広報やす 令和6年8月1日号

発行号の内容
-
くらし
野洲市LINE公式アカウントで随時情報配信中!
野洲市LINE公式アカウントでは、イベント情報や暮らしに役立つ市政情報を配信しています。ぜひご利用ください。 注意!受信設定をしないと配信情報を受け取ることができません! 友だち追加方法:LINEアプリを起動し、QRコードを読み取るか、LINEアプリ内「公式アカウント」から「野洲市」と検索し、友だち追加 受信設定方法: (1)友だち追加直後、トーク画面に届く案内に従い、「野洲市メール配信サービス」…
-
スポーツ
健康スポーツセンター「サンネス」イベント情報
野洲市健康スポーツセンターは、野洲クリーンセンターの焼却で発生する熱エネルギーを温水利用した環境にやさしい施設です。 ■プール巨大遊具「プールアスレチック」開催 日時:8月4日・18日・25日いずれも日曜日 ・午後2時~3時 ・午後3時30分~4時30分 ※事前予約要。 ※詳細は、ホームページまたはSNSをご覧ください。 問い合わせ:【電話】596-5964【FAX】596-5965
-
スポーツ
令和6年度 野洲市秋季スポーツ大会 出場者募集
秋季スポーツ大会の各種目の出場チーム(個人)を募集しています。 申し込み・問い合わせ:野洲市スポーツ協会事務局(北部合同庁舎2階・社会教育関係団体事務局内) 【電話】589-3381【Eメール】[email protected](受付/午前9時~午後4時日曜・月曜日、祝日は除く)
-
イベント
けいじばん(催し物)
各種事業やイベント等が中止・延期になる場合があります。 ホームページ等にて事前にご確認ください。 ■銅鐸博物館催し ○ドウタクくんと館内ツアー! 日時:8月10日(土)午後2時~ 内容:博物館勤務になったドウタクくんが野洲市の歴史を勉強するために、学芸員の案内で館内を巡ります。皆さんもドウタクくんと一緒に勉強しましょう! 入場料・参加費など:市民は入館無料 申し込み:事前申し込み不要 休館日:月曜…
-
スポーツ
けいじばん(募集)
■ドラゴンカヌー大会 参加者募集 日時:9月1日(日)午前9時~※荒天中止 場所・会場:あやめ浜 対象者・定員:市内在住・在勤・在学者 (1)ジュニアの部(小学4年~中学生) (2)女性の部(高校生以上) (3)一般の部(高校生以上) いずれも漕ぎ手8人、舵取り1人、ドラ1人計10人で1チーム ※(1)の舵取りは大人 内容:トーナメントで(1)直線200m(2)(3)折り返し約300mのタイムを競…
-
講座
けいじばん(講座・講習)
■野洲市シルバー人材センター講座 ○パソコンタイピング入門講座 この夏に新たな挑戦!楽しみながら練習して少しでも速く、正確に入力できるようになりませんか? 日時:8月23日(金)午後1時30分~4時 場所・会場:同センター本所 対象者・定員:パソコンの基本操作ができ、Office2013以降を搭載したパソコンを持ち込める人、先着10人 入場料・参加費など:1,500円(テキスト代含む) 申し込み・…
-
子育て
けいじばん(お知らせ)
■全国一斉「こどもの人権相談」強化週間 こどもをめぐるさまざまな人権問題の解決を図るため人権相談強化週間を実施します。(秘密厳守) 日時:8月21日(水)~27日(火)午前8時30分~午後7時 ※土曜・日曜日は、午前10時~午後5時 内容:いじめ、体罰、虐待、不登校などこどもの人権に関する問題全般の相談に応じます。 入場料・参加費など:無料 電話相談:【電話】0120-007-110 問い合わせ:…
-
子育て
健康推進課だより(1)
※気象状況等により各種健診等が中止・延期になる場合があります。 予約不要の健診(検診)・事業は、事前にご確認ください。 ■母子健康手帳の交付 母子健康手帳交付の際、保健師または助産師が母子保健サービスなどをご紹介し、現在の体調や今後の生活などについて相談に応じます。 場所・会場:野洲市健康福祉センター 日時:毎週(月)~(金)8:30~17:15(祝日、年末年始は除く) 持ち物:個人番号がわかるも…
-
健康
健康推進課だより(2)
※気象状況等により各種健診等が中止・延期になる場合があります。 予約不要の健診(検診)・事業は、事前にご確認ください。 ■心とからだの健康相談 あなたにあった心と体の生活習慣改善に向けて、個別で保健師、管理栄養士、精神保健福祉士等が相談を受けます。家族の相談もお受けします。 予約:要 ※健康福祉センターまで来所するのが難しい人や上記日時で都合が合わない人はご相談ください。 ■集団がん検診 予約:要…
-
子育て
子育て応援情報~子育て支援センター~
