広報ふくちやま 2025年1月号

発行号の内容
-
文化
丹波の漆、地域の誇りと伝統の重み
丹波の漆の歴史は約1300年もの昔、奈良時代初期に確認できます。福知山市夜久野地域で生産されていた「丹波漆」は古くから質の高さを評価されており、江戸時代の福知山藩はその奨励に努めました。全国各地の漆の生産地が姿を消した今も、NPO法人丹波漆はその歴史と伝統を今も守り続けています。この活動が評価され、令和6年10月、文化庁が定める選定保存技術「日本産漆生産・精製」の保存団体に認められました。 漆の魅…
-
くらし
令和7年 新年のご挨拶
■ひとり一人が大切にされる 幸せを生きるまちへ 謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 昨年は元日に能登半島地震が発生、南海トラフ地震臨時情報も発出されました。また、全国各地で水害も続きました。改めて、お亡くなりになられました方々のご冥福をお祈りいたしますとともに被災をされましたすべての皆さまに心からお見舞いを申し上げます。本市では、地震、気候変動による災害の頻発化を踏まえ、大規模災害対応力強化検討会…
-
くらし
特集 ─福知山市立図書館100周年─ 101ページ目もあなたと(1)
市立図書館は、令和6年9月に100年目を迎えました。中央館のメッセージの木は、皆さんからのお祝いの言葉や、思い出を懐かしむ言葉をつづった葉で生い茂っています。 ■読書の楽しみを届けて100年 市立図書館は、大正13年(1924)9月、惇明小学校の一室に開設された「福知山町立図書館」に始まります。当時の所蔵図書は1363冊で、多くが市民の有志からの寄贈でした。その後、大江、夜久野、三和にも図書館や図…
-
くらし
特集 ─福知山市立図書館100周年─ 101ページ目もあなたと(2)
■いつまでもずっと、読める本に 図書館に新しく届く本は、棚に並び、多くの人に貸し出されます。頻繁に利用される本は傷みが生じることもあります。今回は、日々本の修理やメンテナンスをしている谷垣啓子さんにお話を伺いました。 図書館中央館資料整理係 谷垣啓子(たにがきけいこ)さん ○一冊一冊に丁寧に向かう 私は、中央館で本の整理や修理をしています。本は、何十回も貸し出されるうちにページが取れたり、背表紙が…
-
くらし
まちの話題 PHOTO NEWS
■12/1 よく狙って!ダンボールビュン! 「段ボールフリスビーであそぼう!」を実施。 「りとるハピネス」で、多世代交流を楽しむ「ダンボールフリスビーであそぼう!」を開催しました。訪れた幼児・児童とその保護者や高齢者は、段ボールで作られた円盤を的に向かって投げる遊びに夢中になりました。イベントに参加した4歳の塩見綱進(しおみこうじん)さんは、「狙ったところに飛ぶと嬉しかったです」と笑顔を見せていま…
-
文化
うたにして 詠んでみようか 福知山
新年、何か新しいことを始めたいという人もいると思います。今月号では、福知山の句碑スポットを通して俳句の魅力をお伝えします。あなたも一句、詠んでみませんか。 ■千原(ちはら)ジュニアさんの句碑がふるさと福知山に誕生! 本市出身で福知山ドッコイセ大使の千原ジュニアさんがテレビ番組『プレバト‼』で詠んだ俳句「故郷(ふるさと)の苜蓿(もくしゅく)の香(か)は濃かりけり」が石碑となり、ゆらのガーデンに建立さ…
-
くらし
【ふくちやまトピックス】廃校Re活用プロジェクト
■全国行革甲子園グランプリ受賞 ○全国1位は関西初の快挙! 全国の市区町村が、創意あふれる取り組みを発表する「行革甲子園2024」で、本市の「廃校Re活用プロジェクト」が91事例の頂点、グランプリに輝きました。 本市では少子化の影響により、小学校の統廃合が進み、平成24年度の27校から現在14校に減少、民間事業者と連携した跡地活用を進めています。 今回、活用促進のため、金融機関との協定やバスツアー…
-
くらし
【ふくちやまトピックス】地域資源を生かした取り組みが評価
■手づくり郷土賞を市内団体が受賞 ○市内に新たな「サードプレイス」を構築 サードプレイスツーリズム協議会が「令和6年度手づくり郷土賞」を受賞しました。 「手づくり郷土賞」は、国土交通省が、その地域固有の自然や歴史、伝統、文化や地場産業などを積極的に利活用する活動を表彰する制度です。 サードプレイスツーリズム協議会は、本市の新たな観光を見据えるために、地域資源を生かした体験型の観光コンテンツを造成、…
-
くらし
【ふくちやまトピックス】あなたの声で政策形成を
■公共施設マネジメントご意見募集 厳しい財政状況、人口減少などを踏まえ、公共施設などの最適な配置を用途分類別にまとめた「第2期福知山市公共施設マネジメント基本計画(案)」へのパブリックコメントを募集しています。 提出期限:1月24日(金) 閲覧方法:ホームページ、資産活用課、各支所、市民課 提出方法:郵送、ファクス、メール、ホームページ、窓口 その他:提出された意見の概要と意見に対する市の考え方を…
-
くらし
【ふくちやまトピックス】手続きや配送で生じる支障の解消に向けて
