広報くさつ 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】この一年を振り返る 2024
10月15日で草津市は市制施行70周年を迎えました。 皆さんと心を一つに、共に歩んだ一年。 これからも「やっぱり草津(ここ)がいい」と思えるまちへ。 ■草津市のできごと ◇1月 ・草津市消防出初式【写真(1)】 ・草津市20歳のつどい ・文化財防火点検 ・第40回草津市部落解放青年集会 ◇2月 ・第22回草津市こども環境会議 ・第46回人権尊重と部落解放をめざす市民のつどい ・本陣四季彩々 春の段…
-
くらし
くさつの家計簿(1)
市では毎年、予算の執行状況や決算について公表し、皆さんの納めた税金などがどのように使われているかをお知らせしています。市の財政を身近に感じてもらえるよう、令和5年度の決算概要や市の財政状況をまとめました。 【令和5年度 決算状況】 ◎昨年度のお金の使われ方を見てみようたび! ※四捨五入の関係で、値が合わない場合があります ■一般会計 一般会計は、行政の基本的な経費を、市税などを主な財源として経理す…
-
くらし
くさつの家計簿(2)
■特別会計 特定の歳入を特定の歳出に充てて経理する会計です。 ◆特別会計の内訳 ※地方公営企業法を適用している水道事業と下水道事業は除く ■財政指標 早期健全化基準値内に収まる良好な水準でした 財政指標とは、全国で統一されている指標で、自治体の財政の健康診断に用いられます。財政の健全性を表す4つの指標は、いずれも基準を超えておらず、市の財政指標は良好な水準です。 ◇令和5年度決算健全化判断比率・資…
-
くらし
令和5年度 国民健康保険の運営状況
■特別会計の運営状況 昨年度の国民健康保険事業特別会計の決算の状況は、一般被保険者国民健康保険税が見込額を上回ったことなどにより、5,406万円の黒字となりました。 1人当たり医療費は、令和2年度は新型コロナウイルス感染症の影響による受診控えに伴い、金額が減少しましたが、令和3年度以降は増加しており、コロナ禍前よりも高くなっています。 今後も安定した国保財政を運営するため、被保険者一人一人が年に1…
-
くらし
令和5年度 介護保険の運営状況
■介護保険サービスの利用状況 介護保険制度では、介護保険サービスを利用した費用の1割を利用者が負担し、残り9割は、保険から給付されます(一定所得以上の利用者は2割または3割を負担し、残りの8割または7割は、保険から給付)。 令和5年度の介護給付費は、89億650万円でした。 ■要介護認定の状況 令和6年3月末現在の第1号被保険者(65歳以上)は3万1,360人で、前年同月より333人(1.07%)…
-
くらし
令和5年度 水道事業の決算
水道事業は、令和4年度に引き続き、電気代の高騰など、経費の増加がありましたが、2億9,100万円の純利益を計上することができました。この利益は、企業債の返済や今後の建設事業に充てるために積み立てます。 主な事業は、浄水場の耐震補強や浸水対策、配水管の更新事業です。 今後も、継続して安全でおいしい水を届けられるよう、効率的な運営に努めます。 ◇水道事業貸借対照表(令和5年度) ■令和5年度 下水道事…
-
文化
市美術展覧会
11月17日〜23日に、市美術展覧会を開催し、278点を展示しました。7部門の市展賞を紹介します。 ■工芸 ■洋画 ■彫刻 ■写真 ■書 ■日本画 ■イラスト ※詳細は本紙P.10をご覧ください。 問合せ:生涯学習課(6階) 【電話】561-2428 【FAX】561-2488
-
くらし
STOP地球温暖化、愛する地球をミライへ。
近年、夏の猛暑日の増加や豪雨、猛烈な台風の発生など、異常気象が多発しています。地球温暖化が進み、地球沸騰化と呼ばれることも多くなった今、未来の地球や私たちの生活を守るために、できることを少しずつ始めてみませんか。 ■1 プランターで育てた野菜を使ったたくあん作り 植物を育てることは、気温や天候の変化など、日々の環境を意識するきっかけになります。地球温暖化問題への関心や理解を深めるためにも、家庭でプ…
-
くらし
すべての人を大切にするまちに
■令和5年度の人権相談から ◇人権相談とは 人権センターでは、平成14(2002)年の開設時から今日まで、市民一人一人の人権が尊重される社会を実現するために、人権擁護を重要な柱として、人権センターの相談員による常設相談と、予約制で弁護士による相談を行っています。また、法務局の事業として、人権擁護委員による相談を実施しています。 ◇令和5年度人権相談の特徴 令和5年度の相談件数は140件でした。相談…
-
くらし
はしかわ市長のだいすき!くさつ
■この1年を振り返って 今年は市制施行70周年記念の節目の年として、市民や各種団体の皆様とともに、さまざまな事業を開催してまいりました。新しい事業だけでなく、従来から続いてきた各事業を、創意工夫を凝らして盛り上げていただきましたことに、改めて感謝を申し上げます。 今年を振り返りますと、3月に第20代草津市長に就任し、5期目の市政をお預かりすることになり、決意を新たにしました。 4月には、草津市の人…
-
くらし
お知らせ(1)
