広報めいわ 2024年7月号

発行号の内容
-
くらし
まちの話題
■第41回 斎王まつり開催 第41回斎王まつり(斎王まつり実行委員会主催)が6月1日に斎王の森、さいくう平安の杜などを会場に開催されました。 今年の斎王群行は、8年ぶりに伊勢街道を含むルートとなり、沿道に集まった皆さんは華やかな群行に向けて盛んにカメラのシャッターを切ったりと雅やかな王朝絵巻の再現を楽しんでいました。 天候にも恵まれ、まつりには多くの人が訪れ、さまざまなイベントを楽しんでいました。…
-
くらし
町内ご長寿の皆さんをお祝い
百歳になられた方に祝詞と記念品をお贈りしました。 ご長寿おめでとうございます。 ※詳しくは本紙をご確認ください。
-
くらし
7月は社会を明るくする運動強調月間・再犯防止啓発月間です
7月は「社会を明るくする運動~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~」強調月間と再犯防止啓発月間です。 安全・安心な社会のためには、犯罪や非行からの立ち直りに取り組む人たちを再び地域に受け入れ、責任ある社会の一員となるよう支え、誰もがやり直すチャンスあふれる社会にすることが重要です。 犯罪や非行のない明るい社会の実現に向けて、皆さんのご理解とご協力をお願いします。 詳しくは、法務省ホー…
-
しごと
令和6年度明和町職員(後期)採用試験案内
(令和7年4月1日採用) ■申込受付 日時:7月1日(月)から8月15日(木)午後5時15分まで(土・日祝日を除く) ■募集内容・受験申込等 応募職種、募集人数等未定のため、決定次第、町ホームページに6月24日(月)に詳細を掲載します(予定)。 問合せ:総務防災課 人事係 【電話】52-7111
-
くらし
8月1日から保険証が変更になります
・国から示されたマイナンバーカード(個人番号カード)と健康保険証の一体化の方針に基づき、従来の健康保険証は令和6年12月2日に廃止され、新規発行が終了します。 ・廃止の時点で発行済の健康保険証は、法改正の経過措置により廃止日から最長1年間は引き続き使用することが可能です。 ・ただし、その1年よりも前に健康保険証の有効期限が到来する場合は、使用できるのはその有効期限までです。 ■マイナ保険証を保有し…
-
くらし
マイナンバーカードをつくりましょう
これからのくらしに手放せないマイナンバーカード。 いよいよ今年の冬には健康保険証と一体化されます。 まだお持ちでない方は今申請すると夏休みやお盆休みに受け取れます! ■マイナンバーカードを作るには… ・通知カードや国・町からの案内にある二次元コードからスマホで申請 ・役場で申請(運転免許証や保険証をご持参ください) ・申請用紙に写真を貼って郵便で申請 ■約2週間でお受け取り ・ご本人が役場に来てお…
-
くらし
農地の適正な保全管理を
猛暑が続くこれからの時期は、雑草が繁茂してきます。農地の手入れがされず雑草が生えると、種の飛散や病害虫の発生等により、周辺農地や地域住民の方への迷惑となります。農地の所有者や利用者の方は、農地が荒れないよう適正な管理を行っていただくようお願いします。 なお、農地についてお困りの場合は、農業委員会事務局(【電話】52-7149)へご相談ください。
-
くらし
「水道料金」と「下水道使用料」の徴収一元化について(お知らせ)
事務の効率化及び経費削減を図るため、「水道料金」と「下水道使用料」を合算し「上下水道料金」としてお支払いいただく徴収方法の一元化を行います。一元化の実施にあたり各料金の内訳が変わることはありません。 ■主な変更点 ・令和6年7月請求分からお支払いいただく額が、水道料金と下水道使用料を合算した額となります。 ・支払方法(口座振替や納入通知書(納付書))や請求先は、基本的には水道料金で登録されているも…
-
くらし
宮川流域関連公共下水道の供用開始区域を拡大します
7月1日に下水道の供用開始区域を拡大します。今回新たに下水道が使用できるようになる区域は、大字明星の一部と大字新茶屋の一部区域24.0ヘクタールです。 今後も事業計画区域内の早期供用開始に向けて事業を推進いたします。 ※詳しくは本紙をご確認ください。 問合せ:上下水道課 【電話】52-7120
-
くらし
介護保険料の納め方
今年度の年間保険料については、7月中旬に郵送にて通知します。 保険料は原則として年金から納めます。年金額によっては普通徴収となる場合があります。 ■特別徴収(年金天引き)の納め方 老齢(退職)年金・遺族年金・障害年金が18万円以上の人 ◇仮徴収について 年間保険料は7月に確定し10月以降の天引き額で年間額になるように調整します。それまでの間(3回)は4月に通知した仮徴収額で天引きされます。なお、4…
-
くらし
大淀ふれあいキャンプ場安全祈願祭
日時:7月7日(日)午前9時30分~正午ごろ(小雨決行) 場所:大淀ふれあいキャンプ場 内容:一般の皆さんもご自由に参加いただけます。 午前9時30分~ 安全祈願祭 午前10時20分~ 太鼓の演奏、チアダンス、明和音頭ほか 問合せ:明和町観光協会 【電話】52-0055
-
くらし
被保険者証の更新、保険料軽減・減免など後期高齢者医療制度のお知らせ
後期高齢者医療制度は、75歳以上の皆さん(65歳以上で一定の障がいがあり、制度に加入する人を含みます)を被保険者とする医療保険制度です。 被保険者証の更新・保険料の算定などについて、その主な内容をお知らせします。 ■被保険者証の更新8月1日(木)から被保険者証が変わります 7月中旬に、後期高齢者医療広域連合から「新しい被保険者証(若草色)」を簡易書留郵便で送付します。現在ご使用いただいている被保険…
-
くらし
熱中症に十分ご注意ください!!
