広報かわごえ 2024年9月号(No.609)

発行号の内容
-
その他
表紙
■いつか来る災害に備える 防潮扉は、津波や高潮が発生した際に、町や施設内に海水が侵入し、被害が拡大することを防ぐための頑丈な構造を備えた扉です。いつ発生するかわからない大型地震による津波や高潮の浸水被害を未然に防ぐ重要な役割を果たします。
-
くらし
風水害に備えて 9月1日は「防災の日」(1)
近年、局地的・短時間的に多量の雨が降る集中豪雨や大型台風による、河川の氾濫・道路冠水・浸水被害が多く発生しています。風水害から自分や家族の身を守るため、日頃から対策をとりましょう。 ■雨の強さと降り方(1時間雨量) ※局地的大雨などにより20~30mmの雨でも市街地では冠水する場合があります。 ▽10~20mmやや強い雨 地面一面に水たまりができ、話声が聞き取りにくくなります。長雨になりそうなら警…
-
くらし
風水害に備えて 9月1日は「防災の日」(2)
■内水氾濫と洪水(外水氾濫) 降った雨を処理できず、建物や土地、道路が浸水することを内水氾濫といいます。洪水と比べて、浸水規模は小さいですが、周辺よりも低い平地などで発生しやすい特徴があります。 洪水(外水氾濫)は、河川の堤防から水が溢れる又は破堤して、建物や土地、道路が冠水することをいいます。洪水が発生すると広い範囲が浸水して、大規模な被害が発生する恐れがあるので、特に注意が必要です。 ▽内水氾…
-
くらし
令和6年能登半島地震災害派遣活動報告
総務課課長補佐 鈴木貴大(派遣期間…5月9日~5月15日) 税務課主任 川面由起子(派遣期間…5月17日~5月23日) 私たちは、石川県輪島市にて、上記の期間、被害家屋認定調査の支援を行いました。 被害家屋認定調査は、家屋の外部や内部を調査し、被害の程度を判定する業務です。 派遣された時点で震災から4か月経過していましたが、輪島市内では少しずつ復旧が進んでいるものの、まだまだ道路には隆起や陥没箇所…
-
くらし
地震に備えて家具など固定しよう!
■タンス 壁などに金具や転倒防止器具で固定する。 ■本棚 壁などに金具や転倒防止器具で固定する。重い本は下に、軽い本は上に置く。 ■食器棚 壁などに金具や転倒防止器具で固定する。棚板には滑りにくい素材のシートなどを敷く。ガラス戸には飛散防止フィルムを貼る。 ■照明器具 チェーンや金具で数か所固定する。 ■テレビ 耐震マット、ベルトで低い位置に固定する。 ■冷蔵庫 突っ張り棒や耐震マット、ベルトで固…
-
くらし
防災クイズ
答えは下にあるよ! 問1:洪水の避難時に通るのを避ける場所は? (1)高台(2)堤防(3)公園 問2:地震の際、ガスの元栓を閉めるタイミングはいつですか? (1)揺れが収まった後(2)揺れている最中(3)揺れる前 問3:災害時の避難経路はどのように計画すべきですか? (1)最も短い道を選ぶ(2)災害に応じた複数の経路を考える(3)一度決めた経路を変更しない ■防災クイズ答え 問1:(2)堤防 問2…
-
くらし
住宅の耐震化に対する補助制度 制度拡充しました
■町では、木造住宅の無料耐震診断を行っています 耐震診断以外にも補強設計・補強工事・除却工事等に関しての補助制度があります。 いつ起きてもおかしくない大地震に備え制度の利用をご検討ください! ▽耐震診断の判定表 ※旧基準木造住宅…昭和56年5月31日以前に着工もしくは完成しているもの在来軸組工法、伝統的工法、枠組壁工法の住宅延べ面積の過半の部分が住宅の用に供されるもの ・木造住宅耐震診断において評…
-
子育て
令和7年度幼稚園・保育所(こども園)利用申請受付が始まります
受付期間:9月9日(月)~30日(月)(土・日曜日、祝日を除く)午前8時30分~午後5時15分 ※保育所に提出する場合は、午後4時まで 受付場所: ・幼稚園希望者→子ども家庭課 ・保育所(こども園)希望者→第1希望の保育所(こども園)か子ども家庭課 ■幼稚園 対象の児童:町内在住で、家族などに送り迎えをしてもらえる幼児 ※休園日は土・日曜日、祝日、春・夏・冬休み ■保育所・こども園 対象の児童:保…
-
子育て
就学時健康診断
来年度、町立小学校入学を予定しているお子さんを対象に健康診断を行います。健康診断の結果は入学後の指導の参考にしますので、必ず受診してください。10月上旬に対象者に通知します。 対象者:10月1日現在、町内に住所を有する平成30年4月2日~平成31年4月1日に生まれたお子さん 日時:10月23日(水)南小学校区の方午後1時~、北小学校区の方午後2時~ ※受付時間を個別に指定し、受診案内を送付します。…
-
健康
9月10日~16日は「自殺予防週間」~知らせてほしい、こころのSOS~
生活にストレスを感じたり、不安・いらいら・眠れないなど体の不調を感じていませんか?誰かに話すことで気持ちが軽くなったり、気持ちの整理をすることができます。様々な悩みに応じた相談窓口があります。つらい、逃げたいと思ったら、一人で悩まず相談してみませんか。 ■あなたにもできる自殺予防のための行動 大切な人が悩んでいることに気づいたら一歩勇気を出して声を掛けてみませんか 気づき:家族や仲間の変化に気づい…
-
健康
9月は「世界アルツハイマー月間」
