広報ふくちやま 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
特集 Emergency call 119 電話越しの司令塔(1)
もしも、大切な人が突然目の前で意識を失い倒れたら、あなたはどんな行動をとりますか。 “救急車を呼ぶときは、119番” 頭では分かっていても、火災や事故、急病に遭遇するとパニックになったり、うまく状況が伝えられなかったりすることがあるかもしれません。 そんなとき、電話の向こう側から通報者を落ち着かせ、現場の状況を聞き出しながら、救急車や消防車を出動させるのが、消防指令センターに勤務する職員たちです。…
-
くらし
特集 Emergency call 119 電話越しの司令塔(2)
■6消防本部の連携で、より迅速に災害へ対応 京都府中・北部地域消防指令センターが始動 4月1日(月)から、京都府中・北部地域の6消防本部による通信指令業務の共同運用が始まりました。119番通報の受付や緊急車両の出動指令などは、福知山市消防防災センター内の「京都府中・北部地域消防指令センター」で行います。 消防指令センター構成消防本部 福知山市・舞鶴市・綾部市・京丹後市・京都中部広域消防組合・宮津与…
-
くらし
【ふくちやまトピックス】消火活動時にさらに動きやすく、より安全に
■消防団員の防火衣をリニューアル ○防火性能と耐久性に優れた素材へ更新 本市では、消防団員が消火活動時に着用する防火衣を、より動作性・活動性・安全性の高い素材に更新しました。 防火衣とは、火災現場の出動時に活動服の上から着用するもの。耐炎性や耐熱性などの防火性能に優れた素材を使用し、防護性能と強度を備えます。 ○高い透湿性で熱中症対策も実現 新しい防火衣には、水は通さず湿気を逃がし、優れた耐久性を…
-
くらし
【ふくちやまトピックス】六人目の変化人(へんかびと)は六人部地域から
■「福知山の変」最新作をお披露目 ○杜氏の今川純(いまがわじゅん)さんが挑む 市内唯一の酒蔵復活の〝変〟 このまちで挑戦する人を応援する企画「福知山の変」。 最新作の〝変化人(へんかびと)〟は、六人部地域で創業300年、市内唯一の酒蔵である東和酒造の11代目杜氏・今川純さんです。 廃業寸前から大転換し、地域の米、水、気候を生かした自家醸造を復活。酒蔵に蒸米(むしまい)の湯気が立ち昇る様子を見て、思…
-
くらし
【ふくちやまトピックス】公共施設では市内3か所目のEV急速充電スポット
■市役所駐車場に急速充電施設を設置 ○脱炭素社会に向け電気自動車の普及を促進 本市では、2050年にCO2排出量実質ゼロをめざす「ゼロカーボンシティ」の実現に取り組んでいます。 その一環として、電気自動車などの普及をさらに促進するため、3月1日(金)、市役所本庁舎駐車場に電気自動車用急速充電施設を設置しました。 ○三段池公園・大江支所付近に続き、市内3か所目 本市が設置した公共施設の急速充電施設で…
-
くらし
防災のススメ
■はじめよう、たすかる暮らし方 今年1月1日、能登半島で大地震が発生し、たくさんの人が被災されました。本市も地震が起きるリスクを抱えており、いつ大きな地震が発生するか分かりません。防災でいちばん大切なことは、いのちを守ること。もしものときにいのちを守り、つなぐために、まずは日々の暮らしをちょっと見直し、無理せず自分のペースで少しずつ「防災」をはじめてみましょう。 ■自宅でできる防災編 -まずは自宅…
-
くらし
福知山市総合防災 ハザードマップ
■5月から自治会文書で配布! 大切な人の命を守るハザードマップが新しくなりました 市内で起こりうる災害と、その被害の想定を地図に示したハザードマップ。今回リニューアルした「福知山市総合防災ハザードマップ」では、本市で暮らす皆さんが、身近で想定される災害を「知る」、いざという時に何をしなければならないのか「考える」、日頃から災害が発生する前に「備える」という3つの観点から、防災に取り組める内容となっ…
-
くらし
今月のワンポイント手話
■「マップのリニューアル」 単語:「地図」「新しい」「改める」 協力:森 弘子さん 地図:手の甲を上に向けた両手を身体の前で平行に並べ前後に動かす。目線は手の甲を見る。 ※手で地図を表現し、手の甲を見ることで地図を見ている様子を表現。 新しい:握った両手を、少し前方へ出すと同時にぱっと開く。 改める・変わる・成る:手の平を上に向けた両手を、そのまま胸の前で左右から引き寄せて交差させる。
-
くらし
令和6年度 幸せを生きる 新時代・福知山づくり浸透予算
■市長選を控えた骨格型予算 あらゆる分野に予算を配分 令和6年度の当初予算は、「まちづくり構想福知山」に掲げる取り組みの熟度や効果を高めていくための「幸せを生きる新時代・福知山づくり浸透予算」として編成しました。 6月に市長選挙を控えることから、新規・拡充を抑制した骨格型の予算ではありますが、住民サービスを維持するため、継続的・経常的な事業については、福祉や教育、健康、産業などあらゆる分野に予算を…
-
くらし
まちの話題 PHOTO NEWS
■3/2 誰もが安心して過ごせる避難所へ 聞こえない・聞こえにくい方の防災訓練を開催 聴覚障害がある人などの避難時の課題を当事者・行政・支援者が共有するため、福知山ネットワークと市が合同で企画。訓練後の意見交換会では、「読むだけで分かる資料を用意しておいてほしかった」「普段は支援者として避難訓練を行っているが、耳栓をつけて参加したことで当事者の精神的な不安を理解できた」など今後の避難所運営につなが…
