広報ふくちやま 2024年8月号

発行号の内容
-
くらし
市長3期目 就任のごあいさつ
■市民の皆さんと一緒に未来をつくります 平成28年6月に、市長に就任して以来、「新しい時代の福知山」づくりに向け、厳しい財政状況の立て直しなどをはじめ、新時代を切り拓く基盤づくりに向けた改革を進めてまいりました。 その財政状況は、一定の健全化はできたものの、決して予断を許さない状況にあります。 自治体の財政は、市民の皆さまにとって遠いものかもしれません。しかし、財政状況が悪化をしていけば、たちまち…
-
くらし
特集 幸せを生きる まちづくり ─未来をみんなで考えるまちへ─(1)
幸せを生きるまちづくりに向けて、今月号では、今年度の歳出予算と取り組みの一部を紹介します。 ■令和6年度 予算の概要 選挙後、6月に補正した新規事業などの予算は4.7億円 補正前と合わせると475.4億円 ■子どもたちがいきいきと育ち、学ぶまちに ○SIROらぼの充実 子どもが主役の学びを 787万円〔当初〕 子ども一人ひとりに寄り添った場を提供します。専任スタッフの増員、心理士、学習支援講師の配…
-
くらし
特集 幸せを生きる まちづくり ─未来をみんなで考えるまちへ─(2)
■いつからでも学び人材が育つまちに ○奨学金返済支援で中小企業などの人材確保と若者の市内就職を促進 〔当初+補正〕163万円 従業員への奨学金返済負担軽減支援制度に取り組む中小企業者などに対して、従業員に支給する手当の一部を補助します。 ○世代を中心にデジタルスキルの教育プログラムを実施 〔当初〕200万円 事業所の労働力不足解消や生産性向上を目的に、シニア世代を中心とした社会人向けの情報教育プロ…
-
文化
【ふくちやまトピックス】8人目の変化人(へんかびと)、テーマは「多文化共生」
■「福知山の変」第8弾をお披露目 ○外国人支援に奮闘するジョセフィン・タニグチさん このまちで挑戦し、まちを変えていく人を応援する企画「福知山の変」。 8人目の〝変化人〟は、外国人支援に取り組むジョセフィン・タニグチ(通称・カレン)さん。本市に移住し、文化や言葉の面で苦労した経験をもとに、日本で暮らす外国人の公的手続きのサポートや不登校の子どものケアなど、長年にわたり支援活動を行っています。 ポス…
-
スポーツ
第32回 福知山マラソン 開催概要
千原ジュニアさんは、「地元福知山の大会の盛り上がりになれば」と、Tシャツのデザイン提供を快諾されました。Tシャツはフルマラソン完走者にプレゼント。 日時:11月23日(土・祝) 会場:三段池公園内(スタート・フィニッシュ) 種目: マラソン42.195km・[新設]ペアリレーマラソン 42.195km(1区…21.5km、2区…20.7km) [新設]チャレンジラン10km ほか 参加料: マラソ…
-
子育て
ホリデークラブ(地域クラブ)を実施します!
市立中学校の土日などの休日の部活動を、複数の学校の生徒が合同で活動する「ホリデークラブ(地域クラブ)」に移行を検討しており、今年度は7種目を実証事業として行います。ぜひご参加ください。 申込み:8月23日(金)までに電話・ファクスもしくは右下二次元コードから(一次募集) ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ■学校・スポーツ施設で月2回、土曜日か日曜日に実施 ・平日と違う種目に参加してもOK ・専…
-
くらし
まちの話題 PHOTO NEWS
■6/30 雨の中、磨いた技を披露! 河東グラウンドで消防操法大会を開催 第33回福知山市消防操法大会に消防団24分団が出場し、小型ポンプ操法の技術を競いました。選手は雨が降る中、日頃から磨いた技を披露しました。放水までの時間や規律ある動きなどの審査の結果、見事、佐賀分団が優勝を果たしました。佐賀分団は8月に開催される京都府消防操法大会に本市の代表として出場します。 ■7/3 全国から未来の列車が…
-
イベント
8月11日(日)花火大会の通行規制のお知らせ
※詳しくは本紙をご覧ください。 ■注意事項 由良川河川敷は全席指定の有料観覧席です 音無瀬橋上での観覧はできません 由良川左岸の堤防上は立ち止まれません 会場周辺の商業施設などへの駐車はご遠慮ください 問合せ:福知山HANABI実行委員会(平日10時〜16時) 【電話】090-4562-1008
-
くらし
防災のススメ
【いざという時への備え、できていますか?】 ◆台風の接近、上陸が増える季節 過去30年間(1991〜2020年)の平均では、1年間で約25個の台風が発生しています。台風の発生、接近、上陸ともに、7月から10月にかけて最も多くなります。 月別の台風発生・接近・上陸数の平年値(気象庁HPより) ○台風について知ろう 日本での台風の最多発生数は、1967年で、年間39個にものぼりました。夏は、太平洋高気…
-
健康
健康になるための! 知っ得シリーズ Part 146