■住所表記変更ガイドラインを作成 本市では、「字天田」など住民票の住所と、「東岡町」などの自治会名や郵便番号の町域が併用され、手続きや配送で支障が生じる場合があります。この解消に向けた令和5年度の検討会での市民ニーズ調査などを踏まえ、地域からの要望に応えるガイドラインを作成しました。 ガイドラインは、主に市街地を対象に、行政区単位での住所表記の変更を希望する人と本市の手続きをまとめたものです。変更…
-
くらし
【ふくちやまトピックス】インフラの耐震化や避難所環境の改善に向けて
■大規模災害に備える検討会発足 ○新たな指針策定などで発災時の対応や備えを強化 本市は、大規模災害時の対応や備えについてより一層強化を図るため、「大規模災害対応力強化検討会」を設置しました。検討会では、過去の震災事例や職員の被災地派遣で得た知見と、有識者、民間団体、自治会などの意見を踏まえ、発災から復旧、復興までの対応方法を検討します。 この検討会を通じ、地域防災計画の円滑な運用のための指針策定、…
-
文化
【ふくちやまトピックス】丹後二俣紙保存会より杖寄贈
■福知山城の登城坂はコウゾの杖と 福知山市丹後二俣紙保存会から、福知山城の観光客用に「善意の杖」50本と杖立ての寄贈を受けました。材料は和紙の原料のコウゾの木。生まれ変わったコウゾの木は、福知山城を訪れ急こう配の坂を登る観光客を助けます。 問合せ:文化・スポーツ振興課 【電話】24-7225【FAX】23-6537
-
くらし
【ふくちやまトピックス】近畿市町村広報紙コンクール2年連続1位
■広報ふくちやまが最優秀賞を受賞 毎日新聞社・毎日文化センターが実施する「第36回近畿市町村広報紙コンクール」で、広報ふくちやまが最優秀賞を受賞しました。 受賞したのは、能登半島地震で被災、あるいは支援活動した3人のインタビューを通して、地震への備えを呼びかけた2024年9月号です。 本市が同コンクールに入賞したのは、令和元年の優良賞、令和3・4年の優秀賞、令和5年度の最優秀賞に続き、5回目です。…
-
くらし
広報ふくちやまに広告を掲載しませんか
広報ふくちやまは、第1木曜日に月1回発行しています。掲載できる広告のサイズは、1枠あたり縦45.5mm×横87mm。2枠を使った広告も可能です。申し込み方法など詳しくはホームページをご覧ください。 ■市内全戸配布 32,800部発行 掲載料金(税込): 1枠 8,800円 2枠 17,600円 問合せ:秘書広報課 【電話】24-7000【FAX】24-7023
-
スポーツ
写真とともに振り返る 第32回 福知山マラソン 笑顔あり涙あり 42.195kmのドラマ
当日午前中は涼しい気候でしたが、後半になり強めの雨と風に見舞われる場面もありました。ランナーやボランティアスタッフ、そして沿道で声援を送る人々、大会に携わる全員が一つになって、福知山マラソンを盛り上げました。 このページでは、ボランティアのみなさんが撮影した写真を使用しています 撮影ボランティアのみなさんありがとうございました ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
電話・ネット・当日予約で 2月17日(月)~3月17日(月) 税の申告相談窓口を開設します
令和6年分の確定申告と、令和7年度分の市・府民税申告を受け付けます。 ■予約方法 混雑が予想されますので、可能な限りインターネットでの予約にご協力ください。 ○インターネットで 予約期間:2月3日(月)〜3月16日(日) 市ホームページから予約してください。 ○電話で 予約期間:2月3日(月)〜3月14日(金) 予約専用:【電話】0773-24-7812(受付時間9時〜17時) ※必ず前日までに予…
-
くらし
税理士による確定申告書の書き方などの無料相談
※上記の会場では、申告書の提出のみの受付は行っていません。提出のみの場合は、大阪国税局業務センター阪神分室(福知山税務署の郵送での申告書提出窓口)へ直接郵送してください。
-
くらし
確定申告をする人へ 確定申告の社会保険料控除・医療費控除
■社会保険料控除に利用できる保険料の納付額を記載したはがきを発送 送付時期:1月下旬 国民健康保険料は「納付額のお知らせ」を、後期高齢者医療保険料・介護保険料は「確定申告用納付済確認書」を送付します。 ただし、特別徴収(公的年金からの引きさり)の人には発送しません。日本年金機構などから送付される公的年金の源泉徴収票をご確認ください。 ■医療費控除明細書に使用できる医療費のお知らせを発送 送付時期:…
-
くらし
ふくぽは2月末までに使いきりましょう
・ふくぽマネーでの決済によるポイント2%の付与は1月末までの使用に限ります ・今年度のマネー・ポイントは2月末で失効します 問合せ:産業観光課 【電話】24-7077【FAX】23-6537
-
くらし
KENPOSアクティブポイントの交換期限に注意!
・学校寄付へのポイント交換期限は1月末まで ・ふくぽへのポイント交換・利用期限は2月末まで 問合せ:健康医療課 【電話】23-2788【FAX】23-5998