広報ふくちやま 2024年12月号

発行号の内容
-
くらし
幸せを実感できるまちへ ふりかえり 令和5年度 決算(1)
決算では、1年間の収入と支出をまとめて、どのようなことにどのくらいお金が使われたかを確認します。今月号では、令和5年度のお金の使い道を振り返ります。 ■20年後も、市民が幸せを実感できるまちをめざして 令和5年度当初予算では、「幸せを生きるまち・暮らし実現への飛躍予算」として、『まちづくり構想福知山』でめざす「市民が幸せを生きるための将来像」を実現するために、子育てや教育、福祉、環境、産業などあら…
-
くらし
幸せを実感できるまちへ ふりかえり 令和5年度 決算(2)
■“今”を大切に見つめて、持続するまちを未来へ ○地域包括支援センターが高齢者をはじめ全ての世代の様々な困りごとを支援 …約4295万円 9つの地域包括支援センターに「よりそい窓口」を設置。病気や介護、子育て、仕事や経済的事情など、地域のみなさんが抱える様々な困りごとを受け止め、2587件の相談に対応、支援につなげました。 また、生活支援・地域支援コーディネーター業務を社会福祉協議会に委託。長年地…
-
くらし
幸せを実感できるまちへ ふりかえり 令和5年度 決算(3)
■誰もが挑戦・活躍できるまちへ ○「起業に挑戦する」市民を応援 受講生が5つの事業を立ち上げ …約1254万円 新たな産業を創造するための「NEXT産業創造プログラム」では、20人が受講を修了し、5つの事業が生まれました。さらに、多くの企業や起業家などが加盟する渋谷区の施設「SHIBUYA QWS(シブヤキューズ)」と連携し、都市部との連携を生かした新事業創出を図りました。 ○障害のある人の雇用を…
-
くらし
幸せを実感できるまちへ ふりかえり 令和5年度 決算(4)
■令和5年度の決算まとめ ◇実質収支は9.0億円の黒字 一般会計の歳入歳出決算規模は、令和5年台風第7号災害関連事業と原油価格・物価高騰緊急対策関連事業に係る経費に加え、つつじが丘・向野団地建替事業などの投資的経費が増加したこと、会計年度任用職員の制度改正等により、歳入・歳出とも過去2番目の大型決算となりました。 決算収支としては、市税収入が大きく増加したことに加え、国の経済対策による普通交付税の…
-
くらし
地域のプロジェクトをふるさと納税で応援しませんか
市民の皆さんもふるさと納税型クラウドファンディングで応援できます。 ■住民22人の地域を千年つづく里へ! 「毛原の棚田」で新しいなりわいづくり 毛原の棚田ワンダービレッジプロジェクトは、地域住民や関係人口と棚田の保全活動に取り組んでいます。しかし、過疎化と高齢化で耕作放棄地が増加し、棚田の景観や集落機能の維持が危ぶまれています。そこで、「棚田農地を活用したなりわいづくり」と「都市農村交流の仕組みづ…
-
くらし
【ふくちやまトピックス】いらっしゃい! 新しい風を起こす仲間たち
【3名の地域おこし協力隊が着任】 ◆5年ぶりの協力隊員 持続可能な地域づくりを 11月1日(金)、地域おこし協力隊の着任セレモニーを開催し、5年ぶりに新たな協力隊員3名を迎え入れました。活動テーマは、過疎高齢化が進む中六人部地区、三和町、大江町での農産物販売や廃校活用、人々のつながりづくりです。3名は、新たな視点でそれぞれの受入団体が行う活動のステップアップを図ります。 着任セレモニーで、大橋一夫…
-
スポーツ
【ふくちやまトピックス】ママさんバレーボール in ふくちやま
■プロの選手がやってくる! ドリームチームVS福知山選抜チーム 入場無料・整理券事前配布 世界で活躍した選手で構成するドリームチームと福知山のママさんバレーボールチームが対戦します。先着800人に応援グッズをプレゼントします。 ○ママさんバレーボールチーム Fクラブ、あすなろクラブ、F.UNITE(エフ.ユナイト) 日時:1月19日(日)9時開場 12時20分開会 場所:三段池公園総合体育館 その…
-
くらし
まちの話題 PHOTO NEWS
■10/12 今年の豊作に感謝して 秋の風物詩「額田の祭り」 京都府の無形文化財に指定されている、夜久野町額田地区の「額田のダシ行事」が開催されました。宵宮の夜には、電飾を付けた山車2基が巡行。山車は2階部分が回転する機構になっており、住民たちが勇壮な掛け声とともに回す姿を多くの見物客が見守りました。また、野菜などでつくる「下ダシ」7基が展示されました。 ■10/19・20 光と音で彩られた秋の2…
-
くらし
防災のススメ
~大雪への備え、万全ですか?~ ■大雪で起こる災害・事故 大雪が降ると、屋根からの落雪や除雪作業中の事故のほか、路面凍結などによる交通事故や歩行中の転倒事故など、さまざまな被害のリスクが高まります。このような被害に遭わないためにも、雪に対する正しい知識を深めておくことが大切です。以下に、雪の日に気を付けるべき主なポイントをまとめてみました。 ◆大雪に備えた準備と心得を! ○大雪が降る前に ・大雪な…
-
健康
健康になるための! 知っ得シリーズ Part 150
