広報くさつ 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】水道の通水開始60周年~ふるさと草津 未来へつなぐ 信頼の水~
本市の上水道は、市制施行10周年目に当たる昭和3(91964)年4月に一部給水を開始しました。以来、人口の増加や下水道の普及などにより、急激に伸び続ける水の需要に対して、事業拡張を重ねながら、市民の皆さんの協力によって今年で通水開始60周年を迎えました。現在では、ほぼ全ての市民が水道を利用できるまでに普及しています。当たり前に使える今、あらためて水道水について考えてみませんか。 ■草津市水道のあゆ…
-
イベント
7/6(土)開催 市制施行70周年記念 キラリエマツリ
キラリエ草津で、市制施行70周年を記念したイベントを企画していますので、ぜひ参加してください。 キラリエ草津は正式名称である「市民総合交流センター」の名前のとおり、多様な市民の交流が生まれることを一番の目的とした施設です。たくさんの人々と交流し、楽しみましょう! ■市制施行70周年記念イベント 10:00~12:00 (一社)日本車いすバスケットボール連盟から草津市出身の竹内美奈子さんを招いて、車…
-
講座
人権セミナーのお知らせ
受講料無料 人間を大切にできる人になろう 人間が大切にされる世の中をつくろう ■第1回 開講式 子どもの人権・ヤングケアラー「ヤングケアラーの現状」~課題解決に向けて~ 日時:7月30日(火) 13:30~15:10 講師:斎藤真緒さん(立命館大学教授) ■第2回 同和問題(部落差別) 「部落差別につくりかえているのは誰なのか」~現代の差別に向き合うとは~ 日時:8月6日(火) 13:30~15:…
-
くらし
備える君へ
■最低3日分、できれば7日分備えましょう 災害が発生すると、電気やガス、水道などのライフラインが使えなくなったり、道路ががれきで塞がれて物流が機能しなくなったりする恐れがあります。 過去の例では、災害発生からライフラインの復旧まで1週間以上かかったケースがほとんどです。また、災害支援物資が届かないことや、スーパーやコンビニで食品が手に入らないことが想定されます。食料や飲料水などを最低3日分、できれ…
-
くらし
6月は食育月間、毎月19日は食育の日 食育について考えてみましょう!
「食育」とは、さまざまな経験を通じて「食」に関する知識やバランスの良い「食」を選択する力を身に付け、健全な食生活を実践する力を育むことです。この機会に、皆さんも食育に取り組んでみませんか。 ■なぜ「食育」が大事なの? 近年、栄養の偏りや不規則な食事などによる肥満や、それらが原因と考えられる生活習慣病の増加がみられます。若い女性の過度なダイエット志向や、高齢者の低栄養傾向などの健康面の問題も指摘され…
-
くらし
すべての人を大切にするまちに
■今年度は草津市男女共同参画推進条例施行15周年! 市では男女共同参画社会の実現に向け、平成9(1997)年に「草津市女性行動計画『女と男のパートナープラン・くさつ』」を策定しました。その後も社会状況などの変化に合わせ、計画の改正を行い、取り組みを進めています。平成21(2009)年には「草津市男女共同参画推進条例」を施行し、今年度で施行15周年を迎えます。この条例の原案は、専門家や公募市民などで…
-
くらし
はしかわ市長のだいすき!くさつ
■安全でおいしい水を届ける使命 朝起きて顔を洗う。食事を取る。歯を磨く。トイレに行く。お風呂に入る。毎日の日常生活に必要な「水」。蛇口をひねると、きれいな水が出てきますが、それは、私たちにとって当たり前の日常になっています。でも、その当たり前が、当たり前ではないことに改めて気付かされたのは、今年1月1日に発生した令和6年能登半島地震ではないでしょうか。 地震によって管路や配水池が破損し、最大で約1…
-
くらし
人権擁護委員ってこんな人
人権擁護委員は法務大臣から委嘱され、全国の市町村で人権擁護活動を行う人たちです。人権擁護委員制度は、今年で創設76年を迎え、全国で約1万4千人、市では13人が啓発活動や講演会、研修会の開催の他、いじめや人権侵害などの相談を受けています。原則月曜日に、人権センターで特設人権相談を行っています。人権に関する悩み事があれば、ご相談ください。相談は選出学区・区によらず、当番制で受けます。 ■人権擁護委員の…
-
くらし
国保にご加入の皆さんへ 国民健康保険税について
今年度の国民健康保険税の納税通知書は、6月12日(水)に発送します。納付方法や特別徴収の開始月などを記載していますので、ご確認ください。 ■今年度の税率・税額 ※国民健康保険では、一人一人が被保険者ですが、加入は世帯単位となり、世帯主が納税義務者になります。世帯主本人が会社の健康保険に加入しているなど、国民健康保険加入者でない場合でも、納税義務者となります(「擬制世帯主」といいます) ■所得が一定…
-
くらし
後期高齢者医療保険料
今年度の後期高齢者医療保険料の決定通知書は、特別徴収(年金からの引き去り)している人も含め、7月中旬に全員に送ります。納付方法や特別徴収の開始月などを記載していますので、ご確認ください。 ■今年度の保険料額〔(1)+(2)=1年間の保険料〕 (1)所得割:(前年の所得-43万円 ※1)×9.56%(8.84% ※2) (2)均等割:48,604円 賦課限度額:80万円(73万円 ※3) ※1 合計…
-
くらし
犯罪のない明るい社会を築くために
■一般公開ケース研究会 ◇テーマ 「犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域の力」~それぞれの立場からできることを考える~ 犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちの更生に理解を深め、学習するための研究会です。誰でも参加できますので、詳しくは、事務局にお問い合わせください。 日時:13:30~(2時間半程度) ※10:00~ 問い合わせ先:市更生保護女性会事務局 【電話・FAX】568-0360 ■秘…
-
くらし
住まいの耐震、大丈夫ですか?
