広報もりやま 令和6年7月1日号

発行号の内容
-
くらし
[市長メッセージ]森中 高史(もりなかたかふみ)市長の元気ヤマモリ
■「もりやま夏まつり」ほか守山の夏の行事にぜひご参加ください 昭和のころ、守山駅前ロータリーや商店街通りで開催されていた「七夕まつり」は、その後「もりやま夏まつり」と名前を変え、「守山音頭の総おどり」を懐かしく思い出す人も多いのではないでしょうか。 今年も守山の夏の風物詩「もりやま夏まつり」が、駅前商店街を中心とする実行委員会に企画いただき、7月27日(土)に開催されます。 今年は守山駅前西口…
-
くらし
近江妙蓮が見ごろを迎えます
近江妙蓮は、つぼみの時は1つの花に見えますが、外側の花弁が開いた後は2~12個の花群が見られ、花弁の数は2,000~5,000枚にもなる珍しい花で、市の花にもなっています。 ■近江妙蓮公園 開園時間:午前9時~午後5時 ▽開花シーズン(入園有料、無休) 日時:7月5日(金)~8月4日(日) ※7月14日(日)~29日(月)は午前7時から開園、7月27日(土)~29日(月)は午後7時まで開園 料金:…
-
イベント
大庄屋諏訪家屋敷祭り 半夏生(はんげしょう)マルシェ
■文化財保護課からお知らせ 初夏の涼しさを感じる半夏生と地域の特産品があります。詳しくは、大庄屋諏訪家屋敷ホームページをご覧ください。 日時:7月6日(土)午前9時~午後5時 内容: ・半夏生マルシェ(午前10時~午後2時) ※特産品がなくなり次第終了 地元新鮮野菜、和菓子、パン、ホンモロコの炭火焼き・天ぷら、もりやま琵琶湖パールなどの販売 ・半夏生の話(午前10時30分~、午後1時~) 料金:当…
-
イベント
商工観光課からお知らせ 2024 もりやま夏まつり
守山夏の風物詩である「もりやま夏まつり」を、今年も開催します。JR守山駅西口ロータリー~泉町交差点、中山道東門院周辺が歩行者天国となり、ステージイベント、お化け屋敷や夜市、さまざまな模擬店の出店など、魅力あふれる企画が盛りだくさんです。 日時:7月27日(土)午後3時~9時 ※小雨決行、荒天中止 場所:JR守山駅西口ロータリー、守山駅前交差点~泉町交差点、守山銀座西交差点~ワインショップアズールブ…
-
しごと
守山市役所 オープンカンパニー ~1dayインターンシップ~
「守山市ってどんなところ」「市役所の仕事ってどんなことするの」など、自治体研究のヒントを見つけていただける機会です。また、庁舎での新しい働き方も実際に見学していただきます。 公務員志望の人だけでなく、民間企業志望の人も大歓迎です。多くの参加をお待ちしています。 日時:8月6日(火)、7日(水)午前10時~午後4時 ※両日とも同じ内容です。 場所:市役所1階 多目的ホール 対象:令和8年3月卒業見込…
-
子育て
中学生広場 「私の思い2024」守山大会
青少年が自身を社会の一員として自覚するとともに、青少年の健全育成に対する理解を深め、協力を求める契機として開催します。 中学生が日常生活や体験を通して感じたことや考えを発表します。また、代表校2校が学校活動発表をします。ぜひ、お聞きください。 日時:7月13日(土)午後1時~4時45分 場所:市民ホール大ホール 内容: ・意見発表 18人の中学生による意見発表(市内各中学校 代表者) ・活動発表 …
-
文化
第55回 守山市美術展覧会 作品募集
■第54回 滋賀県芸術文化祭参加 10月5日(土)~13日(日)に開催する「第55回守山市美術展覧会」の作品を募集します。 場所:市民ホール 小ホール、展示室 対象:県内在住・在勤・在学の高校生以上 ▽募集部門および作品規格 ※額装などに規定がありますので、詳しくは、市ホームページの募集要項をご覧ください。 出品点数:各部門1人1点で、公募展未発表の作品に限ります。 料金:720円/1作品 申込み…
-
講座
小・中学校から始めよう “じ・り・つ”講座
将来の自立(自律)のためには、学力だけでなく、金銭管理などの生活面の力も大切になってきます。子どもにどのように伝え、身につけていくかを一緒に考えるための講座を開催します。 日時:8月1日(木)午前10時~正午 場所:市民ホール 大ホール 内容:講演会「支援の必要な子どものお金トレーニング」 講師:鹿野佐代子(しかのさよこ)さん(ファイナンシャルプランナー) 申込み:7月26日(金)までに右記申込フ…
-
講座
さんさんまちサポセミナー(令和6年度前期分)
皆さまのまちづくりをサポートするためのセミナーを開催します。 興味のある講座だけの受講でもかまいません。どなたでも受講いただけます。知ってトクする情報満載で、皆さまのご参加をお待ちしています。 場所:市民交流センター サロンルーム 申込み:開催7日前までに右記申込フォームまたは直接、下記へ申し込み。 その他:託児あり ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:市民協働課協働推進係(市民交流センター内…
-
しごと
RPGゲーム形式で1日起業体験 アントレクエスト
参加者でグループを組み、身の回りの課題を解決するアイデアを創出し、自分たちの強みを活いかしながらRPGのゲーム感覚で解決を目指す起業体験プログラムを実施します。保護者の皆さんも見学可能ですので、ぜひご参加ください。 日時:8月10日(土)午前10時~午後6時 場所:市役所1階 多目的ホール 内容:5人1組のチームでマーケティング、事業計画や資金調達、製品開発、PR、販売などを行う、RPGゲームのよ…
