広報たが 2024年6月号

発行号の内容
-
その他
表紙写真
4月22日に催行された「多賀大社古例大祭」では、ささゆりむすめの西澤さんと鍛冶谷さんが女武者として参列されました。
-
くらし
まちの話題
◆4月30日 小菅副町長が任期満了により退任されました 4月30日をもちまして、多賀町役場 小菅俊二(こすがしゅんじ)副町長が任期満了により退任されました。小菅副町長は昭和52年から35年間多賀町役場職員として、平成24年からは3期12年間を副町長として、合わせて47年間を多賀町発展のため格段のご尽力に賜りました。また第4次多賀町総合計画や柏葉団地の宅地分譲など、若かりしころから多賀町の中枢の要と…
-
しごと
学校支援ボランティアだより 地域学校協働本部事業
いつもたくさんの方にご協力いただきありがとうございます。 ◆令和5年度 学校支援ボランティア活動報告(令和6年3月31日現在) ▽令和5年度学校支援ボランティアの支援回数および支援人数/のべ人数 ・支援回数 392回(打合せ・研修など5回含む) ・支援人数/のべ人数 62人/のべ805人(打ち合わせなど34人含む) 「できる人が、できるときに、できること」を支援する学校支援ボランティア活動は、「支…
-
子育て
ENJOY!久徳うぐいすこども園です!!
今年度は25人の新しいお友だちを迎え、67人のかわいい子どもたちと新しい生活がスタートしました。子どもたちは、新しい友だちや先生、さまざまな人たちと出会い、関わりながらを元気に過ごしています。 久徳うぐいすこども園は、「一人一人の子どもを大切に育てる」、「保護者が安心して預けられるこども園づくりに努める」を教育保育理念とし、日々ていねいな関わりを実践しています。 今回は「幼児期の終わりまでに育って…
-
くらし
多賀町における主な補助・助成制度
各制度にはその他要件がありますので、詳しい内容については各課へお問い合わせください。
-
くらし
後期高齢者医療保険料が改定されました
滋賀県後期高齢者医療保険料は前年中の総所得金額等を基に計算されます。令和6年度の保険料計算方法は以下のとおりです。 ◆総所得金額等とは… 年金所得や給与所得、事業所得、分離所得などの合計 ※1…合計所得金額が2,400万円以下の場合 ※2…総所得金額等から基礎控除の43万円を差し引いた金額が58万円以下の場合は8.84% ※3…世帯の所得に応じて軽減がかかる場合があります。 ※年金・給与所得者の数…
-
しごと
はかり(特定計量器)の定期検査についてお知らせ
計量法に基づき、商店や工場、薬局などで取引や証明用として使用する「はかり」は、2年に1回、定期的に精度を確認することが義務付けされています。今年度は次の日時、場所で検査を実施いたしますので、該当するはかりを使用する方は定期検査を受検してください。 検査には、計量器に応じて1個につき260円から2,200円までの手数料が必要となります。 (※ひょう量500kgを超える計量器の検査や、計量器の使用場所…
-
くらし
地域おこし協力隊
◆朝比奈遥隊員 皆さん、こんにちは。地域おこし協力隊の朝比奈遥(あさひなはるか)です。この時期は長時間気圧が低い状態が続いて、自律神経が乱れやすくなります。40度くらいのお湯に浸かると体調が整いやすくなるそうなので、お風呂で日々の疲れを癒しながら、楽しく元気に過ごしましょう!さて、4月の活動報告です。地域おこし協力隊になって3年目を迎え、1年目に立ち上げたNPO法人おおたき里づくりネットワークも、…
-
健康
≪特集≫はつらつシニア(元気な高齢者)が活躍できる多賀町を目指して
多賀町はすでに住民の3人に1人が65歳以上の高齢者となっていますが、全国的に比べても元気な方が多いのが特徴です。これは、住民の皆さんが介護予防・重度化抑制などの取組に積極的に取り組んでくださっている結果とも言えます。 このように要介護認定を受けずに地域での生活を続けることのできる65~84歳の”はつらつシニア”が多いという多賀町の特性を踏まえ、高齢期において、これまでに培われた豊かな経験を活かして…
-
くらし
6月23日から29日までは「男女共同参画週間」です
毎年6月23日から29日までの1週間は、男女共同参画社会基本法の公布・施行日である平成11年6月23日を踏まえ、「男女共同参画週間」となっています。 内閣府が募集選定された令和6年度の国のキャッチフレーズは、次のとおりです。 「だれもがどれも選べる社会に(水津幸恵さん 三重県)」 多賀町では令和5年3月に多賀町男女共同参画計画を策定しました。 誰もが職場で、学校で、地域で、家庭で、それぞれの個性と…
-
子育て
児童手当の現況届についての大切なお知らせ
毎年6月1日の状況を把握し、6月分以降の児童手当・特例給付を引き続き受ける要件(児童の監督や保護、生計同一関係など)を満たしているかどうかを確認するため、以前毎年6月に提出を求めていた現況届は、児童手当制度の一部変更により不要になっています。 ただし下記の方は、引き続き現況届の提出が必要です。該当する方へ6月に現況届を送付しますので、6月28日(金)までに福祉保健課へ提出してください。下記(1)~…
