広報かわごえ 2024年9月号(No.609)

発行号の内容
-
スポーツ
第18回美し国三重市町対抗駅伝に向けた練習会
今年度で第18回目を迎える『美し国三重市町対抗駅伝』が令和7年2月16日(日)に開催されます。これまで川越町は町の部で7度の優勝を果たすなど好成績を残しており、町の部優勝を目指し、毎週5日間練習会を行っています。 川越町選手団は、町スポーツ協会主催の『健康づくりマラソン』や年末に行う『最終選考会』を経て出場選手が決定されます。 選手は現在も募集しております。走ることが大好きな方、自信のある方は、お…
-
講座
『美味しく、楽しく、簡単に♪』健康料理教室(全3回)申込…9月30日まで
・生涯骨太クッキング10月12日(土) ・行事料理(正月料理)12月14日(土) ・減塩料理2月15日(土) ※時間はいずれも10時~12時 場所:いきいきセンター3階栄養指導室 対象:川越町に住所を有する方 費用:1回600円 持ち物:エプロン、三角巾、布巾2枚、筆記用具 申込方法:電話、窓口 主催:川越町ヘルスメイト 申込・問合せ先:健康推進課 【電話】365・1399
-
子育て
『思い出の校舎を見学したい方へ』川越中学校 旧校舎の開放
川越中学校の建替えに伴い、下記の日時で旧校舎の開放を行います。なお、荒天による警報等が発令された場合は中止となりますのでご了承願います。お車でお越しの場合は、あいあいホール西側駐車場をご利用ください。 日時:9月27日(金) ・午前の部9時~11時30分 ・午後の部13時30分~16時 注意事項: ・土足のままで見学可能 ・エレベーターは使用不可 ・体育館・グラウンドは授業で使用のため校舎のみの見…
-
文化
『あいさつ・声かけの風景』「川柳コンクール」作品募集
「あいさつ・声かけ運動」を広く町民のみなさんに知っていただくとともに、あいさつの大切さやあいさつを交わすことの楽しさについて考えるきっかけとなるよう、今年も『あいさつ・声かけの風景』の「川柳コンクール」を実施します。 対象:町内に在住、在勤、在学の方 募集内容:あいさつに対する思い、あいさつの風景やあいさつにまつわるエピソードなどの作品 募集期間:9月1日(日)~30日(月)必着 応募方法:応募用…
-
くらし
まちの話題 TOWN NEWS OF KAWAGOE
■表敬訪問 それぞれの部門で優秀な成績を収め、東海大会や全国大会に出場する小学生・中学生・社会人の方が役場を表敬訪問しました。 ・川越中学校吹奏楽部 第79回東海吹奏楽コンクール ・川越川越陸上少年団 第10回東海小学生陸上競技会 ・川越中学校 陸上競技(男子)第46回東海中学校総合体育大会陸上競技、第51回全日本中学校陸上競技選手権大会 ・川越中学校 陸上競技(女子)第46回東海中学校総合体育大…
-
くらし
情報広場
■ごみ収集日程表 ※再生ごみの分類 A群…新聞紙、折込チラシ B群…雑誌、紙類 C群…ビン類、カン類、ペットボトル、金物類、布類、ダンボール、牛乳パック、スプレー缶類 ごみ出しルールを守ろう! ■危険物取扱者試験と予備講習会 ▽危険物取扱者試験(甲種・乙種・丙種) 日時: 《甲種》11月2日(土)・3日(日) 《乙種(第4類)・丙種》11月2日(土)・3日(日)・9日(土) 《乙種(第4類以外)》…
-
くらし
下水道に接続しましょう!
