広報りっとう 2024年7月号

発行号の内容
-
その他
表紙
治田西幼児園で5歳児がシッティングバレーボールを体験。 義足についてのお話を聞き、実際に見たり触れたり貴重な日となりました。 当日の様子はホームページフォトニュースの中で紹介しています。ぜひご覧ください。 わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025 開催まであと15か月
-
くらし
令和5年度下半期予算執行状況
市では毎年2回、財政状況をお知らせしています。今回は令和5年度下半期(3月31日まで)の財政状況をお知らせします。なお、年度末までに実施した事業の収入や支出などの会計事務は5月31日まで行うことができます。 ■一般会計執行状況 ※令和4年度からの繰越事業費は含みません 地方譲与税など:地方譲与税、地方交付税、その他交付金の合算 財産収入など:財産収入、寄附金、繰入金の合算 ■特別会計執行状況 ※令…
-
スポーツ
TEAM RITTOで応援しよう パブリックビューイング開催!!
TEAM RITTOで応援しよう パブリックビューイング開催!! 2024年8月28日~9月8日第17回パリ2024パラリンピック競技大会パリ2024パラリンピック ■栗東市ゆかりの2人がパリパラリンピックに出場決定! 大会が放送される場合に開催します。会場や日程などの詳細は、市ホームページ、フェイスブック、広報りっとうでお知らせします! ▽パラ水泳 木村敬一選手 うますぎる栗東大使 世界最強の全…
-
くらし
後期高齢者医療制度
■令和6年度の保険料の額を7月にお知らせします 後期高齢者医療制度の被保険者に、令和6年度1年間の保険料の額や、支払い方法を記載した通知書を、7月中旬に送付します。 ▽保険料の計算基準 令和6年度の保険料は、令和5年中の所得にもとづいて計算されます。 ▽保険料の支払い方法 通知書の「特別徴収」の欄に金額が記載されていれば、その金額が公的年金から引き去りとなります。「普通徴収」の欄に金額が記載されて…
-
くらし
認知症高齢者等個人賠償責任保険事業はじめます
認知症高齢者等やその家族が地域で安心して暮らし続けることができる環境を整備するため、認知症高齢者等が日常生活で偶発の事故により第三者に対して法律上の損害賠償責任を負った場合に、補償を行います。 ■加入できる人 本市の住民基本台帳に登録があり、栗東市認知症高齢者等事前登録事業(注)に登録している人 ※施設等入所者除く ■保険料 不要 ※全て市が負担 ■補償内容 加入者(被保険者)とその監督義務者が次…
-
講座
市民記者ミツケーターのための聴いて撮って書く講座
栗東市公式Facebook「うますぎる栗東」 市民記者ミツケーターのための聴いて撮って書く講座 栗東市の「うまい」もんが集結。 ミツケーターの「知りたい」に作り手が答えます。想いを聴いて、うまいを体感して、記事にまとめましょう。 魅力的な写真の撮り方は、フォトグラファーが伝授します。 盛りだくさんの「うますぎる講座」にぜひ! 日時:7月27日(土)13:30~15:30 場所:栗東市役所危機管理セ…
-
くらし
表彰おめでとうございます
■文部科学大臣表彰 鵜飼淳子さん(東坂) 平成27年から滋賀県地域女性団体連合会の会長に就任。 その後4期8年間、連合会の運営と組織強化に努めるとともに、指導者育成研修を企画、実施し、会員の資質向上を図るなど社会教育の振興に貢献されました。
-
しごと
寄贈いただきました
■大阪ガス株式会社 企業ボランティア活動として取り組む「小さな灯(ともしび)運動」の一環として、市内の保育施設に対して、おもちゃや絵本など、保育活動で使う物品を寄贈いただきました。 本市の子どもたちのより豊かな保育のために、大切に使わせていただきます。
-
くらし
住宅用太陽光発電システム等設置補助を行っています
温室効果ガスの排出抑制、再生可能エネルギーの積極的な活用を推進するため、太陽光発電システムや蓄電池を個人の既存住宅に設置する人を対象に補助金を交付します。 ■対象要件 公益財団法人淡海環境保全財団が実施するスマート・ライフスタイル普及促進事業補助制度のうち、「基本対策推進事業」に該当する個人用の既存住宅に太陽光発電システムおよび家庭用蓄電池を設置し、令和6年度の財団補助金の交付決定を受けていること…
-
くらし
今年の夏もみんなで節電!
夏は冷房の使用などにより電力需要が増える季節です。特に日中(9時から20時の間)は、家庭を含む全体の電力需要が大きくなります。 熱中症等に気をつけて健康に無理のない範囲で、できる限りの節電・省エネルギーに取り組んでいきましょう。 ■節電と省エネへの一工夫 ▽エアコン冷房編 ・ドア・窓の開閉は少なく ・レースのカーテンやすだれなどで日差しをカット ・外出時は、昼間でもカーテンを閉めると効果的 ・扇風…
-
くらし
くりちゃんバス・タクシーの利用状況
「くりちゃんバス・タクシー」は、皆さんの日常生活における地域の身近な交通手段として活躍しています。 令和5年度(令和4年10月~令和5年9月)は、合計約78,600人の利用があり、前年度と比較して約7千人増となりました。今後も利用状況などをもとに、より多くの人に利用いただけるよう取り組んでいきます。 お出掛けの際には、ぜひ「くりちゃんバス(草津・栗東・守山くるっとバス)・タクシー」をご利用ください…
-
くらし
災害への備え 地域で助け合いの場を
■災害時避難行動要支援者登録制度 災害時は、地域の人で助け合う「共助」が大切です。 この制度は、災害時に、支援が必要な高齢者や障がいのある人などに対する安否確認や避難の手助けが、地域の中で速やかに安全に行われるように、支援者・関係機関で情報を共有するものです。 ※災害時の支援を確約するものではありません ■登録の対象(在宅の人) ・75歳以上でひとり暮らしの高齢者、または、75歳以上の高齢者のみの…
-
くらし
隣保館デイサービス「ひだまりひろば」で一緒に介護予防をしませんか?
