広報ひがしおうみ 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】共に考え、共に創る。~未来につなげるまちづくり~(1)
本市では、行政と市民の協働によるまちづくりを一層進めるため、第二次東近江市市民協働推進計画(令和6年度から令和15年度までの10年間)を策定しました。 今回は、市内各所で行われているさまざまな協働の取組の一部を紹介します。 ■人と人がつながる豊かな本市を目指すために 本市では、「惣村」(※)と呼ばれる地域の人たちによるまちづくりが古くから根付いています。少子高齢化や人口減少など社会情勢が大きく変化…
-
くらし
【特集】共に考え、共に創る。~未来につなげるまちづくり~(2)
■魚のゆりかご水田で培い広がる協働の輪 平成18年からびわ湖周辺の水田に湖魚が産卵・繁殖のために遡上できるよう、排水路に魚道を設置する取組からスタートし、企業や大学、栗見出在家町自治会を含む8団体が共に活動しています。 さらに、水田オーナー制度を活用して、食農教育・環境教育の実践による市民と都市住民との交流や首都圏の中学生を受け入れる農家民泊など、協働の輪が広がっています。 ▽子どもたちを巻き込み…
-
くらし
【フォトニュース】ひがしおうみ東西南北 季節の話題をお知らせ!
■5/29 育て、収穫し、食べる たんぼのこ体験事業 湖東第三小学校の5年生30人が、「たんぼのこ体験事業」の一環として田植えを体験しました。 この事業は、小学生を対象に4月から9月頃にかけて「育て」「収穫し」「食べる」という一貫した体験学習を通して、農業への関心を高め、生命や食べ物の大切さを学んでもらおうと市が実施しています。 この日、児童たちは地元の農業委員や農協職員の指導を受けながら、真剣な…
-
くらし
【pickup】住みたくなる素敵なまち東近江市~夢を叶えたまちで暮らそう~
全国的に人口減少や少子高齢化が進行する中、本市においても若者層の人口流出が顕著になっています。この状況を改善するため、定住移住施策によるUIJターンの促進と定住化に取り組んでいます。 今回は、本市の定住移住施策の紹介および故郷「東近江市」にUターン移住された事例を紹介します。 (写真左から)柳本悠花さん、彩花さん(宮荘町) ■住みたくなるまちを目指して 本市では、移住相談員による対面やオンラインで…
-
その他
情報ステーション(1)
■音楽を感じて心に癒しを ▽アミューズ・クインテットコンサート 日時:7月14日(日)開場13:30/開演14:00 場所:あかね文化ホール 定員:500人(未就学児童の入場は不可) チケット:一般2,000円 高校生以下1,000円(全席指定) ※当日券は、各500円増(前売りで完売の場合、当日券の販売はありません。) ※公益財団法人三井住友海上文化財団の助成により、特別料金となっています。 チ…
-
くらし
情報ステーション(2)
■熱中症を予防しよう ▽eオアシスを開設します 熱中症予防のため、冷房の効いた公共施設の一部をeオアシス(一時休憩所)として開放します。 9月30日(月)まで(各施設の業務時間内) 詳しくは、市ホームページを確認してください。 問合せ:健康推進課 【IP電話】050-5801-5646【FAX】0748-24-1052 ■被保険者証のお知らせ ▽新しい被保険者証を7月中旬に郵送します 8月1日から…
-
くらし
定住移住のための住まいを応援
■住宅取得に関する補助金のお知らせ 令和6年4月1日以降に新築住宅または中古住宅を取得した場合、取得費の一部を補助します。(現金または市が発行する地域商品券) ※(1)~(3)それぞれに補助対象要件があります。詳しくは、住宅課まで問い合わせてください。 (1)市民子育て住宅取得事業 上限20万円(補助率5分の1/地域商品券) 対象・条件: ・令和6年1月1日時点で市内に住民登録があり、引き続き市内…
-
スポーツ
湖国の感動未来へつなぐ わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025
第79回国民スポーツ大会・第24回全国障害者スポーツ大会 Vol.10 ■第3回総会 5月22日、市実行委員会の第3回総会を開催しました。昨年度の鹿児島国体視察報告、今年度の事業計画や予算などについて審議されました。 ▽カウントダウンボードや東近江市PR動画をお披露目しました。 ▽オープニングの演奏 オープニングには、東近江市吹奏楽団の総合アドバイザーであるオーボエ奏者の岡山理恵さん(本市出身)と…
-
文化
森と人をつなぐコラム 森里川湖をめぐるストーリー12
鈴鹿の森から始まり、森里川湖を通じて人と自然がつながっていることを感じていただくコラムです。 ■森里川湖の中でつながる人々の暮らし 現代のように電気や水道、交通などのインフラが整う前の時代には、人々は身の回りにある自然の恵みを最大限に利用して生活していました。 鈴鹿の森をはじめとした山間部の集落では、畑で栽培した野菜、自生するキノコや山菜、川魚、獣肉などを食材として用います。山の中で手に入れること…
-
文化
博物館・文化施設催しガイド