下水道は身近な川や水路の汚れを防止するなど、生活環境の向上に大きな役割を果たしている施設です。各ご家庭や事業所から排出される汚水は、下水道管を通り処理施設できれいな水に処理され、川や海に流されます。下水道が整備された地域では、すみやかに下水道へ接続することが下水道法により定められています。まだ下水道に接続がお済みでない方は、お早めに下水道へ接続し、より良い自然環境をつくっていきましょう。 下水道を…
-
くらし
下水道に接続している方へのお願い
下水道は、衛生的で快適な環境を守る重要な施設です。しかし、正しく使わないと宅内排水管や下水道管などで詰まり、悪臭が発生したり、汚水が逆流しあふれ出す場合があります。以下のことに注意し、下水道を正しくご使用いただきますようお願いします。 ■下水道に流してはいけないもの ※下水道管の破損やポンプの詰まりの修繕費用は原因者にご負担いただく場合があります。 問合せ先:上下水道課 【電話】366・7118
-
子育て
子どものひろば~9月の行事予定(1)~
■川越町つばめ児童館 ▽卓球デイ 対象:小学生以上 ・7日(土)午前の部9時15分~11時45分、午後の部13時15分~16時45分 ※いずれも時間内で15分交替 ※都合により中止の場合あり ▽紙芝居 だれでも参加できます ・14日(土)10時~ ▽おやこであそぼ『栗ひろいあそび』 対象:年少児~年長児とその弟妹と保護者 ・17日(火)14時45分~15時20分 先着10組 申込み:3日(火)~ …
-
子育て
子どものひろば~9月の行事予定(2)~
■川越町おひさま児童館 ▼おはなしの時間~絵本の読み聞かせ~ だれでも参加できます ・毎週月曜日11時15分~ ※30日(月)はウクレレ歌あそび ▼なんちゃってステンドグラスを作ろう! 対象:小学生 ・2日(月)14時~ ▼紙芝居 だれでも参加できます ・14日(土)10時45分~ ▼いっしょにあそぼう! 対象:0歳から未就園児の親子 ・26日(木)10時30分~11時45分 ▼支援センター活動日…
-
子育て
園庭開放*帽子、お茶を忘れずに*
■幼稚園 対象:令和3年4月2日~令和4年4月1日生まれのお子さんとその保護者 ※保育所、幼稚園に通っていない年中児、年長児も対象 開放日時:6日(金)、20日(金)9時45分~11時 ※予約制 月はじめから前日までに電話で申込み 申込・問合せ先:幼稚園 【電話】365・5851 ■保育所 対象:未就園児とその保護者 開放日時: ・3日(火)中部保育所 ・10日(火)南部保育所 ・17日(火)北部…
-
子育て
Kawagoe広報カレンダー~保健~
■親子 ▽すくすく相談 ※歯科相談のみ要予約 日時:11日(水)、18日(水)両日とも9:30~11:30 ※18日(水)は歯科相談あり ▽1歳6か月児健診※要予約 日時:12日(木)受付13:10~14:25 対象:R5.1.11~3.15出生児 ▽2歳6か月児歯科健診※要予約 日時:19日(木)受付13:15~14:45 対象:R4.1.21~4.10出生児 ▽離乳食教室前半(3~6か月児)※…
-
講座
Kawagoe広報カレンダー~教室~
■かわごえパワーステーション※要予約 日時:10日(火)、24日(火)両日とも2部制で開催 (1)9:40~10:40 (2)10:50~11:50 対象:足腰が弱ったと感じる方 場所:いきいきセンター2階 問合せ先:健康推進課 【電話】365・1399
-
くらし
Kawagoe広報カレンダー~相談~
■心配ごと相談 日時:11日(水)14:00~16:00 場所:いきいきセンター1階相談室 ■法律・心配ごと相談 日時:25日(水)14:00~16:00 場所:いきいきセンター2階生活相談室 問合せ先:社会福祉協議会 【電話】365・0024 ■人権相談 行政相談 日時:27日(金)13:30~16:00 ※受付終了15:30 場所:いきいきセンター2階生活相談室 問合せ先: 福祉課【電話】36…
-
イベント
Kawagoe広報カレンダー~行事・催し・その他~
■川越FAGクラブ体験カヌー 日時:7日(土)9:00~12:30(集合8:00) 場所:菰野町 ■スポーツ推進委員協議会新体力テスト 日時:15日(日)受付9:30~、測定10:00~ 場所:総合体育館 ■川越FAGクラブ季節感のあるイベント 日時:28日(土)8:30~16:00(集合8:15) 場所:愛知県方面 ■川越町スポーツ協会 川越町秋季スポーツ大会ソフトボールの部 日時:29日(日)…
-
くらし
診療所休診日9月
※学会参加等により、別途休診日を設ける場合があります。電話、ホームページでご確認ください。 ※電話は、かけ間違いのないようお願いします。 ※翌月の休診日はホームページに掲載しています。 問合せ:川越診療所 【電話】365・0776
-
くらし
川越町行政番組 情報満載!かわごえ
町内ケーブルテレビで放送中!10分番組 放送予定番組:テレビ広報、町の話題(ニュース)ほか(1日と16日更新) 放送時間:(1)7:30(2)8:30(3)12:30(4)17:30(5)18:30(6)22:30
-
くらし
マイナンバーカード申請・交付の日曜窓口
日時:15日(日)、29日(日)両日とも9:00~13:00 場所:町民保険課 ※申請に必要な書類は、お問い合わせください。 ※希望者には、職員が写真撮影(無料)からオンライン申請までサポートします。 事前予約された方を優先させていただくため、当日受付の方は待ち時間が発生する場合があります。 問合せ先:町民保険課 【電話】366・7115
-
くらし
コンビニ交付サービス停止のお知らせ
日時:18日(水)~19日(木) メンテナンス作業のため終日利用できません。 問合せ先:町民保険課 【電話】366・7115
-
くらし
秋の全国交通安全運動 9月21日(土)~30日(月)
■運動の重点 1.反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止 2.夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転等の根絶 3.自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底 また9月30日は「交通事故死ゼロを目指す日」です。 交差点では左右をしっかり確認し、交通事故に遭わない・起こさないことを意識して道路を通行しましょう。