広報あさひ NO.718(令和7年1月号)

発行号の内容
-
その他
町長だより(新年あいさつ)
新年あけましておめでとうございます。 皆さまには希望に満ちた新春をお迎えのことと心よりお慶び申し上げます。 昨年は、当町にとりまして「町制施行70周年」を迎える節目となる年でした。記念冠称を付して「ASAHI WAKUWAKU オータムフェス!」を開催して多くの皆さまにご参加いただくことができました。また、記念事業として実施した「子ども絵画コンテスト」は未来を担う子どもたちの豊かな感性を共有する機…
-
子育て
子育て支援だより
■「子育てワンポイントアドバイス」 初めての経験ばかりの長子、大体の見当はついているはずの次子。それでも、上の子と同じやり方では上手くいかないこともあります。子どもも親もそれぞれの性格と相性があるでしょう。同じ両親から生まれてきても、赤ちゃんの時から性格が違うのは不思議ですよね。 子ども達は言葉にはしないかもしれませんが、親に自分を見て欲しいと思っています。どの子も親にとってはかけがえのない存在で…
-
その他
今月の表紙
■しめ縄リースづくり教室 12月7日(土)、朝日町公民館にて、クリスマスやお正月に飾る「しめ縄リースづくり教室」が開催され、10名が参加しました。参加者は講師に教わりながら、思い思いのしめ縄リースを完成させました。
-
健康
こころの健康づくりだより
●朝日中学校にて「こころの健康づくり講演会」を開催しました! 11月19日(火)、福井県立大学助教の牛塲先生(精神保健福祉士)に講師をお願いし、朝日中学校3年生を対象とした「こころの健康とストレス」の講演会を開催しました。 近年、4人に1人が精神科を受診するという時代…。これから受験などのストレスにさらされる中学3年生にストレスをためすぎないための工夫や対処法を知ってもらうため、毎年開催しています…
-
くらし
「誰かの明日を考える。はたちの献血」
厚生労働省、都道府県及び日本赤十字社は、献血者が減少傾向にある冬期において、安全な血液製剤の安定供給の確保を図るため、「はたち」の若者を中心に献血への理解と協力を呼びかける、「はたちの献血」キャンペーンを令和7年1月1日から2月28日の2か月間実施しています。 ●献血へのご協力を毎日呼びかけているのには、理由があります 多くの患者さんの病気やけがの治療に使われている血液製剤は、献血でご提供いただい…
-
健康
乳がん・子宮頸がん検診無料クーポンについて
がん検診無料クーポン券対象者の方へ、無料クーポン券を令和6年5月末に送付しました。 ※下記の生年月日の女性の方は、令和6年度は各対象検診を無料で受けていただくことができます。無料クーポン券をまだお使いになられていない方は、この機会にぜひ、受診してください。 ◇乳がん検診無料クーポン券対象者 昭和58年4月2日~昭和59年4月1日生 ◇子宮頸がん検診無料クーポン券対象者 平成15年4月2日~平成16…
-
くらし
納付確認書・納付額確認書のお知らせ
■国民健康保険料(国保)・後期高齢者医療保険料(後期)・介護保険料(介護)の納付確認書・納付額確認書のお知らせ ◇発送時期は、1月下旬頃の予定です。 国民健康保険料・後期高齢者医療保険料・介護保険料の納付義務者の方に、令和6年1月1日~12月31日までに普通徴収(納付書による納付・口座振替)または、障害年金・遺族年金からの特別徴収(年金天引き)で納付された保険料について、圧着はがき(国保)・封書(…
-
健康
知っててほしい お薬の話
町では皆様に安心してお薬を使用してもらうために、令和4年度から四日市薬剤師会と協力しながらお薬に関する様々な情報をお伝えしています。 今回は災害時についてお伝えします。 ◇お薬の災害対策できていますか? 2024年は元旦から能登半島地震があり、防災意識が高まったことで、水や食料などの防災グッズを準備された方も多いと思います。その中には医薬品は入っていますか? 特に、高血圧や糖尿病、心臓病などの持病…
-
くらし
朝日町の人事行政の運営等の状況について
「人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づき、特別職の報酬、町職員の給与、職員数、勤務条件等の状況を広く住民の皆様に知っていただくため、お知らせします。 1 職員の平均給料月額及び平均年齢の状況(令和6年4月1日現在) ※一般行政職とは、行政職給料表が適用される職員のうち、税務職、技能労務職、保健職の職員を除いた職員をいいます。 ※技能労務職は現在おりません。 2 職員手当の状況(令和6年…
-
くらし
【1月24日受付開始】税の申告・相談は予約制です(1)
■町県民税の申告・所得税及び復興特別所得税の確定申告 令和7年に朝日町で設ける確定申告会場は予約制とさせていただきます。予約は、下記のとおりです。 ※予約状況については、朝日町ホームページにて公開します。 (イ)(ロ)の書式は下記の国税庁ウェブページより入手してください。 (https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/syotoku/index.h…
-
くらし