■国民年金保険料の納め忘れはありませんか 国民年金は、老後やもしもの時の大きな支えとなります。保険料の納め忘れが続くと、将来の老齢年金を受け取ることができなくなるだけではなく、障害年金や遺族年金までもが受け取れなくなることがあります。国民年金保険料は、納期までに納めましょう。 問合せ: ・日本年金機構草津年金事務所国民年金課(西渋川一) 【電話】567-2220 【FAX】562-9638 ・保険…
-
くらし
忘れずに納めましょう
■固定資産税・都市計画税(3期) ■国民健康保険税(7期) 納期限(口座振替日):来年1月6日(月) ・コンビニやスマホ(一部税、納付書除く)、金融機関でも納付できます ・口座振替(自動払込)が便利で確実です! ・納期限を過ぎると延滞金が発生します 納付書を紛失したときはご連絡ください。再発行します。 問合せ:納税課(1階) 【電話】561-2311 【FAX】561-2479
-
くらし
年末の交通安全県民運動(12月1日(日)〜31日(火))
■運動の重点 (1)子どもと高齢者をはじめとする交通事故防止の推進 (2)飲酒運転、妨害運転などの危険運転の根絶 (3)自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底 (4)横断歩道利用者ファースト運動の推進 年末年始の時期は飲酒の機会が増え、無理な運転や飲酒などが原因となる事故の多発が心配されます。時間に余裕を持った行動を心掛け、飲酒運転をしない・させない環境をつくり…
-
くらし
お知らせ(2)
■年末年始のごみの収集・持ち込み ◇焼却ごみ類の収集 年末年始は特別体制で収集を行うため、普段と収集時間が大きく異なることがあります。ごみは必ず当日の朝6:00〜8:00の間に、ごみ集積所へ出してください。 収集日:12月30日(月) 収集地区:草津A、草津B、大路B、矢倉A、矢倉B、老上A、老上B、山田A、山田B、上笠、笠縫A 収集日:12月31日(火) 収集地区:志津A、志津B、大路A、渋川、…
-
くらし
お知らせ―委員の募集―
各募集については、随時市ホームページに掲載します。 対象:18歳以上で、市内在住か通勤・通学しているか、市内で市民公益活動を行っている人。ただし、市の議員や職員、他の審議会などの委員を除く その他:会議出席の際、託児が必要な場合は、担当課にご相談ください 申し込み:申し込み方法は、市ホームページをご覧ください ■都市計画審議会委員 まちづくりの基盤となる道路や公園、土地利用など、都市計画の決定につ…
-
くらし
お知らせ―パブリックコメント(意見公募)―
皆さんのご意見をお待ちしています ■第2期草津市行政経営改革プラン(案) 時代の変化に対応した最適な行政サービスを実現するため、民間活力の導入や事業の見直しなど、経営改革の取り組みを推進するための計画です。 提出・問合せ:12月9日(月)〜来年1月8日(水)〔消印有効〕に、経営戦略課(7階) 【電話】561-6544 【FAX】561-2489 【メール】[email protected]…
-
くらし
救急診療のお知らせ
■急病のときは ◇医療ネット滋賀 【URL】https://www.shiga.iryo-navi.jp 診療が受けられる医療機関を24時間お知らせ 電話自動音声案内:【電話】553-3799 ◇小児救急電話相談 【電話(短縮ダイヤル)】#8000 【電話】524-7856 ケガや急病で病院へ行った方がよいか判断に迷ったときにアドバイス 対象:県内在住の15歳以下の子ども 相談日時: ・平日、土曜…
-
健康
子宮頸がん予防(HPV)ワクチンの償還払い
子宮頸がん予防ワクチンの積極的勧奨の差し控えにより、定期接種の機会を逃した平成9年4月2日から平成17年4月1日の間に生まれた女性で、定期接種の対象年齢を過ぎて、2価か4価ワクチンを自費で接種した人に、市の定める額を助成します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 申し込み:来年3月31日(月)まで ■高齢者のインフルエンザ予防接種は年内に! 高齢者インフルエンザ予防接種は12月31日(火)ま…
-
くらし
12月3日(火)~9日(月)は「障害者週間」
■「合理的配慮の提供」について考えよう! 令和3(2021)年5月に障害者差別解消法が改正され、今年4月1日から事業所の「合理的配慮の提供」が義務化されました。この法律では、対象を行政機関等及び事業者としていますが、差別をなくすことは国民一人一人に求められることです。障害のある人もない人も、互いにその人らしさを認め合いながら共に生きる社会の実現をめざしましょう。 ◇合理的配慮の提供とは 障害のある…
-
くらし
お知らせ(3)
■〈募集〉くさつ・歴史発見塾」受講者 演題: (1)シン・草津を通った古代のハイウェイ 講師:内田保之さん(公益財団法人滋賀県文化財保護協会) (2)近代近江の鉄道交通 講師:三木理史さん(奈良大学文学部教授) (3)明治初期 琵琶湖の蒸気船 講師:和田光生さん(大津市文化財保護課) (4)江戸時代の琵琶湖の水運 講師:東幸代さん(滋賀県立大学人間文化学部教授) (5)近江の街道と宿場町 講師:八…