広報りゅうおう 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
西田町政 3期目スタート
6月16日に執行された竜王町長選挙で西田秀治氏が再選され、これから4年間、町政運営を担われます。翌日行われた当選証書付与式では、選挙管理委員会の楠本委員長から当選証書が手渡されました。なお、任期は令和10年6月23日までです。 ■こどもたちの未来に贈る夢あるまちづくり このたび、皆さまにご支持をいただき、引き続き町政を担わせていただくことになりました。改めて、その責任の重さに身の引き締まる思いです…
-
くらし
Pick up! まちの未来を見据えた重点取組
■コンパクトシティ化構想の着実な推進 健全な財政運営を図りながら、竜王小学校の移転新築を着実に進め、安心で快適かつ多様な学びを支援する教育環境を実現させます。さらに、子育て世代から要望の高い大型遊具を設置した公園を整備するなどして、魅力ある中心核づくりを進めます。
-
くらし
【特集】令和6年度 竜王町輝竜の郷あえんぼ賞受賞者紹介(1)
■わがまち「竜王」を輝かせる人々 竜王町ではこれまで広く地域を支える奉仕活動や社会に貢献する活動、人知れず地道で心温まる活動などを続けられている方・団体に対し、その活動に感謝するとともに表彰する制度として、「竜王町輝竜の郷あえんぼ賞」を設けています。 今年度も苗村と鏡山村が合併し、竜王町が誕生した4月29日(町制施行の日)に表彰式を執り行い、4名の方々に表彰状を贈らせていただきました。 この賞の名…
-
くらし
【特集】令和6年度 竜王町輝竜の郷あえんぼ賞受賞者紹介(2)
◆森岡栄子さん もりおかえいこ/七里 森岡さんは七里区のおたっしゃ教室やランチ会のお世話係として、長年にわたりご自身の知識や経験を生かしながら、率先して企画や運営を行われています。「健康づくりに関するネタはたくさんあります」と話される森岡さんは、地域の福祉活動において心強い存在です。おたっしゃ教室では、健康体操やゲームをはじめ、遊休農地での野菜づくりなど参加者に喜ばれる取り組みを次々と企画されてい…
-
くらし
移転と工事のお知らせ
■7月16日(火)から総合庁舎西館に産業建設部門の4課が移動します。 現在、住民窓口のワンストップ化に向けて、分散配置している福祉課、健康推進課および自立支援課を庁舎本館1階に集約し、住民皆さんの利便性向上と効果的な相談支援体制の構築と強化を図るため庁舎の改修を進めています。 このことに伴い、令和5年度には、本館1階にある商工観光課、農業振興課、建設計画課、上下水道課の4課を移動するため、西館の改…
-
くらし
〈事例で学ぶ〉消費者トラブル
◆事例 通販サイトからスマートフォンにメールが届いた。いつも利用しているところだったので疑うことなく、記載されていたURLをタップして指示通りクレジットカード番号などを入力した。 その後、カードの利用明細を確認すると不正利用されていることがわかった。 ◆フィッシング詐欺とは 実在する企業やサービスなどを装ってメールを送り、偽のサイトに誘導してアカウント情報(ID・パスワード)、クレジットカード番号…
-
健康
地域の健康づくり応援隊
■健康推進員の地区活動をご紹介 ◇Kensui-shimura 2024.1.21 #野菜漢字クイズもしました #良い栄養バランス #フレイル予防で健康長寿 新村/推進員4名 高齢者友愛サロンにて、野菜たっぷり・減塩・カルシウムメニューの手作りお弁当を提供。みんなで食べると楽しく、「またしてほしい」と大好評。その後、健康の不安や工夫などを一人ずつ発表してもらい、「みんなに悩みを聞いてもらい、すっき…
-
くらし
十人十色。~”知る”ことではじまるちょっといい毎日~ vol.42
■ASDの人は文明の発展に必要だった……!? 文・竜王町ふれあい相談発達支援センター 臨床心理士 自閉症スペクトラム(以下、ASD)の人は特定の物事に対する興味が強い傾向にあるため、専門分野の研究など、スペシャリストとして力を発揮しやすいと言われています。あらゆる技術の発展や発明には、専門分野の深い知識や強い探求心を持つスペシャリストの存在が必要であることを考えると、これまでの歴史の中でASDの人…
-
くらし
命を守る 増やさない 地域猫活動
■最大8万円の活動補助金が使えます。 ※条件・審査有り 猫問題の解決に向けて活動に参加したい人 地域に新しく団体を立ち上げたい人は、ご相談ください! ◆地域猫活動とは? 地域ぐるみ(自治会など)で、飼い主のいない猫(野良猫)の世話をしながら、鳴き声やふん尿、餌の放置など、野良猫トラブルの解決に取り組む活動のことです。 これ以上飼い主のいない猫を増やさず、猫による被害を少しでも減らすため滋賀県では、…
-
健康
7月は「りゅうおう健康ベジ7(セブン)チャレンジ強化月間」です!