梅雨明けは蒸し暑く、体が暑さに慣れていないため熱中症の発症数が例年急増します。生命にかかわる熱中症ですが、一人ひとりが知識を持ち、行動することで防ぐことができます。 自分の体調や周囲(特に高齢者、子ども、持病のある方等)に気を配り、呼びかけ合うことで、みんなで熱中症予防に取り組みましょう。 ■熱中症予防のためのポイント ・こまめに水分補給をする ・エアコンや扇風機を上手に使用する(昼夜問わず) ・…
-
くらし
国民健康保険税の納税通知について
今年度の本算定納税通知書は7月中旬に郵送します。 納税通知書は、世帯主の方に加入者人数分の「医療分」、「後期高齢者支援金分」、「介護分」を合計し通知します。 今年度の国民健康保険税の税率等は次のとおりです。 ※賦課限度額が、前年度より後期高齢者支援金分2万円増となりました。 ※介護分については、国民健康保険に加入されている方のうち、40歳以上65歳未満の方について計算します。 (1)所得割…加入者…
-
講座
認知症サポーター養成講座(出前講座)
内容:認知症サポーターとは、認知症について正しく理解し、自分のできる範囲で、認知症の人や家族を見守り、支援する「応援者」です。 認知症は誰でもかかる可能性がある身近な病気です。認知症について学び、自分にできるサポートを始めませんか。 明和町では、講座をご希望される団体へ講師を派遣いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。 対象:自治会、職場、老人会、サロン、友人同士のグループなど 人数:5人程度…
-
くらし
国民健康保険各種手続きのお知らせ
■高額療養費制度(限度額適用認定証 限度額適用・標準負担額減額認定証)の更新手続きをお忘れなく 国民健康保険の高額療養費制度には、後日に高額療養費を申請する制度のほか、限度額適用認定証の提示によって「窓口での医療費等の支払いを、一定の限度額までとする制度」があります。また、標準負担額減額認定証を提示すると、入院時の食事代が減額されます。 一定の自己負担額は、被保険者の前年所得や、世帯の課税状況によ…
-
くらし
国民年金のお知らせ
■〔会社などを退職した人など〕国民年金被保険者種別変更手続きが必要です 国民年金制度は、20歳以上60歳未満のすべての人が加入し、老後の老齢基礎年金のほか、一定の受給要件を満たす場合、障害基礎年金や遺族基礎年金が受け取れる制度です。 国民年金の加入者は、次の3種類となっています。 (1)第1号被保険者…自営業者、農林漁業者、会社を離職した人などとその配偶者 (2)第2号被保険者…厚生年金、共済組合…
-
健康
無料!歯周病検診のお知らせ
生涯を通じて健康を維持し、食べる楽しみを享受できるよう壮年期からの歯の喪失を予防することを目的に、歯周病検診を実施しています。 ■対象 40歳以上の方、または今年度21歳・31歳になる方 ■実施期間 令和6年7月1日(月)~令和7年2月28日(金)(各医療機関の診療日時) ■申し込み ※検診を希望される方は、医療機関へ事前にご予約ください。 「歯周病検診票」は各実施医療機関にあります。 ■持ち物 …
-
くらし
介護保険施設入所やショートステイをしたときの居住費の基準費用額等が変わります
■令和6年8月から介護保険施設入所やショートステイをしたときの居住費の基準費用額等が変わります ◇居住費の基準費用額について 近年の光熱水費の高騰や、在宅で生活している方との負担の均衡を図るため、介護施設入所時の居住費にかかる基準費用額が1日あたり60円引き上げとなります(食費の基準費用額は変わりません)。 ・居住費の基準費用額(1日につき) (特記)特養は特別養護老人ホーム及び短期入所生活介護、…
-
健康
「国民健康保険 特定健康診査(40~74歳)」「後期高齢者 健康診査」を受けましょう!
■実施期間は7月~11月末ですのでお早めに受診を!! 「国民健康保険特定健康診査」と「後期高齢者健康診査」が7月から始まります。対象となる方には、受診券を6月末に送付します。各健康診査の内容等について、詳しくはお手元に届く受診券等をご覧ください。※松阪管内の医療機関では令和7年1月末まで実施予定です。 ◇健康診査前のお願い ・午前中に受ける方は、健康診査の10時間前からは水以外の飲み物や食事を摂ら…