広報ふくちやま 2024年9月号

発行号の内容
-
くらし
─あなたとあなたの大切な人の命を守るために─ 能登半島地震に学ぶ(1)
能登半島地震でお亡くなりになった皆さまのご冥福を心よりお祈り申し上げるとともに、被災された皆さまにお見舞いを申し上げます ■南海トラフだけじゃない! 「三峠(みとけ)断層」の脅威 三峠断層の活動により、能登半島地震と同じ震度7の地震が起こると… 市民の死者数(想定):720人 約100人に1人が死亡 市内の全壊する建物(想定):21,350棟 約3棟に1棟が全壊 京都府地震被害想定調査結果(平成2…
-
くらし
─あなたとあなたの大切な人の命を守るために─ 能登半島地震に学ぶ(2)
■今からできる地震への備え ○1995年阪神淡路大震災の主な死因 一番多い死因は、家や家具に潰されて亡くなっているケースです。家具の固定などで命を守りましょう。 ・家具を壁に固定する ・寝室や子ども部屋にはできるだけ家具を置かない ・いつもの外出時に通る道の災害リスクを知る ・ライフラインが止まっても一時的に生活できるだけの備蓄(生活用品、飲料、食糧、簡易トイレなど)をする ・手の届くところに懐中…
-
くらし
防災のススメ
■かつてない大規模訓練を開催! ○福井・三重・滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・徳島の消防隊など約170隊700名が集結 今年の地域防災訓練は、近畿府県合同防災訓練など4訓練合同で実施。複合災害を想定した総合的な訓練を行い、災害時の連携強化と防災意識の向上を図ります。 日時:10月27日(日)9時~ 見学可能 訓練実施は令和6年10月26日(土)~27日(日)12時 ○当日の訓練一覧 ・近畿府…
-
スポーツ
【ふくちやまトピックス】福知山マラソン
■福知山マラソンの完走Tシャツ、デザインが決定 千原(ちはら)ジュニアさんが描き下ろし ○モデルは兄の千原(ちはら)せいじさん 完走者にTシャツプレゼント 本市出身で福知山ドッコイセ大使の千原ジュニアさんによる福知山マラソンフィニッシャーTシャツのデザインが完成しました。お笑いだけでなく、アートの分野でも活躍する千原ジュニアさんが、兄・せいじさんが福知山城を背景に快走する様子を「いつか兄弟2人で参…
-
イベント
【ふくちやまトピックス】福知山の伝統産業・丹後和紙を発信
【大江町和紙伝承館開館30周年】 ◆技術継承・産業活性化のため手すき和紙を伝えて30年 丹後和紙は、和紙の原料である楮(こうぞ)の栽培から処理、紙すきまで全てを自分たちで行う本市の伝統産業で、京都府の無形文化財に指定されています。 大江町和紙伝承館は、貴重な文化である手すき和紙の継承と産業の活性化を図るため、平成6年7月に開館しました。今年度、30周年を記念して、さまざまなイベントを開催し、丹後和…
-
イベント
フクレル開館1周年 福知山線・舞鶴線全線開業120周年
フクレル開館1周年とJR福知山線・舞鶴線全線開業120周年という節目を記念し、多くの人が福知山の歴史と文化を楽しめるよう、様々なイベントをJR西日本と協同で開催します。詳しくは二次元コードからホームぺージをご覧ください。 ⇒フクレルにて特別写真展を開催中(11月3日まで) ■10月14日(月・祝) 福知山鉄道フェスティバル ○福知山鉄道館フクレル ・丹後くろまつ号の運転動画を放映 ・なりきり駅長記…
-
スポーツ
スポーツの秋がやって来る! オリジナルチャレンジデー in Fukuchiyama
10月11日から11月3日はチャレンジデー。昨年までのチャレンジデーを本市独自にリニューアルし、期間中は様々なイベントを実施します。この機会に運動する習慣を身につけませんか? ■KENPOSに登録、歩くだけ ○自治体対抗ウォーキングイベント 長野県富士見町VS愛媛県新居浜市VS福知山市 期間:10月11日(金)~11月3日(日・祝) 各自治体のKENPOS登録者と期間内の平均歩数を競い合います。参…
-
スポーツ
福知山市スポーツ推進計画 中間評価・見直しを行いました
『福知山市スポーツ推進計画』はスポーツで交流を促進し、市民力、地域力を向上させるために平成31年3月に策定しました。令和5年度には、計画の取り組み状況について中間評価を行い、議会で今後の課題や方向性の見直しを含めた計画が可決されました。 基本理念:「する」「みる」「ささえる」-はじめる・つづける-スポーツの推進 将来像:スポーツによる交流促進と市民力・地域力の向上 ■計画達成のための3つの施策 ・…
-
くらし
まちの話題 PHOTO NEWS
■7/14 山道を転ばずに走れるかな 大江山でトレイルラン教室を開催 大江山酒呑童子の里で、小学生向けのトレイルラン教室を開催しました。大江山でトレイルランを開催するのは今年で3年目となります。全4回のうち初回のこの日は、小学生や保護者など約40人が参加し、山道での走り方を教わりながら、雨上がりの鮮やかな緑の中を駆け抜けていました。 ■8/3 福知山のグルメが大集合! Farmers Tables…
-
健康
健康になるための! 知っ得シリーズ Part 147
