましょう! (広報担当者) ■9/15 東員町PRイベント SHITTE TOIN in KITTE名古屋 都市部の…
-
くらし
ピックアップ
■FISU世界大学ゴルフ選手権 女子個人で5位獲得 東員町出身で女子ゴルフ選手の稲葉 千乃さん(福井工業大学2年)が、8月27日~30日にフィンランドで行われたFISU世界大学ゴルフ選手権2024に日本代表として出場しました。女子は世界20カ国から41人が出場し、個人戦では日本人選手で最も優秀な5位の成績を収めました。 また、個人戦と並行して行われた女子15チームによる団体戦でも、4位の成績を収め…
-
子育て
11月20日は「とういん子どもの権利の日」
全国に1,700以上ある地方自治体の中で、子どもの権利に関する条例を制定しているのは69自治体※(2024年5月現在)と少数です。町では平成27年に「みんなと一歩ずつ未来に向かっていく東員町子どもの権利条例」を制定し、毎年11月20日を「とういん子どもの権利の日」と定めました。この時期には幼稚園・保育園・小学校・中学校で「子どもの権利」について学習しています。 ※出典:子どもの権利条約総合研究所 …
-
くらし
町職員の給与状況などをお知らせします(1)
町の人事行政について理解を深めていただけるよう、町職員の給与や勤務条件などの状況をお知らせします。なお、該当のない項目は省略しています。 1 職員の任免および職員数に関する状況 ○新規採用者数(令和6年4月1日現在) ※令和5年7月1日採用を含む ○退職者数(令和5年度中) ○職員数(各年度4月1日現在) ※特別職および再任用職員(短時間勤務)、会計年度任用職員を除く 2 人事評価の状況 町職員一…
-
くらし
町職員の給与状況などをお知らせします(2)
5 特別職報酬の状況(令和6年4月1日現在) ※期末手当には給料月額の15%の加算措置あり 6 職員の退職管理の状況 令和5年4月1日の改正地方公務員法などの施行により、町職員の退職管理に関する規則を定め、必要な措置を講じています。 7 勤務条件や研修の状況 ○職員の勤務時間 ○有給休暇の取得状況(令和5年1月1日~12月31日) ○職員研修状況(令和5年度) ○職員の分限および懲戒処分の状況(令…
-
しごと
令和7年度採用 東員町職員募集(追加募集)
令和7年度採用の東員町職員を追加募集します。おみごと!があふれるまち東員町で一緒に働きませんか? 採用日:令和7年4月1日 1次試験日:12月18日(水) 小論文 2次試験日:令和7年1月21日(火) 面接 申込期限:11月29日(金)17:00必着 詳しくは「東員町職員採用試験要項」をご確認ください。要項は町ホームページからダウンロードまたは総務課窓口でお渡しします。 問合せ:総務課人事係 【電…
-
くらし
充電式小型家電のリチウムイオン電池が原因で火災が発生しています
充電式家電製品のバッテリーに使われているリチウムイオン電池がごみ処理中に発火するトラブルが、全国的に増え問題となっています。 リサイクルの森(桑名広域清掃事業組合)でも、可燃ごみや不燃ごみに混入し、処理中に発火が確認されています。 原因となる家電製品は、電子タバコ・電気シェーバー・デジカメ・携帯電話・モバイルバッテリー・ゲーム機・携帯扇風機・充電式ハンディー型掃除機・自走式掃除機などの充電式小型家…
-
講座
健康づくり料理講習会を開催します
生活習慣病予防の料理を学び、地域へ知識の普及活動を行っている「食生活改善推進員」が自治会を回り、栄養バランスのとれた食事について、皆さんにお伝えします。 栄養バランスや調理のポイントを学び、普段の食事を工夫してみませんか。 ※講習会はレシピの紹介と試食の提供になります。調理実習はありません。 ※申込不要、直接近くの会場へお越しください。 問合せ:健康長寿課 【電話】86-2823
-
子育て
令和6年度学童保育所入所説明会
学童保育所は、共働きなどで昼間学校から帰っても保護者が家庭にいない小学生が、帰宅までの時間を安全に安心して過ごす場所です。入所(再入所)を希望する人は、必ず希望する学童保育所の説明会に参加してください。なお、問い合わせは平日15:00から18:00までにお願いします。 ■学童保育所の支援員を募集しています 大学生や主婦、保育士、学校教諭資格をお持ちの人、子どもの保育の経験者など、大歓迎です。 勤務…