竜王町では、りゅうおう健康ベジ7チャレンジにちなんで、7月を「りゅうおう健康ベジ7チャレンジ強化月間」と定めて、健康づくりへの関心を高め、何か1つでも取り組んでいただけるよう、重点的に啓発を行っています。 この機会に、気になっていた健康状態や生活習慣を見直してみませんか? ◆「りゅうおう健康ベジ7チャレンジ」とは 竜王町の健康課題である糖尿病や高血圧症などの予防のために、りゅうおう健康プランに基づ…
-
イベント
まちの ホッとニュース
■りゅうおうきらりんニュース 随時、町ホームページでまちの話題を公開しています。 「竜王町」で検索 ■家族みんなでコンポストづくり ▽町防災センターで生ごみ堆肥化ワークショップ開催 今年度、竜王町エコライフ推進協議会では生ごみの堆肥化の推進に力を入れるため、5月18日に段ボールコンポストワークショップ、6月8日に木枠コンポストワークショップを開催しました。「燃えるごみを出す回数やストレスが減り、野…
-
子育て
子育てnavi(ナビ)
■子育て相談 月~金曜日(平日)9:00~17:00 問合せ:健康推進課(保健センター) 【電話】58-1006 ■こどもひろば 対象:町内在住の0歳児~未就園児と保護者 日時:月~金曜日(平日)9:30~12:00/13:00~15:30 ※予約は社会福祉協議会まで ■乳幼児健診・サロン ■こども園で遊ぼう 対象:0歳~5歳児(平成30年4月2日以降に生まれたお子さん) 日程:7/8(月)9:3…
-
くらし
竜王町立図書館【としょかんだより】
■[展示]写真クラブ竜王第5回写真展 日時:7/5(金)~28(日) 場所:展示コーナー レンズを通してキラリと光る一瞬にシャッターを切り、生み出される作品の数々。共通テーマによる課題作品にもご注目!メンバーの思いが込められた作品をご鑑賞ください。 出展者:写真クラブ竜王 ■[イベント(1)]第10回かんたんたのしい親子絵本づくり教室 日時:7/21(日)10:00~12:00 場所:視聴覚室 世…
-
イベント
公民館ニュースレター
MANABU・まなぶ・MUSUBU・むすぶ・TSUDOU・つどう ■平和祈念資料展示 ~戦時の滋賀の歴史をふりかえります~ 日時:7/6(土)~28(日) 場所:交竜フロア展示ケース 終戦までの日本では、男性は20歳になると徴兵検査を受け、合格した20歳から40歳(昭和18年からは45歳)の男性は軍隊に入らなければなりませんでした。また、今の中国東北部では、満蒙開拓青少年義勇軍として従軍するさらに…
-
講座
みんなの掲示板(1)
■町民の皆さんのさまざまな活動をお知らせします。 掲載の希望は未来創造課【電話】58-3701まで ■声を出してストレス発散!歌声喫茶で歌いましょ♪ 懐かしいあの歌、この歌をみんなで集って歌い合い、心癒されるひとときを過ごしませんか? 日時:7/20(土)(毎月第3土曜日)13:30~15:00 場所:竜王町公民館 ゲスト:パイナップルさん 参加費:1人300円(飲み物ほか) 問合せ:歌声喫茶ポッ…
-
講座
みんなの掲示板(2)
■プリザーブドフラワーandフラワーアレンジ教室 枯れない花プリザーブドフラワーや季節の生花を使ったアレンジメントで、花に触れるひとときを楽しみませんか。 活動日:生花・プリザーブド(毎週火曜日13:30~/18:00~) 場所:竜王町公民館 問合せ:フラワーサークルなでしこ ■アルコール勉強会一緒に乗り越えましょう! お酒をやめたい、やめさせたい…、そんな思いを抱えている人のための勉強会です。回…
-
くらし
お知らせ掲示板(1)
■広く町民の皆さんが参加・応募できる「お知らせ」「イベント」「募集」などの情報をお届けします。 掲載の希望は、お問い合わせください。 問合せ:未来創造課 【電話】58-3701 ■本格的な暑さを迎える前に熱中症予防対策 熱中症は、毎年7月から8月に多く発生しています。特に、こども、高齢者、体調不良の人はご注意ください。 ◇予防ポイント ・エアコンなどで暑さを避ける工夫を ・喉が渇いていなくても、こ…
-
くらし
通行規制のお知らせ
7月上旬から3週間程度、竜王町弓削の日野川大橋(県道綾戸東川線)で24時間連続しての片側交互通行規制を実施します。渋滞が予想されますので、広域迂回にご協力をお願いします。 規制理由…橋(日野川大橋)のコンクリート床版修繕工事のため 規制期間…7月上旬から3週間程度(終日) ※具体的な開始日と終了日は現地看板または、「ロードネット滋賀」などで規制情報をお知らせします。 迂回路…国道477号、県道春日…
-
くらし
お知らせ掲示板(2)
■介護に関わる全ての人の交流の場 ◇ふきのとうカフェ 日時:各日10:00~11:30 ・7/9(火)カフェトーク ・7/26(金)「休養とこころ」 健康推進課 保健師 場所:竜王町公民館2階(研修室) 参加費:100円(飲み物代) ◇竜王男たちのKAIGO 一人で悩まないで!孤立しないで!がんばり過ぎないで!認知症のこと、介護のこと、日常の生活のこと、いろいろな悩みを気軽に話してみませんか。 日…
-
くらし
お知らせ掲示板(3)
■危険!!水路やため池で遊ばないでください! ◇ご家族や地域の皆さんへお願い 毎年、水路やため池に誤って転落し、死亡する事故が後を絶ちません。特に農作業が盛んになる4月から9月は水量が多くなり非常に危険です。不用意に水路やため池には近づかないでください。また、こどもの事故を防止するためには家族だけでなく、地域の皆さんが日ごろから注意喚起することが大切です。こどもたちには水路やため池で遊ばないよう、…
- 1/2
- 1
- 2