【1月24日受付開始】税の申告・相談は予約制です(2)
◇四日市税務署からのお知らせ(1) ~確定申告はスマホとマイナンバーカードを利用したご自宅からのe-Taxが便利です~ 《申告書作成・送信の流れ》 STEP1:マイナンバーカードとマイナンバーカード読取対応スマホを準備 STEP2:「確定申告書等作成コーナー」へアクセスし、確定申告書を作成・送信 「確定申告書等作成コーナー」では、令和7年1月から事業所得や不動産所得、譲渡所得をはじめ、所得税のすべ…
-
くらし
20歳になったら国民年金
公的年金制度は、老後や障害を負ったときに、働いている世代みんなで支えようという考えで作られた仕組みです。 具体的には、若いときに公的年金制度に加入し保険料を納め続けることで、老後や、病気やケガで障害が残ったとき、家族の働き手が亡くなったときに年金を受け取ることができます。 【国民年金のポイント】 ◎将来の大きな支えになります 国民年金は20歳から60歳までの人が加入し、保険料を納める制度です。 国…
-
くらし
朝日町新庁舎建設基本計画(案)のパブリックコメント実施について
朝日町では、町の中心施設である役場庁舎の基本設計に反映すべき事項等に関する方針となる「朝日町新庁舎建設基本計画(案)」の策定作業を進めています。 そこで、この計画に皆様の声を反映させるため、皆様からご意見をいただきたいと考え、パブリックコメントを実施いたします。 ▽公表の方法 総務課、保健福祉センター、教育文化施設(図書館)、町公民館の各窓口や町ホームページでもご覧いただけます。ただし、閉庁・閉館…
-
くらし
まちのお財布事情
12月議会において、補正予算が議決されましたのでお知らせします。 ※予算書や事業概要などは町ホームページ・総務課窓口にてご覧いただけます 問い合わせ先:総務課 【電話】377-5651
-
しごと
令和7年4月採用 朝日町職員を募集します
朝日町では令和7年4月採用の職員を下記のとおり募集します。 1.職種等、採用予定人員及び受験資格 ※資格要件 (1)地方公務員法第16条の欠格条項に該当しない方 (2)外国籍の方は、永住者又は特別永住者の在留資格を有する方に限ります。 (3)保育士特定登録取消者管理システムで検索を行うことに同意する方 2.試験 【一般事務職】 (第1次試験) 日時:2月9日(日) 場所:朝日町公民館2階 学習室 …
-
くらし
朝日町総合計画審議会委員を募集します
朝日町では、まちづくりの指針である「第6次朝日町総合計画」(計画期間:令和3年度~令和12年度)に基づき、まちづくりを進めているところです。この度、後期5年間に行う施策・事業等を定める「第6次朝日町総合計画後期基本計画」の策定に向けて、総合計画について審議していただく委員を募集します。 ■「朝日町総合計画審議会」とは? 朝日町総合計画の策定について広く意見を求めるため設置する機関で、町長の諮問に応…
-
くらし
【朝日まちなみプラン】まちなみ通信 第52号
「朝日まちなみプラン」を住民の皆さんにより身近に感じていただくため、プランに基づく町や地域の皆さんの動き を≪まちなみ通信≫として紹介します。 ■第4回「空き家でこんなこと交流会」を開催します! 今年度、朝日町では、空き家で「こんなことをしたい!」という方々が「繋がる場」ということを目的に、継続的に 交流会を開催しています。第4回目は、初めて「空き家で飲食経営」というテーマを設定して開催します。い…
-
くらし
朝日小学校円形校舎3Dデータ化プロジェクト
■朝日小学校円形校舎3Dデータ化プロジェクト、クラウドファンディング型ふるさと納税(※)を活用し寄附受付中! 現存する数少ない円形校舎の一つである「朝日小学校円形校舎」の3Dデータ化プロジェクトに係る寄付の受付を、令和6年11月15日より実施しています。本プロジェクトでは、当時の設計図をもとに円形校舎を3Dデータ化し、その貴重な歴史と文化財を後世に伝えることを目指しています。 (※)今回の「クラウ…
-
くらし
水道水における有機フッ素化合物(PFOS、PFOA)の検査結果について
○PFOS、PFOAとは炭 素とフッ素の結合をもつ有機化合物「PFAS」のうち、ペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)、ペルフルオロオクタン酸(PFOA)は、水をはじく性質と、油をはじく性質の両方の性質を持っていることから、泡消火剤や撥水剤、防汚剤等に広く利用されていました。人の健康や動植物の生息・生育に影響を及ぼす可能性がありますので、町内配水エリアにて検査を実施しております。 ○検査結果に…
-
しごと
「北勢地域若者サポートステーション」のご案内
「働きたいけど、どうしたらよいのか分からない」「働きたいけど自信が持てず一歩が踏み出せない」など働くことに悩みを抱えている15~49歳までの方の「働き出す力」を引き出し、「職場定着するまで」の就労を全面的にバックアップする支援機関です。 当町では、北勢地域若者サポートステーションの出張相談を役場にて毎月第4水曜日10時~12時に実施しております。 ご利用の際は、北勢地域若者サポートステーションに直…
- 1/2
- 1
- 2