広報とよさと 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度豊郷町役場機構図
■業務内容 ▽総務課 行政・財政・庶務・人事給与・消防・生活安全に関すること ▽企画振興課 企画調整・広報・情報政策に関すること ▽税務課 町民税・固定資産税・国民健康保険税・町諸税に関すること ▽住民生活課 戸籍住民・国民年金・生活環境に関すること ▽医療保険課 国民健康保険・介護保険・高齢者医療・地域医療に関すること ▽保健福祉課 社会福祉・障害福祉・児童福祉・高齢者福祉・福祉医療・保健に関す…
-
くらし
まちのわだい
■とよさとひなめぐりが開催されました 県内各地で始まったひなめぐり。豊郷町では「とよさとひなめぐり」と題して、豊郷小学校旧校舎群、岡村本家、伊藤忠兵衛記念館、称名寺、豊郷駅の5会場で約30体のひな人形が並べられました。豊郷小学校旧校舎群の中で展示されている「琵琶湖八景」と「とよさと楽奏部」は雛匠東之湖さんの作品で、毎年琵琶湖八景は1景ずつ、とよさと楽奏部は1体ずつ増えていきます。年々パワーアップし…
-
くらし
令和6年度 国民健康保険税の仮徴収が始まります
■特別徴収(年金引き落とし)の方 令和6年2月に特別徴収(年金引き落とし)だった方は、4月から令和6年度保険税の仮徴収が始まります。4月・6月・8月の年金から、原則2月に徴収した額と同じ税額を納付いただきます。 ■普通徴収(納付書または口座振替での納付)の方 4月から令和6年度保険税の仮徴収が始まります。 4月、5月、6月は前年度の保険税額を12回の納期で割った金額を仮徴収します。また、令和6年4…
-
しごと
令和7年度豊郷町入札参加資格審査申請の受付について(町内建設工事)(測量・コンサルタント)
昨年と同様に、滋賀県と共同で受付しますので、豊郷町のホームページにて申請要領と電子申請マニュアルを確認のうえ申請をお願いします。 受付期間:令和6年12月20日まで ※決算日に応じた申請月が定められています 問合せ:企画振興課 【電話】35-8112
-
くらし
住宅リフォームをお考えの方に 住宅リフォーム補助金制度のご案内
住宅居住部分の改修・補修工事などを行う場合、工事費の一部を助成します。ぜひ、ご活用ください。 ■対象住宅 ・豊郷町内で自ら所有し、現に居住しているまたは、居住予定の住宅 ・店舗併用型住宅は、居住スペースに限る。 ■対象者 ・町税(国保税含む)等に滞納がない方 ・対象工事について、他の同様の豊郷町補助金や助成金を受けない方 ・豊郷町への転入を考えている方 ・過去に補助を受けていない方 申し込みの条件…
-
くらし
感震ブレーカー設置補助のご案内について
■感震ブレーカーとは 感震ブレーカーは震度5強以上の揺れを感知した場合にブレーカーやコンセント等への電気供給を自動的に止める器具です。感震ブレーカーを設置することにより、不在時やブレーカーを切って避難する余裕がない場合に電気火災の発生を防止する有効な手段となります。 大規模地震時に発生した火災の6割以上が電気に起因するものです。起こりうる災害に備え、感震ブレーカーの購入を検討しましょう。 感震ブレ…
-
くらし
ごみ減量機器等購入費補助金制度をご利用ください
豊郷町ではごみの減量化対策として、枝葉粉砕機、生ごみ処理機、生ごみ処理容器(コンポスト)を購入する方に対して、予算の範囲内で補助金を交付しています。 対象:町内在住でごみ減量化処理機器等を購入し、町内に設置される方 ※ご購入前に住民生活課まで申請ください。 ■生ごみは必ず水切りをお願いします 生ごみは含水率が70~80%であり、多くの水分を含んでいます。調理くずや生ごみを排出する前に、乾燥や水切り…
-
くらし
日本年金機構職員等を装った不審電話や不審なメールにご注意ください!
「日本年金機構」や「社会保険庁」、「厚生労働省」などの職員と称して現金を搾取したり、銀行口座番号や家族構成、預貯金額を聞くなどの不審な電話や訪問があった等の問い合わせが、全国各地より日本年金機構へ寄せられています。 また運送会社を名乗り、“年金関係の書類”を配達できないと言って、職業や会社名などの情報を入手しようとする電話についての問い合わせも寄せられています。 日本年金機構職員及び委託事業者が訪…
-
くらし
犬・猫の飼育について
野良猫による糞尿やいたずらで困っている人がいます。かわいそうと思って、無責任にエサをあげるのはやめましょう! ※猫は、年に2~4回出産し、1回に4~8頭の子猫を産みます。エサをやると、余計に猫が増えてしまうことになります。 犬も猫も最近では室内で飼われる事が多くなり、15年~20年近く長生きする場合もあります。動物も人も年を取ります。生き物を飼うということは命を預かる責任がついてまわります。他人に…
-
くらし
医療保険課から国保資格に関するお知らせ
■国民健康保険のしくみって? 国民健康保険はケガや病気になった時に備えて、加入者(被保険者)がお金(国民健康保険税)を出し合い医療機関にかかる時の費用等を補助しようという助け合いの制度です。豊郷町が保険者となり、加入者(被保険者)が納める国民健康保険税と国からの補助金などを財源として、医療給付などの事業をおこなっています。 ■こんな時は届出が必要です 世帯に属する被保険者の資格に異動があった時は1…
-
健康
国民健康保険被保険者の皆さん!人間ドックを受けてみませんか?