■〔今年も開催〕10月・11月はウォーキング強化月間 家族や友人と、楽しくウォーキング♪ この機会に、ウォーキングで健康ライフを始めませんか? ◆ウォーキング大作戦! ○マイスイーツウォーキング 期間内で日を決めて1日でマップを歩こう!申し込むともらえる限定缶バッチをつけて歩くと、マップ内のお店で楽しいクイズや素敵な特典があるかも!? ○福知山おすすめウォーキング 市内のウォーキングコースを歩いて…
-
くらし
今月のワンポイント手話
■「話す」 単語:「話す」 ○(音声言語で) 話す:向い合わせた両手を交互に閉じたり開いたりする。 ※交互に音声をだしている様子を表現しています。 ○(手話言語で) 話す:親指・人差し指を伸ばした両手を交互に胸の前で、ひねりながら上下させる。 ※手話が飛びかっている様子を表現しています。 「話す」というと、音声のやり取りをイメージしますが、手話も言語です。ろう者の場合の会話「話す」は、手話でのやり…
-
くらし
シリーズ人権
■手話のことを知ろう! 9月23日は手話言語の国際デー 手話は、手の動きだけでなく、顔の表情、体の動きなど、全身を使って表現する言語です。動きの強弱や、速度、向きによって表現が異なるなど、豊かな表現は手話の魅力です。みなさんも手話やろう者(手話を言語としてコミュニケーションをとり生活している人)を含め、聴覚障害のある人の生活について考えてみませんか? ○聴覚障害者協会 古髙春美(ふるたかはるみ)会…
-
健康
子宮頸がん予防(HPV)ワクチン キャッチアップ接種 3月31日まで
通常の子宮頸がん予防(HPV)ワクチンの定期接種の対象年齢の間に接種の機会を逃した人へ、改めて接種の機会が提供されています 対象:平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性 接種期限:令和7年3月31日 接種回数:3回で接種完了(初回を打っていない人は6か月必要) 接種券:予診票(無料接種券がない人は発行します) 問合せ:子ども政策室 【電話】24-7055【FAX】23-7011
-
くらし
国民健康保険被保険者は所得がなくても市・府民税の申告を
国民健康保険の被保険者の人は、所得がなくても市・府民税の申告が必要です。 ■未申告の場合 ・国民健康保険料の軽減対象となりません。 ・高額療養費を給付できないことがあります。 申告が遅れると、一時的に高い国保料や医療費の一部負担金を支払うことになる場合があります。 ※収入が年金のみの人は申告不要です。 (遺族年金・障害年金のみの人は必要です。) 問合せ:保険年金課 【電話】24-7019【FAX】…
-
くらし
JR西日本よりお知らせ
■工事のためバスで代行輸送 期間:9月17日(火)~19日(木) 区間:JR舞鶴線の綾部駅~東舞鶴駅間 工事中は綾部~東舞鶴駅間の列車の運転をとりやめ、バスによる代行輸送を実施します。バスによる代行輸送は運転時刻や本数などが列車と異なります。また、座席にも限りがありますので、ご注意ください。 問合せ:JR西日本お客様センター 【電話】0570-00-2486
-
健康
国民健康保険・後期高齢者医療制度加入者が対象 健康診査を受けましたか?
※個別健診の指定医療機関、集団健診の日程などは、4月上旬に各戸配布した「令和6年度福知山市健康診査・がん検診のお知らせ(かわら版)」をご確認ください。
-
くらし
受給には請求書の提出が必要 年金生活者支援給付金制度
公的年金などの収入が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するため、年金とは別に給付金が支給されます。 対象者・支給要件: (1)老齢基礎年金を受給中の人 ※以下の(ア)から(ウ)全ての条件を満たす人 (ア)65歳以上 (イ)世帯員全員が市町村民税非課税 (ウ)前年の年金収入額とその他の所得額の合計が889,300円以下(昭和31年4月1日以前生まれの人は887,700円以下) (2)障害基礎年金…
-
子育て
10月の子育て行事
ライン・Instagramで子育て情報配信中! ■なかよしひろば 三和子育て支援センター 【電話】58-4580【FAX】58-3005 時間:いずれも10時〜11時30分 ■ふれあいひろば 夜久野子育て支援センター 【電話】37-1107【FAX】37-0189 時間:いずれも10時〜11時30分 ■きらきらひろば 大江子育て支援センター 【電話・FAX】56-0990 時間:いずれも10時〜1…
-
健康
10月の健康教室
保…保育ルームあり(要予約) K…福知山KENPOSポイント付与 料金:記載のないものは無料 申込み:北部保健福祉センター 【電話】56-1106【FAX】56-2018
-
くらし
【Topics】まだお持ちでない皆さんへ マイナンバーカードの申請はお早めに
マイナンバーカードは、本人確認書類として使用できるほか、健康保険証としての利用や、オンラインで転出届・確定申告・パスポートの申請ができるなどとても便利です。 申請から交付までには1か月程度かかりますので、使用したいときにすぐに使えるよう、余裕をもった申請をお願いします。 申請方法: (1)市民課・各支所の窓口 申請者本人がお越しください (2)戸別訪問(事前予約) 来庁が困難な人は、市職員が自宅ま…
- 1/2
- 1
- 2