町では認知症のみなさんを支援する様々な取り組みを行っています。 ■認知症サポーター養成講座 認知症を正しく理解し、認知症の人やその家族の応援者を養成します。 日時:9月28日(土)午前10時~11時30分 ■認ニン!教室 運動や歌で脳の活性化を図り心身機能を維持し認知症予防を行なえる教室です。 日時:毎月第2水曜日午前10時~11時30分 ■もの忘れ相談室 「ちょっと気になるもの忘れ」について、専…
-
講座
受講者募集 介護補助員講習
地域における介護現場の魅力・必要性を伝えるために、介護未経験者に対し介護の仕事に関する入門的な知識・技術を習得する研修を実施します。 開催日時: (講習)4日間午前10時~午後4時10月11日(金)、18日(金)、24日(木)、25日(金) (施設見学)1時間程度11月5日(火) 場所:あいあいセンター(教育センター) 募集定員:15名 受講料:無料 問合せ先:(公財)介護安定センター三重県支部 …
-
しごと
「健康かわごえ推進協議会委員」健すいさんを公募します
「健康かわごえ推進協議会委員」健すいさんを公募します ~あなたとあなたの周りの人がもっと元気になる~ 健康かわごえ推進協議会委員(通称:健すいさん)として、健康に関することを学び、健康づくりを地域に広げる活動を一緒にしませんか? 健康づくりに興味がある方、楽しく地域活動をしたい方など、みなさんの応募をお待ちしています。 任期:令和7年4月1日から2年間 対象:活動に参加できる18才以上の方 定員:…
-
くらし
川越診療所 CT装置が新しくなりました!
■今までと変わった点 ・撮影時間が短くなり、息止めの時間が短くなりました。 ・高性能な検出器であるため、被ばく量が少なくなりました。 ・ベッドの幅が広くなり、乗り降りしやすくなりました。内科疾患に心配のある方は、川越診療所を受診してください。 ※CT検査は、医師が必要性を判断し、受けることになります。 問合せ先:川越診療所 【電話】365・0776
-
健康
大腸がん・前立腺がん検診へ行こう!!
大腸がん・前立腺がん検診は、町が検診費用を一部負担することで、各500円で受診できます。 町民の方であれば健康保険の種類に関係なく、どなたでも受診できます。過去2年間に検診を受けた方は、9月に個別に案内します。それ以外の方は、ホームページまたは電話でお申し込みください。 大腸がん:10月18日(金)、19日(土)、28日(月)、29日(火)、31日(木) 前立腺がん( 男性のみ):10月19日(土…
-
くらし
川越町敬老会
長年にわたり、社会を築き上げてきた高齢者の方々をお祝いする敬老の日に、長寿をお祝いする敬老会を開催します。 敬老会の当日は、式典とアトラクションを行います。お誘いあわせのうえ、ご出席ください。 記念品は、8月19日~9月15日頃までにご自宅にお届けします。 ※同一世帯に対象者が複数名いる場合、配達の関係上、同一日に記念品が届くとは限りません。 対象:昭和29年9月16日以前にお生まれの方 日時:9…
-
くらし
10月1日からふれあいバスが変わります
ふれあいバスは平成20年4月から誰もが無料で乗車可能な地域公共交通として、マイクロバス2台で、町内の公共交通施設や駅、買い物などの移動手段に利用していただいています。 現在の運行状況やアンケート結果などを踏まえ、みなさんがより利用しやすいふれあいバスへと運行内容の見直しを行います。 ■車両の小型化 マイクロバスから14人乗りのバンに変更します。いままでマイクロバスでは入れなかった道も通れるようにな…
-
しごと
川越町職員募集のお知らせ 令和7年4月1日採用
※採用予定数は、欠員状況等により変更になる場合があります。 全職種共通資格要件: (1)地方公務員法第16条に定める欠格条項に該当しない方 (2)採用後に、川越町またはその近郊に居住できる方 (3)外国籍の方は、永住者または特別永住者の在留資格を有する方 第1次試験:技術職員・看護師とも (日時)10月26日(土)午前9時20分~ (場所)川越町役場2階第202会議室、第203会議室 受付期間:9…
-
イベント
May J.Premium Winter Live 2024
MayJ.が送るウィンターライブ! 圧倒的な歌唱力で幅広い世代から支持を受ける彼女が、冬を彩る華やかな歌声をお届けします。オリジナル楽曲はもちろん、クラシックなJAZZやR and BからJ-POPの名曲まで、オールジャンルの楽曲が楽しめる最高のパフォーマンスをお見逃しなく! 前売り開始:9月19日(木) 日時:令和6年12月14日(土)午後6時開演(午後5時30分開場) 場所:あいあいホール 入…
-
くらし
図書室だより 自然災害から身を守るために防災特集
近年、台風や地震、集中豪雨による水害など、自然災害が頻発し、私たちの暮らしに大きな影響を与えています。 自然災害は避けることができませんが、備えをすることによって被害を減らすことが可能です。防災意識を高め、自分や家族の身を守りましょう。 防災に関する本などを集めてお待ちしています。 ■防災の本 『プロの防災ヒント180警視庁災害対策課ツイッター』日本経済新聞出版/編 『プチプラで「地震に強い部屋づ…