国民健康保険に加入されている方が病気を早く知り、健やかに生活していただくために、人間ドック・脳ドックの検診費用を補助しています。 ■対象 豊郷町在住の35歳以上75歳未満の国民健康保険被保険者の方 ※助成は、人間ドックか脳ドックのいずれかのみ受けることができます。 ※人間ドックを受けられた方は、国保特定健診の対象外となります。 ※国民健康保険税を滞納している世帯の被保険者は対象になりません。 ■申…
-
健康
こんにちは保健師です
■令和6年度 豊郷町がん検診・国保特定健診・成人すこやか健診等日程 ~健康の維持増進のために、健診・検診を受けましょう~ 令和6年度の集団健診(国保特定健診・がん検診・結核検診・骨粗しょう症検診)の日程は、下記のとおりです。 今まで受けたことがない方はもちろん、昨年受けた方は昨年の結果と比較して「自分の生活習慣が自分の体にどのように影響しているか」を健(検)診で知ることができます。健康づくりのスタ…
-
子育て
3月の子育て支援センター
■令和5年度「子育てひろば」の修了式をしました 3月8、13日に、「子育てひろば」の修了式を行いました。一人一人センター長から修了証書をいただき、担当の先生からはメダルをかけてもらいました。今年度は、5月のスタートから修了式まで各クラス全19回を実施させていただきました。親子のふれあい遊びを始め、講師の先生を招いての活動等、楽しく遊びましたね。お忙しい中、熱心にご参加いただきありがとうございました…
-
くらし
くらしの中に図書館を
■新しく入った本のなかから *図書館で新しく購入した図書の一部を紹介します。新刊コーナーにぜひお立ち寄りください。 ▽成瀬は信じた道をいく 宮島 未奈(著) 今年の本屋大賞候補作『成瀬は天下を取りにいく』の続編。今作でも、我が道を突き進む成瀬は健在。200歳まで生きる目標を持つ成瀬の人生は、今日も誰かと交差して…。成瀬が組む漫才コンビ「ゼゼカラ」ファンの小学生、娘である成瀬の受験を見守る父、成瀬の…
-
文化
町史編さんだよりVol.62
春は校歌を耳にする機会が増えますが、豊郷町内の各学校の校歌は藤川助三(すけぞう)氏(1909~1968)の作詞によるものです。藤川氏は愛知高等女学校や彦根高等女学校の校長をつとめた人で、俳人としても名高く、また『豊郷村史』を編集するなどこの地にゆかりの深い人でもあります。豊日中学校の作詞者「藤川すけを」は俳号とみられます。藤川は豊郷だけではなく、近隣では多賀や甲良などでも校歌を多く手掛けています。…
-
くらし
町内電子回覧板アプリ 結ネット
■「結ネット」とは? 町や区長から住民への配布物(回覧板、広報、チラシなど)や、区長から役員への役員会の通知・出欠を確認できるスマートフォン用アプリです。また、災害時には安否確認システムとしても活用できます。 ※アプリは無料です。通信料は利用者負担となります。 町からのお知らせが届きます! アプリのインストールandご登録をお願いします! 問合せ:企画振興課 【電話】35-8112
-
くらし
し尿収集カレンダー(5月分)
※不定期でお申込みの方は、原則として不定期日での収集となります。 ※集落名の後にある○印の数字は、お申込みいただいた収集回数を表しています。 (1)は1ヶ月に1回、(2)は2ヶ月に1回、(3)は3ヶ月に1回でのお申込みを表し、「安食西(1)」とある場合は1ヶ月に1回で申込みいただいた安食西のお宅を収集させていただきます。 なお、収集予定のない集落等については、翌月以降の収集となります。 ※1月に2…
-
くらし
パスポートセンターからのお知らせ
■ゴールデンウィーク期間前後(4月26日(金)から5月7日(火)まで)の営業日について 4月下旬に申請されますと受取まで通常より日時を要しますので、余裕をもってお越しください。 詳しくはパスポートセンターホームページをご覧ください。 問合せ:滋賀県パスポートセンター 【電話】077-527-3323
-
くらし
消防だより 大切な美しい森林を火災から守ろう!
毎年、春は、山火事(林野火災)が多く発生する時期です。春先の山は、枯葉が地上に積もり下草も枯れているうえ、降水量も少なく空気が乾燥し、季節風が吹くなど林野火災が発生しやすい気象条件と、火入れや、山菜採り、ハイキングなど、山に入る機会が増えることが要因と考えられます。 令和4年中の全国の林野火災発生状況をみると、出火件数は1,239件で、焼損面積は約605ha、死者は13人となっています。 出火原因…
-
くらし
豊郷町赤十字奉仕団 団員募集中〜あなたの温かい心と力をお貸し下さい〜
豊郷町赤十字奉仕団では、自然災害や火災発生時の支援活動のほか、長寿のお祝いや友愛訪問、一人暮らしの高齢者への「一声ふれあい運動」を行っています。また、献血の推進活動や小学生の登下校の見守り、環境美化活動など、地域のニーズに応じた活動を展開しています。 赤十字奉仕団は、創設当初から多くの人々の善意によって支えられてきました。活動に関心のある方はぜひ下記までお問い合わせ下さい。 問合せ:豊郷町赤十字奉…
- 1/2
- 1
- 2