広報くさつ 令和6年10月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】草津市70年のあゆみ〈Kusatsu City〉
草津市は今年で市制施行70周年を迎えます。市の誕生から70年の歩みを振り返ります。 ■《スタート》1954(昭和29)年10月 草津町・志津村・老上村・山田村・笠縫村・常盤村の1町5村が合併、草津市が誕生。人口32,152人。市章制定 ■1956(昭和31)年9月 大字渋川が栗東町から分町して草津市に編入 ■1964(昭和39)年10月 市民歌制定 ■1967(昭和42)年5月 市民憲章制定 ◇ク…
-
イベント
市制施行70周年×BKC開設30周年記念事業
■びわこ・くさつ健幸フェスタ2024 BKCウェルカムデーを開催します! 11/10(日)開催 ◎JR南草津から立命館大学まで、近江鉄道バスで約20分。臨時バスも出ます! 学生・地域住民・企業・行政・教職員が集まり「Well-being(ウェルビーイング)(幸福)」をテーマに、さまざまな体験ができる産学官民連携イベントを開催します。 日時:10:00~16:00 場所:立命館大学びわこ・くさつキャ…
-
くらし
市人事行政の運営状況(1)
市民の信頼のもとに透明性の高い市政を進めるため、市職員の給与や配置など、人事行政の運営状況をお知らせします。 ■1 職員の任免および職員数に関する状況 ◇部門別職員の状況と主な増減理由 ※地方公務員の身分を有する休職者、派遣職員などを含む、一般職の人数(令和6年「地方公共団体定員管理調査」調査要領に基づく) ※臨時職員・非常勤職員・会計年度任用職員を除く ※( )内は、再任用短時間勤務職員で、外数…
-
くらし
市人事行政の運営状況(2)
■3 職員の分限・懲戒処分(令和5年度) ◇職員の意に反する降任・免職の状況 該当なし ◇懲戒処分者数 該当なし ◇休職処分の状況(延べ人数) 67人 ■4 職員の勤務時間その他の勤務条件の状況 ◇職員の勤務時間(標準) ※病気休暇の最大取得日数は、再任用職員は60日、会計年度任用職員は10日 ◇年次有給休暇の使用状況(令和5年1月1日~12月31日) ※令和5年1月1日〜12月31日の在職職員。…
-
くらし
すべての人を大切にするまちに―正しく知って、差別を見抜く力をつける―
■学習冊子「めざめ」を読んで人権感覚をアップデート! 市では例年9月に、町内学習懇談会や研修会、家庭などで人権について考える資料として学習冊子「めざめ」を作成し、各家庭や関係各所に配布しています。歴史は古く「めざめ第1集」は昭和50(1975)年に発行され、今年度で「第47集」になります。 今年度発行の「めざめ第47集」は、大きく三つのワークシートで構成され、話題に対する自分の答えを基にしながら、…
-
くらし
お知らせ(1)
■まちづくりについての市民意識調査にご協力ください 市政運営の参考にするため、無作為に抽出した18歳以上の市民3,000人に、市の取り組みへの意識をお聞きします。調査票は、郵送で送りますので、届いた場合はご協力をお願いします。 ※インターネットでも回答できます 調査開始:10月上旬 回答方法:10月21日(月)まで〔消印有効〕に、郵送かインターネットで 問い合わせ先:企画調整課(7階) 【電話】5…
-
くらし
はしかわ市長のだいすき!くさつ
■草津市の誕生から70年 草津市は、昭和29(1954)年10月15日に、草津町、志津村、老上村、山田村、笠縫村、常盤村の1町5村が合併して誕生し、今月でちょうど70年となります。草津は古くから交通の要衝として、また江戸時代には、東海道と中山道が分岐・合流する宿場町として栄えた歴史があり、現在もJR東海道本線、草津線や国道1号、名神高速道路、新名神高速道路などが市内を通っています。誕生当初の人口は…
-
くらし
誰もが自分らしく生きられる社会へ
あなたは、知的・発達障害を知っていますか。これらの障害は、外見からは分かりにくいため、誤解を受けたり、生きづらさを感じたりしている人が、あなたのそばにいるかもしれません。一人一人に違いがあることを認め合い、誰もが自分らしく生きられる社会をめざしませんか。 ■配慮のポイント 知的・発達障害のある人は、障害からくるさまざまな行動があります。うろうろしたり、独り言を言ったりしているときなどは、気にせず見…
-
くらし
お知らせ(2)
■児童扶養手当が変わります 児童扶養手当は、制度改正により11月分から下記の点が変わります。 ・児童3人目以降の加算額の引き上げ ・所得制限限度額の引き上げ ◎詳しくはこちら ※二次元コードは本紙P.10をご覧ください。 問い合わせ先:子ども家庭・若者課(さわやか保健センター2階) 【電話】561-2364 【FAX】561-6780 ■〈募集〉あなたの資格を生かしてくさつで保育してみませんか?保…
-
くらし
忘れずに納めましょう
■市・県民税(3期) ■国民健康保険税(5期) 納期限(口座振替日):10月31日(木) ・コンビニやスマホ(一部税、納付書除く)、金融機関でも納付できます ・口座振替(自動払込)が便利で確実です! ・納期限を過ぎると延滞金が発生します ◎納付書を紛失したときはご連絡ください。再発行します。 問い合わせ先:納税課(1階) 【電話】561-2311 【FAX】561-2479