※状況により事業等を変更させていただく場合があります。 最新情報は市ホームページをご覧いただくか、各支援センターにお問い合わせください。 ■きたの子育て支援センター(きたの保育園内) ○子育て広場(申し込み不要) 0歳からの在宅児(未就園)が親子で自由に遊べます。 日時:月曜~金曜日9:30~12:00、13:30~16:00 ※12:00~13:30ごろは職員は不在です。土曜日不定期。 センター…
-
くらし
まちづくりステーション
このコーナーは広聴制度「市長への手紙」で寄せられたご意見・ご提案等を掲載しています。 ■ご意見 現在行われている妓王井川の河川改修工事についてお伺いします。 私は妓王井川の近くに住んでおり、毎年5~6月の夜、妓王井川に蛍を見に行くことをひそかな楽しみにしています。 しかし、現在進められている妓王井川の工事により、来年から蛍が見れなくなってしまうのでは、と大変心配しています。 今回の改修工事の必要性…
-
くらし
エコ ライフ ニュース
■水銀回収ポスト 水銀使用製品を適切に分別しましょう。 ▽ポスト設置場所 ・市役所本館玄関 ・北部合同庁舎 ・コミセンみかみ ・コミセンぎおう ・コミセンしのはら ・コミセンひょうず ・コミセンきたの(※) ※改修工事のため一時使用不可 ▽回収できるもの ・蛍光管…割れたものは紙などに包んで燃えないごみで出してください。なるべく包装紙から取り出してボックスへ入れてください。 ・ボタン電池…テープな…
-
くらし
毎月第4土曜は廃食油回収の日
日時:8月24日 午前10時~正午 回収場所:市役所別館横電話ボックス付近 回収物:廃食油、牛乳パック、アルミ缶 問合せ: 環境課【電話】587-6003 環境基本計画推進会議「エコ資源部会」増村【電話】586-1441
-
くらし
図書館だより
■8月の行事 ○開催場所/本館 ・おはなしの森/4日(日)、11日(日)、25日(日)午前10時30分~ ・夏休みスペシャルおはなし会/18日(日)午後2時30分~ ・ずくぼんじょ“おはなし”のおはなし会/31日(土) (1)午後2時30分~/4歳・5歳向け (2)午後3時~/小学生以上向け ・ちっちゃなおはなしの森/8日(木)午前11時~ ・図書館で★謎解き/8月16日(金)~30日(金)開館時…
-
くらし
消費生活シリーズ
会員登録時に注意!意図せず別サイトに誘導され、サブスク契約してしまうトラブル ―その「スタート」ボタン、実は海外事業者の広告かも!?― ◆相談事例 映画館の会員カードを更新するため、申し込み用紙に記載されていた2次元コードを読み取ってサイトにアクセスし、表示されたスタートボタンをクリックの上、メールアドレスとクレジットカード番号を入力した。すると「5日間無料期間後、月額7,500円かかる」と表示が…
-
イベント
まちかど情報ネット(催し物)
サークル活動などの会員募集や催し物などの情報コーナーです。 10月号の掲載依頼:8月23日(金)(必着)までに広報秘書課 【電話】587-6037【FAX】586-2200【Eメール】[email protected] ■あやめ浜まつり シジミ採りや湖魚料理など、琵琶湖に親しみながら、琵琶湖の環境について学びませんか。 日時:8月4日(日)午前9時~午後1時 場所・会場:あやめ浜周辺 対象…
-
しごと
まちかど情報ネット(募集)
●野洲市ボランティア 観光ガイド協会会員募集 歩くこと(ハイキング)が好きな人、野洲をもっと好きになりたい人、自分の特技をいかしたい人、今、働いている人もOKです。観光ガイドの会員として活動しませんか。 日時:毎月第4日曜日午後1時30分~4時ごろ(定例会) 場所・会場:8月、9月は野洲図書館本館会議室 対象者・定員:市内・近隣市町在住者、若干名 内容:入会後約半年間研修あり(座学研修、現場研修と…
-
くらし
各種相談
※各相談は無料。祝日は除く。 ■人権なんでも相談所 人権擁護委員が相談に応じます。 日時:8月19日(月)午前10時~正午 場所・会場:人権センター相談室 問い合わせ:人権センター 【電話】587-4533【FAX】518-1860 ■こころの教育相談 不登校、いじめなどに関する子どもや保護者の相談。面接・電話相談。予約制。 日時:毎週月曜~金曜日午前10時~午後5時 問い合わせ:ふれあい教育相談…
-
くらし
今月の納税等
・市県民税(2期) ・国民健康保険税(3期) ・公営住宅使用料(8月分) 納期限(口座振替日)は9月2日です ■口座振替をご利用の人へ 振替日の残高確認をお願いします。振替不能となった場合は各所管課へ連絡してください。未払いのまま放置されますと督促手数料が発生する場合があります。
-
その他
市民のうごき 7月1日現在
人口:50,706人(前月比+68人)(前年比ー110人) (前月比)(前年比) 男:25,448人(+72)(ー49) 女:25,258人(-4)(ー61) 世帯:21,872世帯(+80)(+356)