もしもに備えて、気軽にご相談ください。 ■木造住宅の耐震診断・耐震改修(予算の範囲内) 昭和56(1981)年5月31日以前に建築された(旧耐震基準)木造住宅が対象です。 ◇無料耐震診断 2階建て以下(軸組工法に限る)、延べ床面積300平方メートル以下の住宅に、県木造住宅耐震診断員を派遣 ◇無料耐震補強概算費用算出 耐震診断の結果により、補強計画案の一例の作成と概算費用の見積もり ◇耐震改修補助金…
-
くらし
お知らせ(1)
■令和6年度個人住民税の特別控除(定額減税) 税制改正により、令和6年度個人住民税の特別控除(定額減税)が実施されます。 納税義務者本人や配偶者を含む扶養親族1人につき、個人住民税所得割額から1万円が減税されます。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 対象:前年の合計所得金額が1,805万円以下の個人住民税所得割の納税義務者 問い合わせ先:税務課(1階) 【電話】561-2309 【FAX】5…
-
くらし
忘れずに納めましょう
■市・県民税(全期・1期) ■国民健康保険税(1期) 納期限(口座振替日):7月1日(月) ・コンビニやスマホ(一部税、納付書除く)、金融機関でも納付できます ・口座振替(自動払込)が便利で確実です! ・納期限を過ぎると延滞金が発生します ◎納付書を紛失したときはご連絡ください。再発行します。 問い合わせ先:納税課(1階) 【電話】561-2311 【FAX】561-2479
-
くらし
結婚新生活を応援します!〈結婚新生活支援事業〉
結婚に伴う新生活の費用の一部を補助します。対象年齢や所得制限、申請に必要な書類など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 対象経費:4月1日以降に、結婚を機に要した新居の住居費、リフォーム費用および引越し費用 補助額:住居費、リフォーム費用および引越し費用の合計額(限度額:夫婦ともに29歳以下60万円、39歳以下30万円) 対象:次の全てに該当する世帯 ・申請時点で、住民…
-
くらし
ハイ!消費生活相談員です No.295
■脱毛エステの契約トラブル クレジット契約の手数料や返済期間にも注意 ◇事例1 エステサロンでひげと全身脱毛50万円の契約をしたが、クレジットの分割手数料10万円が付いて支払総額が60万円と高額であり、クーリング・オフしたい(18歳、学生)。 ◇事例2 脱毛エステ10回コース30万円の契約をして1回施術を受けた。事情が変わり解約を申し出たら、5万円を一括で払うよう言われた。支払わないといけないのか…
-
くらし
お知らせ(2)
■病児保育室「オルミス」お迎えサービス 子どもが登園(校)後に、急な発熱や体調不良になり、保護者がお迎えができないときに、看護師などがタクシーで迎えに行きます。 対象:登園(校)後に急な病気になり、保護者が就労などにより家庭で保育ができない、市内在住の生後6カ月~小学3年生 定員:4人〔先着順〕 費用:オルミスの利用料(送迎は無料) その他: ・迎え先は市内に限る ・病児保育室「陽だまり」では実施…
-
くらし
救急診療のお知らせ
受診の際は、必ず事前に電話で症状を伝えてください ■急病のときは ◇医療ネット滋賀(全国統一システム医療情報ネット) 【URL】https://www.shiga.iryo-navi.jp 診療が受けられる医療機関を24時間お知らせ 電話自動音声案内:【電話】553-3799 (草津・栗東・守山・野洲市) ◇小児救急電話相談 【電話(短縮ダイヤル)】#8000 【電話】524-7856 ケガや急病…
-
くらし
お知らせ(3)
■健康のために健診を受けましょう 40~74歳の国民健康保険加入者には「特定健康診査」の受診券を、後期高齢者医療制度加入者には「健康診査」の受診券を送っています。受診券がない人は、再発行の手続きが必要なため、お問い合わせください。健康状態を確認し、病気を予防するため、毎年受診しましょう。 受診期間:来年2月28日(金)まで(冬季は医療機関が混雑するため、秋までの受診にご協力ください) その他:後期…
-
くらし
お知らせ―委員の募集―
各募集については、随時市ホームページに掲載します。 対象:18歳以上で、市内在住か通勤・通学しているか、市内で市民公益活動を行っている人。ただし、市の議員や職員、他の審議会などの委員を除く ※他に制限のある場合は個別に記載 その他:会議出席の際、託児が必要な場合は、担当課にご相談ください 申し込み:申し込み方法は、市ホームページをご覧ください ■草津市教育委員会事務外部評価委員 教育委員会が実施し…