広報かわごえ 2024年10月号(No.610)

発行号の内容
-
その他
表紙
■Japanese Language Exchange Salon 第4回にほんご交流サロン 川越町ボランティア活動拠点施設「ささえあい」で開催された第4回「にほんご交流サロン」。今回は川越高校のみなさんにも参加していただき「やさしい日本語」を使って、お互いの国の文化や生活について話しました。
-
くらし
特集 決算報告 令和5年度決算概要(1)
令和5年度の町における収支決算がまとまりましたので、その概要をお知らせします。 町の財政は一般会計と特別会計に分かれ、うち一般会計は総務費や民生費、土木費など、行政を運営するうえで最も基本となるものです。特別会計は独立した事業を行う会計で、国民健康保険や介護保険などを運営しています。 ■一般会計歳入 歳入総額は約76億円(前年度比8.7%減) 一般会計の歳入は75億6,328万4,901円となり、…
-
くらし
特集 決算報告 令和5年度決算概要(2)
■町民1人あたりに使われた金額はいくら? 歳出を町民1人あたりでみてみると465,381円 ※令和6年3月末の人口(15,650人)から算出 民生費:162,815円…児童福祉、障害福祉、高齢者福祉など 教育費:99,522円…学校教育や社会教育など 総務費:57,169円…全般的な管理事務や町の共通経費など 土木費:52,475円…道路や水路の整備や維持管理など 衛生費:39,427円…予防接種…
-
くらし
特集 決算報告 令和5年度決算概要(3)
▼土木費…約8.2億円 誰もが安心して快適に暮らすことができるよう、町道や水路の整備等を行いました ▽一般土木事業…1億5,377万円 町道豊一福崎線道路改良工事4,888万円、町道南福崎豊田一色線舗装改良工事1,035万円他 ▽朝明ポンプ場維持管理事業…1,362万円 四日市市が管理運営する朝明ポンプ場の改修及び維持管理にかかる費用を負担 ▼衛生費…約6.2億円 健康で生きがいのある生活の実現を…
-
くらし
特集 決算報告 令和5年度決算概要(4)
■水道事業 水道事業の当年度純損失は△442万8千円となり、昨年度に続き赤字となりました。 令和5年度から企業債の借入を行い、建設改良費の財源としました。 *資本的収支で、不足する2,674万6千円は損益勘定留保資金にて補填しました。 ▽収益的収支(水道料金収入や水道水を作るための費用などの経営活動に伴う収支) 主な収入:水道料金収入2億4,294万円(前年比△1.4%) 主な支出:県受水費(県か…
-
くらし
令和6年度定額減税補足給付金(調整給付)
返送期限:10月31日(木)当日消印有効 ■対象 所得税と個人住民税所得割の少なくとも一方を納めており、定額減税可能額が令和6年分推計所得税額または令和6年度分個人住民税所得割額を上回る方。ただし納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円を超える方は対象外となります。対象者には「調整給付金支給確認書」を8月下旬に送付しています。 ■申請方法 調整給付を受け取るためには、手続きが必要です。送付した…
-
健康
国民健康保険からのお知らせ特定健康診査は受診しましたか?11月30日まで
特定健康診査は、自覚症状が出にくい生活習慣病を早期発見するための健診です。ご自身の健康を守るためにも受診し、年に一度、生活習慣を振り返るきっかけにしてください。 対象者:国民健康保険加入者で、40歳~74歳の方(一部75歳) ※妊産婦、6か月以上継続して入院している方、介護老人福祉施設・介護老人保健施設などの入所者は対象外です。 期間:11月30日(土)まで ※昭和24年9月1日~11月30日生ま…
-
健康
後期高齢者医療保険からのお知らせ 後期高齢者健康診査は受診しましたか?
自覚できない隠れた病気を早期に発見し、治療につなげるには健康診査が有効です。まだ受診していない方は、ご自身の健康管理のために、ぜひ受診してください。 対象者:後期高齢者医療制度にご加入の方(令和6年8月31日までに資格取得された方) 期間:11月30日(土)まで 受診料:無料 必要なもの:受診券、保険証、質問票 問合せ先: 三重県後期高齢者医療広域連合【電話】059・221・6884 町民保険課【…
-
健康
高齢者対象予防接種・新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ
今年から新型コロナウイルス感染症の予防接種が定期予防接種として位置づけられ、高齢者インフルエンザ予防接種と同じ対象の方に予防接種を行います。希望される方は医療機関で接種を受けてください。新型コロナ予防接種とインフルエンザ予防接種は同日に接種することが可能ですが、医療機関により異なりますので、各医療機関にお問い合わせください。 対象者: (1)接種日当日に65歳以上の方 (2)接種日当日に60歳以上…
-
くらし
行政相談月間9月1日(日)~10月31日(木)困ったら 一人で悩まず 行政相談
「行政相談」とは、役所などの仕事に関する苦情や意見、要望をお聞きし、その解決の促進を図る制度です。 総務省では、行政相談制度の認知度向上のため、9月と10月の2か月間を「行政相談月間」として、全国的にいろいろな行事を行います。当町でも次の日程で行政相談所を開設します。年金、保険、税金、登記、道路、福祉など役所の仕事について、お気軽にご相談ください。 日時:10月18日(金)午後1時30分~4時 ※…
-
くらし
空き家の適正管理してますか?