-
くらし
マイナンバーカードおよび電子証明書の更新手続きについて
マイナンバーカードの有効期間は、発行日から10回目の誕生日(未成年者は5回目)まで、電子証明書の有効期間は、年齢を問わず発行日から5回目の誕生日までに設定されています。 また、有効期限を迎える方に対し、有効期限の2~3か月前を目途に有効期限通知書が送付されます。 通知書が届きましたら、右記のとおり手続きをお願いします。 ◆マイナンバーカードの更新 有効期限通知書に申請書IDが記載されていますので、…
-
くらし
資源回収のお知らせ
実施団体:多賀中学校 実施日時:6月15日(土) 予備日6月22日(土) 実施場所:調整池駐車場(B and G海洋センター横)滝の宮スポーツ公園体育 回収品目:館新聞、雑誌、ダンボール、古着、アルミ缶 ◆資源回収のルール 必ずお守りください‼ ≪分別を徹底してください。≫ ・新聞…新聞、折込チラシをひもで縛る。 ・雑誌…書籍、パンフレット、封筒、包装紙などをひもで縛る。 ・ダンボール…ダンボール…
-
くらし
中度・軽度知的障がいを有する方の社会生活を支援するための補助制度について
本補助制度は、在宅の中度・軽度の知的障がい者(以下「知的障がい者」という。)が使用する自動車およびその方と生計を一にしている家族が使用している自動車は日常生活に不可欠な生活手段となっていることを踏まえ、知的障がい者が支障なく社会生活を営むことができるようにすることを目的とします。 →福祉保健課 【有】2-2021【電話】0749-48-8115【FAX】0749-48-8143
-
くらし
農業委員会だより
農業委員会では、農業者年金の加入推進をおこなっています。 農業者年金の概要は以下のとおりです。安心で豊かな老後を送るためにも農業者年金にご加入ください。 ◆加入要件 次の要件を満たす方ならどなたでも加入できます。 ・国民年金第1号被保険者(国民年金保険料納付免除者を除く。60歳以上の方は国民年金の任意加入者) ・年間60日以上農業に従事 ・20歳以上65歳未満 ◆メリット ・農業者なら広く加入でき…
-
くらし
電気・水道・ガスなどの子メーターの有効期間を確認しましょう
電気などの子メーターとは、貸しビルやアパートなどで一括して供給事業者に支払った料金を、各テナントなどの電気などの使用量に応じて配分するために用いるメーターのことです。 この子メーターは、計量法に基づき検定を受けたものおよび基準適合品以外の使用が禁止されており、有効期間も定められています。 検定や基準適合検査を受けた有効期間内のメーターであるかを確認しましょう。 →産業環境課(商工観光) 【有】2-…
-
くらし
定額減税について
令和6年度税制改正に伴い、所得税額・個人住民税所得割額の特別控除(定額減税)が実施されることとなりました。 ◆定額減税の対象となる方 (1)令和6年分の所得税に係る合計所得金額が1,805万円以下※である方。 (2)令和6年度分の個人住民税に係る合計所得金額が1,805万円以下※である方。 ※給与収入のみの方の場合、給与収入が2,000万円以下である方。 ◆定額減税額 特別控除の額は、次の金額の合…
-
講座
多賀町立文化財センター
◆令和6年度「触れて学べる古文書講座」のご案内 多賀町内に所在する古文書をテキストとし、講師による解説、解読に加え、自主学習(宿題)も実施します。 日時:6月15日(土)、7月13日(土)、8月10日(土)、9月14日(土)、10月12日(土)、11月9日(土)、12月14日(土)、1月11日(土)、2月8日(土)、3月8日(土)10:30~12:00(ただし7月13日は、10:30~12:00と…
-
文化
多賀町立博物館
◆[展示]滋賀県立大学ミニ博物館 毎年恒例の滋賀県立大学の学芸員課程受講生の皆さんによるミニ展示を開催します。前期と後期で展示の内容が変わります。 会期:6月4日(火)~6月30日(日) ・前期 6月4日(火)~6月15日(土) ・後期 6月18日(火)~6月30日(日) 場所:あけぼのパーク多賀 ギャラリー 観覧料:無料 共催:滋賀県立大学学芸員課程、多賀町教育委員会 ◆[観察会]多賀の花の観察…
-
くらし
多賀町立図書館
※6月27日(木)は整理休館日です。 ※7月25日(木)は整理休館日です。 ◆お知らせ ▽おはなしのじかん 日時:7月6日(土)10:30~ 受付:10:15~ 場所:図書館おはなしのへや 対象:乳幼児と保護者(事前申込不要) 参加費:無料 内容:図書館職員によるおはなし会と、たなばたの工作とかざりつけ ▽映画会アニメ『ピノキオ』(88分) 日時:7月27日(土)10:30~ 受付:10:15~ …
- 1/2
- 1
- 2