-
健康
健康になるための! 知っ得シリーズ Part 142
■けんこウサギちゃんの「ちょこっとトレーニング」 ○足がでやすくなる体操 (1)椅子の横を持ち、体を安定させよう。 (2)左右交互に、片足ずつ膝を上げよう! ※背中が後ろに倒れないように注意。 足を上げすぎると骨盤が傾き、背中がまがるから気をつけよう! ■令和6年度 健(検)診の案内 今年も受けよう! 個別健(検)診は5月7日(火)スタート! 集団健(検)診は8月以降に実施! 対象年齢や料金は「健…
-
子育て
該当する場合は申請を ひとり親家庭などへの支援制度があります
■自立支援給付金制度 ひとり親家庭の経済的自立を支援するため、給付金を支給します。いずれも受講申込前に申請手続きが必要です。事前にご相談ください。 ○自立支援教育訓練給付金 就職に向けた講座の受講費用を助成します。 対象: ・児童扶養手当を受給している、または同様の所得水準にある人 ・教育訓練を受けることが適職に就くために必要であると認められることなど 対象講座: (1)雇用保険制度の教育訓練給付…
-
子育て
5月の子育て行事
ライン・Instagramで子育て情報配信中! ■なかよしひろば 三和子育て支援センター 【電話】58-4580【FAX】58-3005 時間:いずれも10時〜11時30分 ■ふれあいひろば 夜久野子育て支援センター 【電話】37-1107【FAX】37-0189 時間:いずれも10時〜11時30分 ■きらきらひろば 大江子育て支援センター 【電話・FAX】56-0990 時間:いずれも10時〜1…
-
子育て
公共交通機関の定期券利用 高校生の通学費を助成
定期券を購入し、公共交通機関を利用して通学している高校生の保護者に通学費を助成します。申請が必要です。 対象者(次の(1)〜(3)すべてに該当する人): (1)保護者が本市に居住している。 (2)生活保護法による生業扶助(通学のための交通費)を受給していない。 (3)生徒本人と生計を同一にする世帯全体の所得が基準額(生活保護受給基準程度)を超えない、または保護者が児童扶養手当を受給している。 ※他…
-
健康
受診前に申し込みをお忘れなく 令和6年度 人間ドックのご案内
予約期間:4月8日(月)〜令和7年2月28日(金) 受診期間:5月7日(火)〜令和7年3月31日(月) 予約方法: (1)電話で福知山市民病院人間ドック室(【電話】22-2101)または京都ルネス病院健康管理室(【電話】23-1281)へ (2)下表で該当する窓口へ 注意事項: ・医療機関に予約する際は、必ず福知山市国民健康保険人間ドック・後期高齢者医療人間ドックの受診予約である旨を伝えてください…
-
くらし
今年度の国民年金保険料は月額16,980円
納付書は、4月上旬に日本年金機構から届きます。金融機関やコンビニエンスストアで納めてください。納付期限は納付対象月の翌月末日です。なお、保険料は2年を過ぎると納められなくなり、老齢年金や障害年金・遺族年金が受け取れなくなるなどの不利益を受ける場合がありますので注意してください。国民年金には所得が少ない時や失業などで保険料を納付することが経済的に困難な場合、保険料の免除や猶予の制度があります。希望す…
-
くらし
軽自動車の新車購入に軽減税率 軽自動車税のグリーン化特例
令和8年3月31日までに最初の新規検査を受けた車両(おおむね25%軽減車両に関しては令和7年3月31日まで)で、一定の環境性能がある車両は、翌年度分に限り軽減税率(年額)が適用されます。詳しくはホームページをご覧ください。 問合せ:税務課 【電話】24-7024【FAX】23-6537
-
くらし
国民健康保険の手続きはお済みですか こんな場合は14日以内に届け出が必要です
・職場の健康保険をやめたとき、被扶養者でなくなったとき ・職場の健康保険に加入したとき、被扶養者になったとき ・転入、転出、転居、出生、死亡など、世帯の人の異動があったとき ・進学などのために転出するとき 加入の届出をせずに病院を受診すると原則医療費は全額自己負担になります。国民健康保険料は、資格取得日の属する月から納付義務が発生します。(最大で2年さかのぼります。)職場の健康保険などに加入した場…
-
くらし
障害のある人が対象 軽自動車税(種別割)を減免
身体障害者手帳などの交付を受けている人で、一定の条件にあてはまれば、軽自動車税(種別割)の減免を受けられます。新たに減免を受ける場合は、税務課または各支所で申請してください。 ※障害者1人につき1台(普通自動車を含む)、障害者が7割以上乗車している車両に限る。 ※減免の申請前に納税された場合は、減免を受けられません。 ※障害者の利用のための特別な装置(車いすの昇降装置、固定装置、浴槽など)を備えた…
-
くらし
シリーズ人権
■「愛の一声」でつながる 「『ごくろうさまです。がんばってください。』と、子どもからねぎらいの言葉をかけてもらった。」街頭での活動を終え、少年補導センターに戻ってくる補導委員から、とてもうれしそうに報告を受けることがあります。子どもたちとのつながりを感じる瞬間です。本市の少年補導センターでは、少年補導委員連絡協議会の補導委員の活動により、青少年の非行防止と健全育成の取り組みを推進しています。 ○子…
- 1/2
- 1
- 2