■今月のいち押し ▽ペットボトルロケット大会 日時:7月15日(祝)12:30~16:00 場所:西堀榮三郎探検の殿堂、ひばり公園 対象:小学3年生~中学3年生 定員:10人(申込み先着順) 費用:200円 持ち物:空のペットボトル(1リットル)1本(炭酸飲料のもの)、自転車の空気入れ(あれば) 申込み:7月6日(土)からメールで申し込んでください。 申込み・場所・問合せ:西堀榮三郎記念探検の殿堂…
-
くらし
7月の図書館
■今月の一冊 『ハンモックハイキング』 二宮勇太郎/編 山と渓谷社 野外での宿泊といえばテントですが、もっと手軽にできるのが、ハンモックとタープを使うハンモックハイキングです。テントに比べて設営が簡単で小さくたため、タープがあるので雨の日も大丈夫。この夏、一味違ったアウトドアに挑戦してみませんか。 ◆各館の事業を記号で表しています。 おひざ:おひざでだっこのお話会 絵本の読み語りなど(赤ちゃんと保…
-
その他
情報コーナー【お知らせ】(1)
※費用の記載がないものは無料です。 ※施設の休館日、開館時間などは各施設にお問合せください。 ■マイナンバーカードに関するお知らせ 日時:7月14日(日)9:00~12:30(最終受付12:15) ※時間外通用口からお越しください。 取扱い業務:(要予約) ・受け取り 予約方法は、カードの出来上がりをお知らせする案内チラシを確認してください。 取扱い業務:(予約不要) ・申請 ・マイナンバーカード…
-
その他
情報コーナー【お知らせ】(2)
※費用の記載がないものは無料です。 ※施設の休館日、開館時間などは各施設にお問合せください。 ■手話公開講座 耳のしくみや聴覚障害の原因を理解するとともに、聴覚障害者のコミュニケーション方法などを学習します。 日時:7月16日(火)19:30~21:00 場所:市役所314会議室(新館3階) 対象:市内、日野町、竜王町に在住・在勤・在学の15歳以上の人(中学生を除く。) 申込み:申込み不要 ※要約…
-
その他
情報コーナー【募集】(1)
※費用の記載がないものは無料です。 ※施設の休館日、開館時間などは各施設にお問合せください。 ■サマーホリデー事業ボランティア 特別支援学校・支援学級に通う子どもたちが、夏休みに友だちや地域の人と楽しく過ごすための事業を実施します。子どもたちを見守りながら一緒に遊んでいただける人を募集します。 日時:7月22日(月)から8月23日(金)までのうち、土・日曜日および祝日を除く15日間 ※各日とも9:…
-
その他
情報コーナー【募集】(2)
※費用の記載がないものは無料です。 ※施設の休館日、開館時間などは各施設にお問合せください。 ■無料予約制令和6年度 空家相談会 空家の相続および財産管理、売買・賃貸、税に関する相談に司法書士などの各種専門家が無料で応じます。 日時:8月24日(土)13:00~16:00(相談時間は、1組50分) 場所:市役所東A会議室(東庁舎) 対象:市内にある空家の所有者または管理者(今後、空家を所有または管…
-
くらし
今月の相談
■市民生活相談課 ▽法律相談(電話予約制) ※弁護士による相談。1人30分。年1回限り。 日時:9日(火)13:00~16:00 場所:市民生活相談課(市役所新館1階) 申込み:2日(火)9:00から ※直通電話で受付(【IP電話】050-5801-5616)(先着6人) 日時:16日(火)13:00~16:00 場所:市民生活相談課(市役所新館1階) 申込み:9日(火)9:00から ※直通電話で…
-
講座
第20回東近江市民大学 受講生募集
もっと知りたい!知的好奇心を高める学びのチャンス ■第1講座 日時:8月7日(水)19:00~20:30(開校式18:30) 若宮 正子さん ITエバンジェリスト世界最高齢プログラマー 老いてこそデジタルを~IT活用で豊かに楽しく~(男女共同参画と共催) ■第2講座 日時:9月22日(日)14:00~15:30 馬場 裕之さん 芸人お笑いトリオ「ロバート」 料理大好き芸人ロバート馬場ちゃんの「楽し…
-
イベント
第52回 聖徳まつり2024/第53回 蒲生あかね夏祭り
■第52回 聖徳まつり2024 日時:7月27日(土)19:00~21:00 場所:近江鉄道八日市駅前周辺 ・江州音頭総おどり ※一般参加、仮装大歓迎! ・キッチンカーなどによるフードパーク ・観光花火大会(20:30) ▽7月28日(日)八日市は妖怪地オブジェ展 場所:ショッピングプラザ・アピア4階研修室 問合せ:聖徳まつり実行委員会 【電話】090-6601-8413(専用ダイヤル) ■第53…
-
その他
その他のお知らせ(広報ひがしおうみ 令和6年7月号)
■広報ひがしおうみ7月号 令和6年7月1日発行(通巻234号) ■編集・発行 東近江市企画部広報課 〒527-8527 滋賀県東近江市八日市緑町10番5号 (代表)【電話】0748-24-1234【IP電話】050-5801-1234 (直通)【電話】0748-24-5611【IP電話】050-5801-5611【FAX】0748-24-1457 【HP】http://www.city.higas…