■夏は危険と隣り合わせ!? 熱中症に気を付けよう! ○熱中症って? 高温多湿な環境により、体温の調節機能がうまく働かず体内に熱がこもったり、体内の水分・塩分のバランスが崩れたりすることで、大量の発汗や筋肉痛、めまいや吐き気、頭痛、倦怠感などの症状が現れます。重症になると意識障害などが起こり、最悪の場合、死の危険もあります。 ○熱中症を防ぐにはどうすればいいの? ・こまめな水分補給! のどの渇きを感…
-
子育て
9月の子育て行事
ライン・Instagramで子育て情報配信中! ■なかよしひろば 三和子育て支援センター 【電話】58-4580【FAX】58-3005 時間:いずれも10時〜11時30分 ■ふれあいひろば 夜久野子育て支援センター 【電話】37-1107【FAX】37-0189 時間:いずれも10時〜11時30分 ■きらきらひろば 大江子育て支援センター 【電話・FAX】56-0990 時間:いずれも10時〜1…
-
くらし
令和6年7月完成(新築) 市営住宅つつじが丘団地入居者募集
入居開始予定時期:令和6年12月頃 案内書配付・受付期間:令和6年8月5日(月)〜8月23日(金) 入居募集案内書と申込書は建築住宅課で配布または市ホームページに掲載します。 申込資格: (1)収入基準月額15万8千円以下の世帯(※収入基準月額21万4千円以下の世帯でも条件により認められる場合あり) (2)現に同居し、または入居日に同居できる親族・婚約者・パートナーシップ宣誓者がいること(※単身入…
-
くらし
国民健康保険料・後期高齢者医療保険料 お支払いは便利な口座振替で
口座振替での納付は、指定した口座から納期限の日に自動的に引き落としてくれる便利な制度です。忙しくてなかなか納めに行けない人、納期限までに納め忘れてしまうという人には口座振替がおすすめです。 手続きに必要なもの: (1)市の指定金融機関窓口で申し込む場合 預金通帳、通帳届出印 (2)市役所・各支所の窓口で申し込む場合 保険証、キャッシュカード(暗証番号) ※但馬銀行、但馬信用金庫は市役所・各支所の窓…
-
くらし
~国民年金~受給には初診日の特定が必要 障害基礎年金
障害基礎年金は、病気やけがなどで生活や仕事などが制限された場合に受給できる年金です。 対象:次の(1)〜(3)の全てに該当する人 (1)障害の原因となった病気やけがの初診日が国民年金加入期間か20歳前または60歳以上65歳未満の年金未加入期間にある (2)障害の状態が、障害認定日(初診日から1年6か月を経過した日またはその期間内に症状が固定した日)に、障害年金の等級1〜2級に該当している (3)初…
-
くらし
対象者に桃色の封筒を送付 住民税非課税世帯等臨時特別給付金
対象の世帯: ・令和6年度世帯全員が新たに住民税均等割のみ課税の世帯主 ・令和6年度世帯全員が新たに住民税非課税の世帯主 ※昨年度7万円・10万円給付金の対象であった世帯は、対象外です 確認書の発送時期:8月中旬から下旬 申請の〆切:令和6年10月31日(木) 問合せ:社会福祉課 【電話】24-7087【FAX】22-6610
-
くらし
対象者に黄色の封筒を送付 定額減税による調整給付金
対象の人:定額減税の対象となっている納税義務者のうち、減税しきれない人 確認書の発送時期:8月下旬から9月上旬 申請の〆切:令和6年10月31日(木) 問合せ: 税務課【電話】24-7024【FAX】23-6537 8月26日からは…調整給付金コールセンターへ【電話】48-9125【FAX】23-6537
-
健康
8~9月の健康教室
保…保育ルームあり(要予約) K…福知山KENPOSポイント付与 料…記載のないものは無料 申込み:健康医療課 【電話】23-2788【FAX】23-5998
-
くらし
今月のワンポイント手話
■「台風の接近」 単語:「台風」「接近」 協力:森 弘子さん 台風:両手の指を広げ軽く曲げる。台風の渦巻きのように両手で同時に円を描くように動かす。 接近:右手を軽く握り中心に空間をあける。(台風の目を表現しています。)ゆっくりと体に近づける。 ※台風が近づいてくる様子を表現しています。 ※左右どちらの手で表現してもよい。
-
くらし
人にいちばん近いまちづくり 第57回人権を考える市民のつどい
戦争や紛争などで人権が侵害されたり、平和が脅かされる状況が、今なお世界各国で起きていますが「人権の視点を持ちながら暮らす」ため、一緒に人権尊重と平和の大切さについて学び考えてみませんか。 内容:平和学習参加者の成果発表、人権講演会「紛争地、被災地に生きる人々の声〜取材から見えてきたこと〜」 日時:8月26日(月)18時30分〜 場所:ハピネスふくちやま 定員:350人(先着順) 講師:安田菜津紀(…
-
イベント
お知らせ Information~イベント・催し
■三段池RAVIHOUSE植物園のイベント ○9月の植物観察会 日時:9月14日(土)9時30分~11時30分 内容:市自然科学協力員と秋の七草と草地の植物を観察。 申込み:9月12日(木)までに電話またはファクスで 問合せ:【電話】22-6617【FAX】22-6629 ■保育園・認定こども園合同就職説明会 保育士・保育教諭・栄養士・調理師などで就職をめざす人への就職説明会です 日時:8月18日…
- 1/2
- 1
- 2