■冬の高血圧には要注意! 寒さは血管を収縮させ、血圧が高くなりやすい時期です。屋内と屋外の寒暖差により血圧が変動しやすく、血管や心臓に負担がかかり脳卒中や心不全のリスクになります。寒さ以外にも忘年会などで外食による塩分摂取量が増えることも血圧が上昇する原因です。 ■野菜でおいしくほっこり減塩メニュー 高血圧予防には減塩が重要です。野菜に含まれるカリウムは摂りすぎた塩分を体の外に出す働きがあるため、…
-
くらし
償却資産(固定資産税)の申告は1月31日まで
■事業用の資産を持っている人・償却資産を賃貸している人または法人 償却資産(固定資産税)の申告は1月31日まで 1月1日現在で市内に事業用の資産を所有している、または市内の事業所に償却資産を賃貸している個人または法人は、償却資産(固定資産税)の申告が必要です。 償却資産の対象例: 申告期限:1月31日(金) ※期限間近になると窓口が大変混雑しますので、1月14日(火)までの早期申告にご協力ください…
-
くらし
シリーズ人権
■1人で抱え込まないで -高齢者への虐待防止- 高齢者虐待が発生する背景には、介護の知識不足や介護疲れなどがあります。日々のストレスやつらい気持ちを抱え込むことで心身共に疲れ、追い詰められ、虐待や不適切な介護につながるおそれがあります。それは特別な家庭のみに起こるのではなく、どの家庭にも起こりうる身近な問題です。 「ついイライラしてひどいことを言ってしまった」、「介護をしていて疲れてしまった」など…
-
くらし
今月のワンポイント手話
■「雪」 単語:「白/雪」 協力:森 弘子さん 白:右人差し指で歯を指し、右から左へ動かす。 ※左手で表現するときは左から右へ動かす。 ※歯が白いことから 雪:両手の親指と人差し指をつけて輪を作り、上から下へ揺らしながら動かします。 ※はらはらと降るイメージで ※目線は空を見上げるようにすると、より伝わりやすい。
-
くらし
ふくぽマネー・ポイントは2月末までに使いきりましょう
・ふくぽマネーでの決済によるポイント2%の付与は1月末まで ・今年度のマネー・ポイントは2月末で失効します 問合せ:産業観光課 【電話】24-7077【FAX】23-6537
-
くらし
納付忘れはこれで解決! 国民年金保険料は口座振替で
保険料の納付忘れがあると、将来、年金が受け取れなかったり、受給できる年金額が少なくなったりします。保険料は指定された納期限までに納付するようにしてください。 納付忘れを防ぐことができる口座振替やクレジット納付が便利で安心です。 口座振替には、当月分保険料を納期限である翌月末でなく当月末に振替納付することで、月々60円割引される「早割制度」や、現金納付よりも割引額の多い「6か月前納」「1年前納」「2…
-
くらし
外来診療での会計待ち時間解消へ 医療費後払いクレジットサービス
市民病院では、外来診療での会計待ち時間を短縮するため、令和6年1月からクレジットカード支払いによる医療費の後払いサービスを導入しています。 事前に利用者の情報とクレジットカードを登録し、当日は院内の専用受付機でエントリー。診察後、医療費計算を待たずに帰宅できるサービスです。 詳しいサービスの内容や登録方法は二次元コードからご確認ください。 ※二次元コードは本紙をご確認ください。 問合せ:市民病院医…
-
健康
クーポン券の有効期限は2月28日まで 風しん抗体検査・予防接種を
風しんの流行は、突然やってきます。あなたと周りの人の安全のために、少しでも早い検査と接種にご協力ください。 対象:昭和37年4月2日〜昭和54年4月1日生まれの男性 クーポン券(無料)の有効期限:令和7年2月28日 ※クーポン券の有効期限延長予定はありません。再発行などを希望する場合はお問い合わせください。 問合せ:子ども政策室 【電話】24-7055【FAX】23-7011
-
健康
締切間近!国民健康保険・後期高齢者医療制度加入者が対象 健康診査で身体をチェック
※健康診査の指定医療機関などは、4月上旬各戸配布の「令和6年度福知山市健康診査・がん検診のお知らせ(かわら版)」で確認するか保険年金課までお問い合わせください。
-
くらし
納めた保険料は社会保険料控除の対象です
国民健康保険料・後期高齢者医療保険料・介護保険料の納付額は、年末調整や確定申告などで社会保険料控除として、課税所得から差し引くことができます。 保険料の納付額を確認したい場合は、「納付額のお知らせ」を無料で発行しますので、オンライン、電話、市役所の担当窓口や各支所で申請してください。窓口での申請の際は、マイナンバーカード、運転免許証など本人確認ができるものが必要です。 納付書または口座振替で納付し…
-
くらし
条件に当てはまる市民税非課税世帯が対象 豪雪時の雪おろし費用を助成
対象: 市内に居住し、次のいずれかに当てはまる市民税非課税の世帯 65歳以上の人のみで構成する在宅高齢者世帯・母子世帯(義務教育課程修了前の子とで構成する世帯) 障害者手帳を持つ人のみで構成する世帯 利用条件:地域の積雪量がおおむね70cmを超え、世帯以外の人に費用を支払って雪おろしなどを行った場合で、雪おろしなどをしなければ家屋や人命への被害のおそれがある場合 ※家屋の屋根や避難路など、必要最低…