広報ふくちやま 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
大切な家族を取り残さない ー安心・安全に避難するための個別避難計画ー(1)
■災害を経験したからこそわかる避難の大切さを伝えたい 令和5年8月14日、台風第7号による猛烈な雨が本市を襲い、大江町波美では、24時間降雨量378mmを記録しました。そして、大雨から発生した多くの土砂災害は、住家や田畑に大きな被害をもたらしました。 今月号では、幾度の災害を経験しつつも大江地域で暮らし続ける夫妻と、その夫妻を支援する介護支援専門員(ケアマネジャー)を紹介します。降水量が多くなる出…
-
くらし
大切な家族を取り残さない ー安心・安全に避難するための個別避難計画ー(2)
◆Interview 支援が必要な人の避難先である「特別養護老人ホーム五十鈴荘」のみなさんの思い ○地域と五十鈴荘とのつながりを大事にしたい 大規模災害が発生すると、施設に勤務する職員が五十鈴荘まで来られないかもしれません。人がいないと、避難していただいた人への対応ができません。そんな時に大切なのは人と人とのつながり、助け合いです。五十鈴荘では、災害時だけでなく、日常的に地域のイベントに参加するな…
-
くらし
防災のススメ
■いざというときの備え、できていますか? いよいよ出水期 避難の準備、OK? ◆フローチャートでとるべき避難行動を考えてみましょう このフローチャートは、避難行動を考えるための一つの例です。 災害発生時には、状況に応じて適切に判断し、自らがとりやすい避難行動をとってください。 ▽避難行動フローチャート ◆レベル4避難指示までに必ず避難! 高齢者など避難に時間を要する人はレベル3、災害が想定される場…
-
くらし
【ふくちやまトピックス】買い物額の一部が寄附されるWAONカード
■6年間で寄附累計100万円超え ○寄附金は福知山城のライトアップなどに活用 イオンリテール株式会社から受領する「福知山城WAON」寄付金の累計が6年間で100万円を突破しました。福知山城WAONは平成30年に発行され、利用金額の0・1%がイオンリテール株式会社から、本市に寄附されます。 寄附金は年々増加しており、令和5年度は30万8028円となりました。 これまでの寄附金は、福知山城の展示やライ…
-
くらし
【ふくちやまトピックス】全国広報コンクール 2部門で入選
■広報紙と広報企画でダブル受賞 日本広報協会が主催する令和6年全国広報コンクールにおいて、本市が2部門で入賞しました。同コンクールでの入賞は5年連続となります。これからも福知山の魅力が市内外のみなさんに伝わる広報をめざします。 ○広報紙(市部) 入選 「広報ふくちやま」(2023年10月号) 特集「ようこそ夜久野へ このまちの元気の理由」 →広報紙(市部)で入選となった「広報ふくちやま」2023年…
-
くらし
【ふくちやまトピックス】一般国道429号バイパス整備
■榎峠(えのきとうげ)トンネル(仮称)の着工 ○談〜青垣間の移動時間が15分短縮 5月18日(土)、法用地区にて「一般国道429号榎峠トンネル(仮称)着工を祝う会」を開催し、参加者は祝いの言葉や喜びの言葉を述べました。 国道429号の榎峠は、幅員が狭く急カーブが連続しており、安全かつ円滑な通行に支障をきたしていました。 事業区間は2・4kmで、峠をトンネル化することで移動時間が短くなり、緊急搬送時…
-
スポーツ
【ふくちやまトピックス】お城の見えるコースに進化
■第32回福知山マラソン開催決定! ○検討会議を実施し、ランナーの声を実現 本市最大のスポーツイベント「福知山マラソン」を、11月23日(土)・(祝)に開催します。 マラソンに知見のある人々から参加者獲得策などについて意見を仰ぐ検討会議の提案を受け、コース変更や参加料の値下げを行います。 また、大会ゲストにオリンピアンの小林祐梨子さん、インフルエンサーのきゃっするひとみーさんを招きます。 さらに、…
-
くらし
【ふくちやまトピックス】令和6年度は各種記念事業などを実施
■市立図書館、100周年 ○大正13年9月 惇明小学校の一室で開設 市立図書館は、大正13年、福知山町立図書館として開設してから令和6年度で100年、平成26年6月に中央館を市民交流プラザ内に移転開設してから10年を迎えます。 これを記念して各種記念事業などを開催し、さらなる利用の促進を図ります。 ○コンセプト ~100年の木のように~ 100年の月日をかけてしっかりと根をはり、多くの利用者のみな…
-
くらし
由良川(音無瀬橋)河畔で夏季に開催する花火大会に関する市の考え方
本市が設置した「花火大会のあり方を考える会」において、市民のみなさまや被害者の方々のご意見を踏まえて協議された結果、花火大会のあり方を議論することについて、おおむね理解が得られていると判断され、その上で花火大会が開催されるとした場合の条件などについて、8項目からなる提言書がとりまとめられました。 この提言書が令和6年4月5日に提出されたことを受け、本市として、主に次のとおり対応します。 ・事故の御…
-
くらし
新文化ホール基本計画の再検討について