-
健康
10月7日(月)~13日(日)は精神保健福祉普及運動期間です
地域社会での精神保健や精神障害者の福祉への理解を深め、精神障害者の早期治療や社会参加を促進します。また、精神障害の発生を予防し、精神障害者の福祉の増進や国民の精神保健の向上を図ります。 ■こころの病気は、誰でもかかりうる病気です 生涯を通じて4人に1人がこころの病気にかかるといわれています。こころの病気は、特別な人がかかるものではありません。 ■こころの病気を正しく理解しましょう こころの病気は、…
-
くらし
救急診療のお知らせ
受診の際は、必ず事前に電話で症状を伝えてください ■急病のときは ◇医療ネット滋賀(全国統一システム医療情報ネット) 【URL】https://www.shiga.iryo-navi.jp 診療が受けられる医療機関を24時間お知らせ 電話自動音声案内:【電話】553-3799 (草津・栗東・守山・野洲市) ◇小児救急電話相談 【電話(短縮ダイヤル)】#8000 【電話】524-7856 ケガや急病…
-
健康
あなたはもう受けた?がん検診
がん検診はがんを早期発見し、適切な治療を行うことで、がんによる死亡を減少させるために実施しています。2人に1人ががんになるといわれており、早期のうちはほとんど自覚症状がありません。自覚症状がないうちだからこそ検診を受診することが大切です!例年、冬季は医療機関が大変混雑しますので、早めの受診をお願いします。集団けん診はすでに多数の予約があり、日程によっては予約できない場合があります。 ■市では以下の…
-
くらし
ハイ!消費生活相談員です No.297
■害虫駆除のトラブルにご注意~若い年代でトラブル急増中~ ゴキブリやハチなどの害虫駆除の相談が全国の消費生活センターに多数寄せられています。 ◇事例1 部屋でゴキブリを発見した。インターネットで見つけた業者に電話し、駆除を依頼。作業が終わり、28万円を請求された。手持ちの現金で13万円を支払い、残りは来月払うことになった。高額なのでクーリング・オフできるか。 ◇事例2 一人暮らしをしている家族が、…
-
くらし
お知らせ(3)
■[70]元JAXA宇宙飛行士 野口聡一さん講演会 日時:11月4日(月・休) 16:30~17:30 場所:立命館大学BKCプリズムホール 申し込み:10月6日(日)12:00~、インターネットで 申し込み・問い合わせ先: ・立命館大学BKC(野路東一) 【電話】561-5918 【FAX】561-2619 ・草津未来研究所(7階) 【電話】561-6009 【FAX】561-2489 ■[70…
-
くらし
10月は「3R推進月間」「食品ロス削減月間」です
市でごみの組成調査を行ったところ、家庭から出るごみの中には、まだまだ減量可能な食品ロスがたくさん含まれていることが分かりました。食品ロスを減らすためには、一人一人の行動が大切です。買い過ぎない、作り過ぎないなど、できることから始めてみませんか。 ■食品ロス0ゼロに取り組もう! ◇3キリ運動~食品ロスを減らすためにできること~ ・食材は無駄なく購入して使いキリ ・料理は残さず、おいしく楽しく食べキリ…
-
くらし
お知らせ(4)
■「明るく楽しく脳活教室」リーダー養成講座 頭と体を使ったゲームを取り入れ、脳を活性化させる「脳活教室」のリーダーを養成する講座です。地域で脳活リーダーとして一緒に活動してみませんか。 日時:10月17日(木)、22日(火)、24日(木)〔全3回〕 13:30~16:30(最終日は16:45まで) 場所:キラリエ草津4階 402会議室(大路二) 対象:市内の地域で活動でき、全ての講座に参加できる人…
-
講座
はじめてのスマートフォン体験型講習会
バリアフリーに配慮した施設で、スマホの基本的な使い方から、LINEやインターネットの使い方などを学べる講習会を開催します。車いすや杖を使っている人でも気軽に参加できるよう、受講スペースを広く確保した会場で実施します。 申し込み:10月7日(月)~、スマートフォン講習会受付窓口に問い合わせ番号(5304)を伝えてください 申し込みや詳しい講座内容などは、上記受付窓口にお問い合わせください。 講座内容…
-
くらし
お知らせ(5)
■草津市地域生活支援事業「ふくふくサロン」・「ふくふく相談会」のお知らせ ◇ふくふくサロン 障害者とその家族が地域で安心して暮らしていくための、情報共有や交流の場で、誰でも参加できます。 ◇ふくふく相談会 市内在住の障害者やその家族などからの相談に応じます(サロンと同日開催)。 日時: (1)10月9日(水) (2)11月13日(水) (3)12月11日(水) (4)来年1月9日(木) 10:30…
-
文化
KUSATSU 歴史ギャラリー No.203
■草津市、ついに誕生す―「草津市設置に関する申請書」 昭和29(1954)年10月15日、栗太郡の志津村・草津町・老上村・山田村・笠縫村・常盤村が合併し「草津市」が誕生しました。その準備が驚くべきスピード感で行われたことは、前回も紹介したとおりですが、今回取り上げるのは市の設置に当たって提出された「草津市設置に関する申請書」です。 「申請書」の正本は県に提出されたため、現在、市が所蔵しているのはそ…
- 1/2
- 1
- 2