広報りっとう 2024年5月号

発行号の内容
-
その他
表紙
わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025 開催まであと17か月
-
文化
くりちゃんガイドと歩くりっとう新発見 旧東海道編
わが街栗東をぶらりにおすすめの散歩コース旧東海道:を紹介します。くりちゃんガイド(栗東市ボランティア観光ガイド)とのまち歩きは、普段は何気なく通り過ぎているところに新しい発見があります。 1.手原稲荷神社とSL公園 里中(さとなか)大明神が祭られ、松の笠のような大木があった事から『傘松の宮』として知られ、5月5日には神輿渡行(みこしとぎょう)で賑わいます。 隣接するSL公園に鎮座するのはD51型蒸…
-
くらし
5月12日~18日は「民生委員・児童委員の日」活動強化週間
■今こそ、民生委員・児童委員のチカラが必要です。 地域を見守り、支え、つなぐ民生委員・児童委員 栗東市民生委員児童委員協議会連合会会長 富永健二郎さん ▽「命のバトン」をご存じですか? 「命のバトン」は、高齢者や障がいのある人、一人暮らしの人などが、急病になった時や災害時に持病やかかりつけ病院、親族の連絡先などの情報をより早く確実に知らせるために、必要な項目を記入し、自宅に常備するための容器です。…
-
くらし
みんなで支える国民健康保険制度
■令和6年度国民健康保険税 国民健康保険は、平成30年度から県が財政運営などの中心的な役割を担っています。 市は、県が設定した標準保険税率を参考に保険税率を設定し、国民健康保険制度を運営していますが、被保険者の減少に伴う保険税収入の減少や一人あたりの医療費の増加により、歳入と歳出のバランスが取れず、安定的な運営が難しくなる恐れがあるため、令和9年度から同じ所得・世帯構成であれば県内のどこに住んでも…
-
くらし
マイナンバーカード個人宅・社会福祉施設出張申請サポート
高齢者、介護を受けている人、心身に障がいのある人などを対象に職員が自宅や入所されている社会福祉施設に訪問し、写真撮影、申請書の記入をサポートします。 実施日時:9:00~16:00(1人15分程度) ※土・日・祝、年末年始を除く 対象:本市に住民登録がある人 必要な物:本人確認書類(下記A書類1点またはB書類2点) ・A書類 運転免許証、運転経歴証明書、障害者手帳等の顔写真付きの身分証明書 ・B書…
-
くらし
マイナンバーカードによるコンビニ交付をご利用ください
毎日6:30~23:00まで利用できます。 ※ただし、システムメンテナンスにより交付を休止する場合があります 市役所窓口よりも100円お得に取得できます。 マルチコピー機のある全国のコンビニで使えます。 問合せ:総合窓口課 【電話】551-0110【FAX】553-0250【E-mail】[email protected]
-
くらし
「本人通知制度」~あなたの個人情報は大丈夫ですか?~
証明書は本人や家族が窓口で取得するのが一般的ですが、本人の委任状による代理人申請や、司法書士などの有資格者による申請などで交付することがあります。この制度を悪用して本人が知らない間に戸籍や住民票を取得し、信用調査会社などに横流しして「身元調査」に悪用する事件が発生しています。 ■本人通知制度とは 住民票の写しや戸籍謄抄本などを本人の代理人や第三者(国または地方公共団体の機関などを除く)に交付した場…
-
くらし
今井義尚(よしなり)新教育長が就任
安土憲彦教育長の後任として、4月1日付けで今井義尚教育長が就任しました。 ■コメント この度、栗東市教育長を拝命しました。教職生活42年のうち栗東高校に9年、聾話学校に2年勤務し、生徒、保護者、地域の皆さまのおかげで多くの素晴らしい経験をさせていただきました。その栗東市に今回教育長として勤めさせていただくことに大きなご縁を感じています。「栗東で育ってよかった」、「栗東で子育てができてよかった」と思…
-
しごと
栗東市資格取得支援補助金
求職者・非正規雇用者が、就職や正規雇用を目指して資格を取得した場合、費用の一部を補助します。 対象者:市内在住の、求職中または非正規雇用で市税を滞納していない人 対象資格:教育訓練給付制度において厚生労働大臣が指定する講座の修了をもって取得する国家資格やそれに準ずる資格(厚生労働省ホームページ「教育訓練給付金制度検索システム」より検索できます) 対象経費:資格取得にかかった授業料や教材費、資格など…
-
くらし
旧RDエンジニアリング 最終処分場の状況