令和6年2月、「新文化ホール基本計画」に対し、立ち止まり見直しを求めることについて、住民の意思を問うための住民投票条例の制定を求める署名活動が始まりました。 また、令和6年3月議会では、対話を継続しながら現計画に沿って事業を進めることを求める請願と、現計画の見直しの賛否を問う住民投票を求める請願が提出されました。 このように市民の意見が分かれている状況にありますが、新文化ホールは市民生活を豊かにし…
-
くらし
今月のワンポイント手話
■「垂直避難」 単語:「〇階」「避難」 協力:森 弘子さん 2階:人差し指と中指を伸ばして横に向け、弧を描いて上にあげる。 避難:両手を握って胸の前に構え、右斜め上に両手を同時に引き上げる。 建物の1階から、2階へ垂直避難する際の手話表現です。 建物が3階建てで、1階から3階に避難する場合は、目的の階の3(人差し指・中指・薬指を伸ばす)で表現。
-
くらし
まちの話題 PHOTO NEWS
■4/22 ウサギじゃないよ、マーラだよ 三段池RAVIHOUSE(ラビハウス)動物園に会いに行こう! 三段池RAVIHOUSE動物園でマーラ(テンジクネズミ科)2匹が一般公開されています。2匹は、三重県多気町にある「ごかつら池ふるさと村どうぶつパーク」からやってきました。人懐こく優しい性格をしており、来園者は餌やり体験ができます。ぜひ来園し、マーラとの触れ合いをお楽しみください。 ■4/26 鬼…
-
くらし
決定通知書を6月中旬に送付 令和6年度 国民健康保険料について
■国保料の決定通知書を6月中旬に送付 決定通知書は、国保加入者のいる世帯主へ郵送します。普通徴収の場合は、6月から翌年3月までの10期に分けて、口座振替または納付書で納付してください。特別徴収の場合は、年6回、年金から引き去ります。 ■世帯ごとの国保料の計算 ※基準総所得金額とは、総所得金額等から基礎控除(43万円)を差引いた金額で、青色専従者給与等控除・長期譲渡所得又は短期譲渡所得特別控除が適用…
-
健康
6〜7月の健康教室
保…保育ルームあり(要予約) K…福知山KENPOS 50pt付与 料…記載のないものは無料 申込み:健康医療課(【電話】23-2788【FAX】23-5998)
-
健康
国民健康保険・後期高齢者医療保険の人が対象 無料で歯科検診を受けませんか
歯周病や虫歯などは、糖尿病や心臓、呼吸器にかかる疾患、骨粗しょう症、認知症などを引き起こす原因の一つといわれます。また、高齢期になると老化などの影響によって「噛む」「飲み込む」「話す」などの口の機能が低下しやすくなります。お口の中をチェックして健康寿命を延ばしましょう。 ■国民健康保険に加入している20・30・40・50・60・70歳の人の歯科検診(令和7年3月時点) 期間:令和7年3月31日まで…
-
くらし
在宅で介護をしている人が対象 介護者支援金を支給
7月1日を基準日として在宅で介護をしており、全ての要件を満たす場合に介護者支援金を支給します。 対象要件: ・「65歳以上で、要介護4または5の状態が6か月以上継続している人」を介護している人 ・介護者と要介護者を含む世帯全員が非課税 支給金額:3万円 申請期間:7月1日(月)〜16日(火)(土・日・祝日を除く) ※支給は年度につき1回まで 申請方法:所定の申請書を高齢者福祉課、各支所窓口相談係に…
-
くらし
免除や納付猶予が承認された保険料 国民年金保険料の追納制度
国民年金保険料の免除や納付猶予、学生納付特例の承認を受けると、保険料を全額納付した時に比べ、将来受け取る老齢基礎年金額が減少します(産前産後免除を除く)。 過去10年以内であれば、「追納制度」を利用して免除などの承認を受けた保険料をさかのぼって納め、老齢基礎年金を増額することができます。 ただし、免除などの承認を受けた期間の翌年度から起算して3年度目以降は、当時の保険料額に一定額が加算されるため、…
-
子育て
7月の子育て行事
ライン・Instagramで子育て情報配信中! ■なかよしひろば 三和子育て支援センター 【電話】58-4580【FAX】58-3005 時間:いずれも10時〜11時30分 ■ふれあいひろば 夜久野子育て支援センター 【電話】37-1107【FAX】37-0189 時間:いずれも10時〜11時30分 ■きらきらひろば 大江子育て支援センター 【電話・FAX】56-0990 時間:いずれも10時〜1…
-
子育て
修学が困難な学生を支援します 高等学校等入学支援金
修学意欲がありながら、経済的な理由で修学が困難な高校生の保護者に入学支援金を支給します。 対象:(次のすべてを満たす人) ・保護者が市内に住所を有している人 ・前年の所得合計額が市の定める所得の基準内の世帯の人 ・今年度、高等学校・高等専門学校・中等教育学校(後期課程)・特別支援学校の高等部・学校法人が設置した外国人を対象とする学校の高等学校相当課程に入学した人 ※本支援金と同趣旨の支援金、奨学金…
-
健康
健康になるための! 知っ得シリーズ Part 144
■けんこウサギちゃんの「ちょこっとトレーニング」 ○腰・背中のストレッチ (1)仰向けに寝て片膝を両手で抱える。 (2)ゆっくりと深呼吸しながら胸の方に引き付け、10秒キープ! 呼吸は止めないようにしよう! ■食パンとおかずや惣菜で1日を元気にスタート! 手軽に!朝ごはん 忙しいあなたにおすすめ☆ ○唐揚げ+カットキャベツ+チーズ、ひじきの煮物+チーズ 冷凍食品やお惣菜も活用してみよう! 食パン6…
- 1/2
- 1
- 2