■「空き家」とは? 空き家とは、おおむね年間を通して居住やその他の利用がされていない建築物や付属する門・塀などの工作物をいいます。 ■空き家の管理は誰がするの? 空き家の管理は、住んでいる家と同様に、所有者の責任です。所有者は、空き家になっても防災、衛生や景観など周辺の生活環境に悪影響を及ぼさないよう、適正に管理する責任があります。 ■空き家になってしまったら? ・空き家を相続したら、忘れずに相続…
-
くらし
参加者募集 体験型「避難所設営訓練」
家族で防災の取組を体験してもらうことで、自助・共助や家庭での備えについて話し合うきっかけとなるよう体験型避難所設営訓練を実施します。 防災の取組を楽しく学びながら、避難所とはどんなところか家族で体験してみませんか。 日時:11月17日(日)9時から16時30分(予定) 場所:川越町総合体育館 訓練内容: (1)避難所設営訓練 (2)避難所運営訓練 (3)非常食体験(昼食) (4)協力団体による防災…
-
くらし
食品ロスを減らしてごみを減らしましょう!
食品ロスを減らしてごみを減らしましょう! 10月は「食品ロス削減月間」10月30日は「食品ロス削減の日」です。 日本の食品ロスは年間472万トンと推計されており、日本の人口1人あたりに換算すると、おにぎり1個分ほどの食べ物が毎日捨てられていることになります。 特売でたくさん食品を買い込み、使い切れず捨てたことはありませんか?今すぐ取り組める「冷蔵庫のクリーンアップデー」をご紹介します。冷蔵庫内の点…
-
文化
川越町戦没者追悼式
町では、先の大戦において亡くなられた方に対し、町民ひとしく哀悼の誠を捧げ、そのご冥福をお祈りするとともに、悲惨な戦争を再び繰り返さないよう恒久の平和を祈念して「川越町戦没者追悼式」を挙行します。 また、小中学生による平和学習体験と平和をテーマにした作文の発表も行います。 日時:11月9日(土)10時30分開式 場所:あいあいホール 問合せ先:福祉課 【電話】366・7116
-
くらし
犬・猫飼い主のみなさんへ
最近、犬・猫のフンが道路や家の敷地内に放置され、困っているなどの苦情が増加しています。飼い主の方は散歩中のフンは持ち帰り、尿はペットボトル等に入れた水で流すことを徹底してください。 また、猫は疾病の感染や迷子の防止のため室内飼いに努めましょう。 清潔なまちづくりのため、みなさんのご協力をお願いいたします。 マナーを守って楽しくお散歩しましょう! 問合せ先:安全環境課 【電話】366・7163
-
健康
ココロの寄り添い講演会~入門編~『生きる』を支え、寄り添うこと 参加無料!
精神保健福祉普及啓発事業 ココロの寄り添い講演会~入門編~『生きる』を支え、寄り添うこと 参加無料! 日時:10月26日(土)午後1時30分~3時30分 場所:川越町役場2階大会議室 講師:心理カウンセラー 鮎川ヒロアキ氏 対象:こころの病気や障害について関心のある方 定員:50名(先着) 申込方法:福祉課窓口、電話、申込フォーム 申込期限:10月25日(金) ■精神保健福祉普及運動 期間:10月…
-
子育て
参加者募集 はじめての読み聞かせ講座(乳幼児向け)
日時:11月9日(土)午前10時~11時10分(9時45分受付開始) 場所:あいあいセンター3階視聴覚室 講師:朗読アーティスト 松岡由香さん 内容: ・前半 はじめての読み聞かせ講座(お子さんは託児でお預かりします) ・後半 読み聞かせ体験会(お子さんと一緒に体験できます) 対象:乳幼児への読み聞かせに興味がある方(お子さんが必ず参加する必要はありません) ※お子さんも参加の場合は乳幼児までとし…
-
くらし
図書室だより
■秋の読書週間10月27日から11月9日「この一行に逢いにきた」 ▽スポーツ小説特集 今年の夏はオリンピック・パラリンピックが開催されました。 眠い目をこすりながら、手に汗握って応援した方も多いのではないでしょうか。 競技に打ち込む選手のひたむきな姿には、心打たれるものがあります。スポーツの秋、そして読書の秋です。観戦の高揚感やスポーツに打ち込む人とそれを取り巻く人が織りなす物語を、今度は小説で体…
-
イベント
まちの話題 TOWN NEWS OF KAWAGOE
■下水道出前講座9月9日(月)、9月10日(火) 両小学校の4年生を対象に、三重県下水道公社北部浄化センターの職員による下水道出前講座が開催されました。子どもたちは顕微鏡で、汚れを分解する微生物を観察し、下水道の役割を考えながら、身近な環境問題について楽しく学んでいました。 ■9月16日(月)祝敬老会 対象の70歳以上の方は、2,345名(男性998名、女性1,353名)でした。最高年齢者は鈴木美…
-
くらし
調査へご協力のお願い
「第7次川越町総合計画」が策定後、中間年次を迎えることから、これまでの事業の進捗状況を評価・検証しながら住民ニーズに対応したまちづくりが進められるよう無作為に3,000人を選ばせていただき、アンケート調査を実施しています。回答がお済みでない方は、ご協力をお願いします。 問合せ先:企画情報課 【電話】366・7112
- 1/2
- 1
- 2