-
イベント
総合文化センター情報
■第36回東員「日本の第九」演奏会 場所:総合文化センター ひばりホール 入場料(全席指定): 大人 1,500円 小人(中学生以下) 500円 ※就学前のお子さんの入場はご遠慮ください。 チケット取り扱い場所:総合文化センター【電話】86-2816(8:15~17:00) チケット好評発売中! ■東員ミュージカル第12弾 with演劇集団ローカルスーパースターズ 戦場のウェディングドレス ~物語…
-
スポーツ
東員町スポーツ協会からのお知らせ
■第18回美し国三重市町対抗駅伝 東員町選手選考会 日時:9:15~受付 第1回 11月23日(土・祝) 第2回 12月8日(日) 場所:LA・PITA東員スタジアム 参加費:無料 内容: (1)小学生男女 1,000m(タイムトライアル) (2)中学生以上女子 1,500m(タイムトライアル) (3)中学生以上男子 3,000m(タイムトライアル) 参加方法:申込不要、直接会場へお越しください。…
-
くらし
図書館だより
■ゆっくり巡ってみませんか ○おひとりホテルガイド まろ//著 ひとりのホテル滞在は、過ごし方も選び方も十人十色。おひとりさまだから味わえる極上ステイをガイド。私だけのホテルが見つかります。 背ラベル:青689D ○三重のええとこ写真集 ふがまるちゃん//著 「三重を撮る写真家」が教える、いつまでも残したいふるさとの絶景・名所120選。自然・文化・郷土・町並み・歴史的名所を紹介します。 背ラベル青…
-
くらし
ズームアップおおだい 友好親善提携を結ぶ三重県大台町からのお知らせ
■大台町の紅葉スポットを紹介します 今年も大台町に紅葉のシーズンがやってきました! 真手公園・丸山公園は、大台町の紅葉スポットの1つで、ドウダンツツジが続くトンネルは、まるで物語の中に入り込んだかのような映えスポットとして、近年人気を集めています。 大台町には、他にもたくさんの紅葉スポットがあります。今年の秋は、ぜひ、大台町にお越しください! 問合せ:大台町観光協会 【電話】0598-84-105…
-
くらし
市民活動支援センターだより
■NPOトークカフェ ○11月のテーマ「防災を知ろう」 NPOトークカフェは、暮らしをとりまく課題や関心事をテーマに、意見交換をする集いです。 日時:11月16日(土)13:30~15:00 場所:総合文化センター2階 とういん市民活動支援センター ※参加費無料、予約制。どなたでも参加できます。 問合せ:とういん市民活動支援センター 【電話】86-2866【Eメール】[email protected]…
-
くらし
地域包括支援センター通信 Vol.40
■自分や家族のために終活ノートを始めませんか 終活ノートとは、人生の終わりに備え、自分や家族のために必要な情報などを整理して記入しておくもので、エンディングノートとも呼ばれます。主に「終末期の医療・介護の希望」「死後の手続きで必要となる情報」「葬式・お墓に関する希望」「大切な人へのメッセージ」などを書きます。 終活ノートに延命治療の有無など、自分の考えや思いを書いておくことで、家族に選択を委ねる場…
-
子育て
子育て情報ガイド
■こども家庭センター 問合せ:子ども家庭課こども家庭センター 【電話】86-2872【Eメール】[email protected] ■子育て支援センター 問合せ:子ども家庭課子育て支援センター 【電話】86-2876【Eメール】[email protected]
-
くらし
相談案内
-
くらし
お知らせ(1)
■国民健康保険証・後期高齢医療保険証の廃止について 12月2日以降、紙の保険証は廃止され、マイナ保険証(保険証利用登録をしたマイナンバーカード)を基本とする制度に変更となります。 12月2日以降でも、12月1日までに発行された保険証は、記載された有効期限まで使用できます。なお、マイナ保険証をお持ちでない人には、カード型の「資格確認書」を交付します。そちらで医療機関を受診してください。 問合せ: 国…
- 1/2
- 1
- 2