ひだまりの家では、高齢者の生きがいづくりや健康維持、地域交流を目的としたデイサービスを行っています。 これからの時代は“介護予防”が大切です。「いつまでも自分のことは自分で!」を目標に、みんなで一緒に楽しい時間を過ごしながら介護予防を行いませんか。 現在、利用中の皆さんからは「ここへ来てみんなで話すと心が明るくなる」「家では一人でご飯を食べているけれど、みんなと一緒だと美味しいね」「運動を続けてい…
-
健康
熱中症にご注意ください
熱中症を防ぐためには、暑い環境を避け、エアコンの活用や水分、塩分補給をすることが大切です。特に子どもや高齢者は、暑さを感じにくく室内でも熱中症になることがあります。のどが渇いていなくてもこまめに水分補給を行い暑い夏を乗り切りましょう。 ■熱中症予防の標語 一覧については本紙をご参照ください 令和5年度実施栗東市×大塚製薬株式会社×びわこ薬剤師会3者共同事業「熱中症標語コンテスト」最優秀賞作品より …
-
講座
栗東100歳大学第8期生募集 65歳以上の皆さん!!栗東100歳大学で学んでみませんか?
栗東100歳大学では、人生100年時代を健康で楽しみや生きがいを持って暮せるヒントを学ぶことが出来ます。 定員:30人※申込先着順 対象者:65歳以上の市民 場所:コミセン治田西 受講料:5,000円(前期2,500円、後期2,500円) 申込み:8月19日(月)正午までに下記へ ■カリキュラム 前期は基礎講座、後期は選択コースで、1年をかけて学びます。 ※内容を変更することがあります ▽入学式 …
-
しごと
ともにつくる新しい時代のまちづくり
本市では、市内を拠点に活動する、あるいは活動しようとするNPO法人や市民活動団体(自発的で公益的な活動を行う団体)を元気な栗東市を共に築くパートナーとして位置づけ、助成金の交付や広報、サポート講座などの支援を行っています。 ■令和7年度の実施団体、支援希望団体を募集します。 「栗東をもっと元気によりよいまちに…」そんな皆さんの素敵な思いを提案・実現してみませんか? ※募集要項は市ホームページに掲載…
-
くらし
市長への手紙 あなたの意見をお寄せください
「市民主役のまちづくり」を進めるため、日々の生活の中で市政について気付いたこと、考えておられることなど、皆さんのご意見、ご提案をお寄せください。 栗東のまちづくりについてともに考えましょう。 手紙はすべて市長が読み、市政運営の参考とさせていただきます。 ■次のような場合は返事ができませんので、ご了承ください。 ・匿名または氏名の記載がないもの ・住所の記載がないもの ・連絡先が不明なもの ・特定の…
-
子育て
はぐくみ通信 夏の過ごし方
本格的な夏が始まり、気温が上昇する中でも、子どもは毎日元気に体をたくさん動かして遊びます。汗をよくかく子どもにとって、水分補給は欠かせません。水分補給のタイミングの目安は、起床後・食事時・外出時や帰宅後・入浴後・就寝前などとなります。 母乳やミルクを飲んでいる子どもは、十分水分補給ができています。汗をかきながら飲んでいる姿を見ると、冷たい方がいいのではと思うかもしれませんが、冷やしたミルクは胃腸に…
-
くらし
特殊詐欺被害に遭わないために
滋賀県内で特殊詐欺被害が増加しています。令和6年1月から4月末までの間で、栗東市内での被害件数は2件、被害額は約144万円です。被害に遭わないために、詐欺の手口やだまされないためのポイントを紹介します。 ■架空料金請求詐欺 未払いの料金があるなど架空の事実を口実とし、金銭等をだまし取る手口 〇日までに料金を支払わないと裁判になります。コンビニで電子マネー(プリペイドカード)を購入してカード番号を教…
-
くらし
消費生活相談窓口-サブスク(サブスクリプション)の契約に注意!!-
■Q 高校生の息子が中学生の時に音楽のサブスクを申し込んだ。その後利用していないのに毎月2千円を3年間も支払っていた。 携帯電話料金とまとめての支払いだったため気づかなかった。 ■A サブスクは、定額を定期的に支払うことで、一定期間、商品やサービスを利用できる仕組みです。無料トライアル(お試し)であっても、期間内に業者の定める方法で解約しないと、多くの場合自動的に定額サービスに移行し支払いが続きま…
- 1/2
- 1
- 2