-
講座
エルセンター 古典文学講座
紫式部(むらさきしきぶ)はどのような人物だったのか、また「光る君」は誰だったのか。その当時に想(おも)いをはせてみませんか。 講師:池田大輔(いけだだいすけ)さん(滋賀文教短期大学 国文学科教授、湖国カルチャーセンター長) 対象:市内在住・在学・在勤の高校生以上 定員:20人 料金:1,500円、高校生…900円(3回分) 持ち物:筆記用具、飲み物 申込み:7月27日(土)までに電話または直接、下…
-
イベント
YANMAR SUNSET MARINA SPORTS FES 2024
~夏だ!祭りだ!琵琶湖で遊ぼう!~ 琵琶湖でのウォータースポーツの体験や輪投げ・射的などの夏祭りが楽しめるイベントを開催します。 事前予約が必要なブースもありますので、詳しくは市ホームページをご覧ください。 日時:7月20日(土)午前11時~午後2時 場所:YANMAR SUNSET MARINA(水保町1380) 内容:ウォータースポーツ体験、環境ワークショップ、スポーツ体験、湖上ステージショー…
-
くらし
新・クルちゃんのつぶやき No.156
■電池類を含む製品を排出する時は注意してね。 排出方法:電池類を製品から取り外してください。製品は破砕ごみへ、電池類は、地域のごみ集積所に設置の乾電池回収ボックスへ出してください。 ※電池類を取り外せない製品は、使用済み小型家電回収ボックスに出してください。 ◆電池類などで動く製品(例) ・リモコン ・カメラ ・ハンディクリーナー ※充電して使用する電子機器には、電池が含まれます。 ↓ 電池類を取…
-
イベント
イナズマロック フェス 2024 先行予約チケット
■商工観光課からお知らせ 滋賀ふるさと観光大使の西川 貴教(にしかわたかのり)さんから、守山市民の皆さまへ先行予約チケットが用意されていますので、ぜひご利用ください。 日時:9月21日(土)、22日(日・祝)正午~午後7時(予定) 場所:烏丸半島 芝生広場(草津市) ◆先行予約チケットの販売 日時:7月1日(月)午前10時~8月16日(金)午後11時59分 販売枚数:各日先着1,000枚(1人4枚…
-
くらし
河川・農業用排水路管理者からのお願い
近年、河川や農業用排水路に不法投棄されたごみや除草後の草などが原因で水路が詰まり、大雨の時などに水路から水があふれる事態が発生しています。 適切なごみ処理と、水路周辺で草刈りをしたときは集草し、適切に処分をお願いします。 また、台風時や急な大雨が降った時の水路付近は大変危険なため、近づかないようにしてください。樋門(ひもん)や堰板(せきいた)などを管理されている人は、河川の流下を阻害し急激な河川の…
-
くらし
Act Locally
環境学習都市宣言のまち~第3次環境基本計画5つのテーマから~ 第3次環境基本計画のテーマに沿ったさまざまな環境活動を紹介するシリーズです ■環境学習を通して共に学び・考え・行動し、豊かな地球環境を守り、未来へつなぐ ◆脱炭素を実現するまち CO2削減のための、新しい「三方よし」をみんなで目指す ▽1人ひとりが楽しくできる「環境に優しい」という付加価値を選ぶ活動 地球温暖化や環境への配慮は、今や1人…
-
くらし
新しい国民健康保険被保険者証(兼高齢受給者証)の郵送
現在お持ちの国民健康保険被保険者証(兼高齢受給者証)の有効期限は、7月31日(水)までです。新しい被保険者証を、7月中旬以降に簡易書留で加入者に郵送します。有効期限の過ぎた被保険者証は使えません。 配達時に不在の場合は、「国民健康保険被保険者証お預かりのお知らせ」がポストに投かんされるので、郵便局に再配達の日時を連絡してください。 受け取った被保険者証は大切に保管して、8月1日(木)から使用してく…
-
くらし
国民年金保険料の免除・猶予申請
国民年金保険料の納付が経済的に困難な人を対象に、保険料の免除または猶予の申請を受け付けています。申請後、日本年金機構による審査を経て、免除・猶予が受けられるかどうかが決定されます。免除の承認を受けた期間は、年金を受け取るために必要な期間(受給資格期間)に含まれます。 申請対象期間:令和6年7月分~令和7年6月分 持ち物:年金手帳など(年金番号が分かるもの)またはマイナンバーが分かるもの、本人確認が…
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ
■新しい被保険者証〔8月1日(木)から有効〕を送付します 後期高齢者医療制度の加入者全員の被保険者証が新しくなります。新しい被保険者証は、7月中に簡易書留で郵送します。有効期限の過ぎた被保険者証は使えません。 ■被保険者証廃止後の取り扱い 被保険者証は、12月2日(月)に廃止され、新たに発行できなくなります。被保険者証利用登録をしたマイナンバーカード(マイナ保険証)をお持ちの人は、今後もマイナ保険…
-
講座
健康推進員養成講座
健康推進員は、地域に暮らす人たちの健康づくりを推進するためのリーダーとして活躍するボランティアです。主に、自治会や学区、部会での活動を行います。健康づくりのエキスパートとして、令和6年4月現在126人が、仲間と一緒に楽しく学びながら地域で活躍しています。 講座を受講・修了した人は、次年度から健康推進員として活動していただけます。 日時:[連続で参加が必要]9月~12月に全5日(一部、動画配信講義あ…