令和2年度末の二次対策工事完了以降、対策工事の有効性の確認、環境モニタリングが実施されています。また、水処理施設の維持管理を含め、県有地化された敷地の管理が適正に行われています。 ■モニタリング調査結果 処分場の浸透水、周辺地下水の水質調査等は定期的に年4回実施されています。 ■令和5年度第3回(令和5年10月)の調査結果 ▽周辺地下水 自然由来のものと考えられるひ素の環境基準値超過が3地点あり、…
-
くらし
省エネ家電の購入を補助しています
温室効果ガス排出量の削減やエネルギー価格の高騰などによる負担軽減のため、家庭で省エネ家電を購入した費用の一部を補助しています。 申請受付期間:令和7年2月28日(金)まで ※申込が予算枠に達した時点で受付終了 補助対象製品:(1)エアコン(2)冷蔵庫(3)冷凍庫 最新の省エネ基準達成率100%以上のもので、令和6年4月1日から令和7年2月28日までに市内の対象店舗で購入し、購入者が居住する住宅に設…
-
子育て
はぐくみ通信 子育て支援センター・児童館の紹介
市内には9館の児童館があり、そのうち3館(大宝東・治田東・金勝)は子育て支援センターの機能も兼ねています。 児童館は、栗東市在住の0歳から18歳未満の子どもが利用できる施設です(未就学児は保護者同伴)。遊びをとおして子どもとのふれあいを深めながら、保護者同士の交流や仲間づくりを目的に、未就園児と保護者を対象とした活動、夏休みや冬休みなどの長期休暇には小学生対象の活動を行っています。 子育て支援セン…
-
くらし
消費生活相談窓口-一人で悩まず気軽に相談を-
Q1.どのような相談ができますか? 「商品やサービスの契約で事業者とトラブルになった」「製品を使ってけがをした」など事業者とのトラブルについて消費者からの相談ができます。 消費者金融やクレジットの返済の相談も受付しています。 Q2.どこに電話をすればよいですか? 「【電話】188」または、【電話】551-0115(直通)におかけください。 Q3.土・日曜日、祝日はどこに相談すればよいですか? 「【…
-
くらし
防災のためにできることをみんなで共有しよう!「防災のつどい」を開催!
被災地の皆さんの話で共通するのは、「まさかこんな地震が起きるとは思っていなかった」ということ。災害は突然やってきます。 私たちが住む滋賀県でもマグニチュード9クラスの南海トラフ巨大地震などが想定されています。 災害への備え、被害を少なくするためにできることを行政・市民・関係機関などで共有し、防災への取り組みを一緒に進めていくため、防災意識の向上、知識の習得を目的として「防災のつどい」を開催します。…
-
文化
りっとう再発見200
■旧中島家住宅かまどめしを炊こう!!再始動! 栗東歴史民俗博物館ではしばらくの間休止していた、旧中島家住宅での炊飯体験"かまどめしを炊こう!!"を4月から再開しました。 旧中島家住宅(国登録有形文化財)は博物館敷地内に移築された明治初期の農家の住宅です。炊飯体験に用いるかまどは平成27年に延べ100人ほどの市民の手を借り、半年かけて築造したものです。旧中島家住宅が建てられたころの栗東では、家のかま…
-
スポーツ
うますぎる栗東
美味い!みごとな料理上手い!たくみな技術旨い!くらしの知恵栗東といえば馬! まちの「うまい!」を紹介します ■馬のまち栗東コラム 今年も栗東ステークスが開催 「栗東」の名前が付いた競馬のレースがあることをご存知でしょうか?JRAの調教施設である栗東トレーニング・センター(以下、栗東トレセン)がある栗東市。その名を冠した「栗東ステークス」が5月12日(日)に京都競馬場のメインレースとして開催されます…
-
文化
フォトニュース
■4月1日(栗東市役所) 新たな職員(行政職25人、保育士・幼稚園教諭5人、県教育委員会より4人)を迎え、令和6年度がスタートしています。市民の皆さんにより良いサービスを提供し、「楽しいまちを創る」ことに尽力します。よろしくお願いします。 ■4月8日・9日(栗東市役所) (株)近畿地域づくりセンター様(大阪市)から150万円(写真左・4月8日)、大成興業(株)様(大阪市)から100万円(4月9日)…
-
その他
その他のお知らせ(広報りっとう 2024年5月号)
■広報りつとうNo.1024 2024・5・1 発行:栗東市役所 【URL】https://www.city.ritto.lg.jp/ 〒520-3088滋賀県栗東市安養寺一丁目13番33号 【電話】077-553-1234(代表)【FAX】077-554-1123(代表) SNSからも最新情報を発信中! ■人口データ(4月1日現在) 人口:70,290人(-165) 男:34,996人 女:35…