広報ふくちやま 2025年2月号

発行号の内容
-
くらし
支所でマイナンバーカードの手続き全般ができます
3月から各支所の窓口でマイナンバーカードの交付や電子証明書の更新など手続き全般ができるようになります。マイナンバーカードの支所での受け取りは、事前に予約が必要です。支所に受け取り希望日の1週間前までに電話してください。 問合せ:市民課 【電話】48-9224【FAX】23-6537
-
子育て
高校生給付型奨学金を支給します
京都府では、高校生を対象に奨学金を支給します。 対象:生活保護世帯 市民税非課税世帯のうち、ひとり親世帯、障害者世帯(父母又はその一方が身体障害3級以上など)、児童世帯、長期療養者世帯。そのほか要件あり。 申請期間:2月3日(月)〜28日(金) 問合せ:府中丹西保健所 【電話】22-5766
-
くらし
マイナンバーカード出張申請窓口
日時:2月17日(月)〜28日(金)10時〜16時(平日のみ) 場所:福知山税務署 問合せ:市民課 【電話】48-9224【FAX】23-6537
-
健康
健康になるための! 知っ得シリーズ Part 152
■10・11月 ウォーキング大作戦!結果発表 245人の参加がありました!ありがとうございました♪ ◆マイスイーツウォーキング ~協力店舗の皆様、ありがとうございました~ ・みずいろぱん ・丹波鶴屋 ・まぃまぃ堂 ・古本と珈琲モジカ ・山城屋茶舗 ・明智茶屋 ・お城の下で ・お土産と喫茶足立 ・A BAKES ・ちきり屋 ・名門堂千原 ・BAKE and CAFE Loople ・AGE BUNB…
-
子育て
シリーズ人権
■子どもをいじめから守る いじめを未然に防ぐために私たちができることは何でしょうか。立正大学心理学部臨床心理学科の鹿嶋真弓(かしままゆみ)教授からいじめ防止に効果的なことを聞きました。 ・子ども一人ひとりの存在を認めること 子どももそれぞれ価値軸を持っており、家族・友人など周りの人々が一人ひとりの存在を認めることが大切です。 ・「いつも」「みんな」に要注意 子どもが「いつも○○くんは~だ」「みんな…
-
くらし
春季全国火災予防運動
3月1日から7日まで、「守りたい未来があるから火の用心」を標語に、消防車両などで火災予防の啓発をします。春先は空気が乾燥し火災が発生しやすい季節ですので、火の取り扱いに注意しましょう。 電気機器からの火災が増えています。使用中の電化製品を点検して、不具合があるときは、使用せずに販売店等に相談しましょう。 問合せ:消防署予防課 【電話】23-5119【FAX】22-1119
-
イベント
お知らせ Information~イベント・催し
■三段池RAVIHOUSE植物園のイベント ○3月の植物観察会 日時:3月8日(土)9時30分~11時30分 内容:市自然科学協力員と林の中の植物を観察。 申込み:3月6日(木)までに電話またはファクスで ○春の洋ラン展 日時:2月22日(土)~24日(月)・(振)9時~17時 ※最終日は15時30分まで 内容:冬咲きの洋ランの展示・相談。 ○さつき盆栽展 日時:3月1日(土)~2日(日)9時~1…
-
講座
お知らせ Information~講座・教室
■手紡ぎ糸でストール織り講習 日時: (1)2月19日(水)・20日(木) (2)2月26日(水)・27日(木) いずれも13時~16時 場所:丹波生活衣館 費用:1500円(実費) ※よこ糸持ち込みの場合1000円 定員:各回5人(先着順) 申込み:2月7日(金)から直接または電話で丹波生活衣館(【電話・FAX】23-6070)へ ■手作りひな人形講習会 日時:3月1日(土)13時~16時 場所…
-
その他
お知らせ Information~その他
■Jアラート試験のお知らせ 防災行政無線の試験放送が流れます。 日時:2月12日(水)11時 内容:「これはJアラートのテストです」×3回 その他:戸別受信機や緊急告知防災ラジオも起動しますので、起動確認をしてください。 問合せ:危機管理室 【電話】24-7503【FAX】23-6537 ■水道預かり保証金を返還します 本市では旧上水道区域において、水道の給水開始時に基本料金の2か月分を水道預かり…
-
くらし
カンちゃんとビンちゃんのエコは了解!
■今月のテーマ「白熱球や蛍光管の分別はどうするの?」の巻 カンちゃん:家の照明ランプが切れたで、白熱球と蛍光管を変えたんやけど、一緒に燃やさないごみの日に新聞紙とかにくるんで「危険ごみ」と表示して、出したらええんか。 ビンちゃん:一緒の日に出したらあかんで!白熱球は燃やさないごみの日に出すんやけど、蛍光管は紙ケースか新聞紙や紙に包んで「蛍光管」と書いて空きビンの日に出すんやで。 カンちゃん:何で2…
-
くらし
納付のお知らせ
納期限日:2月28日(金) ・国民健康保険料・介護保険料9期(普通徴収) 保険年金課国保係(【電話】24-7019) 高齢者福祉課介護保険係(【電話】24-7013) ・後期高齢者医療保険料8期(普通徴収) 保険年金課高齢者医療係(【電話】24-7018) 代表ファクス(【FAX】23-6537)
-
その他
12月末現在の人口・世帯数
人口:74,513人(前年同月比 -830) 世帯数:36,872世帯(前年同月比 -46) 15歳未満:9,319人(12.51%) 15~64歳:42,494人(57.03%) 65歳以上:22,700人(30.46%) (75歳以上:13,507人(18.13%))
-
講座
3月 リサイクルプラザ 体験教室
日時:各教室とも13時~15時 場所:環境パーク・リサイクルプラザ 申込み:2月21日(金)8時30分から各教室の前日までに生活環境課へ ※申込は一世帯につき1人まで ※中学生以下は要保護者同伴 問合せ:生活環境課 【電話】22-1827【FAX】22-4881
-
くらし
休日当番医(3月)
-
くらし
3月・相談あんない
※いずれも無料・秘密厳守。特記した相談以外は、事前の申し込みは不要です。 ※申込日が祝日の場合は、その前日まで。 略記号の説明:場…場所、問…問い合わせ先、社協…社会福祉協議会
-
くらし
ミミちゃんとコロちゃんの図書館情報局
■2月のおすすめ図書 展示テーマ:知識を深める ○現代民俗学入門(げんだいみんぞくがくにゅうもん) ジャンル:民俗学(みんぞくがく) 編(へん):島村 恭則(しまむらたかのり)(創元社(そうげんしゃ)) なぜ敷居を踏んではいけないのか?運動会の綱引きはどこから来たのか?身近な風習の秘密を民俗学の視点から解き明かす。 ○世界(せかい)でいちばん素敵(すてき)な理科(りか)の教室(きょうしつ) ジャン…
-
その他
みんなのひろば
毎号のアンケートの一部を紹介するコーナーです ■12月号特集 幸せを実感できるまちへ 振り返り令和5年度決算 福知山にどのくらいお金が使われているかがわかりやすかったです。子育てや地域おこし等福知山を住みよくするために今後も今移住してくる若者や子どもに対してのお金の使い方を考えてもらいたいと思いました。(30代) ふりかえり決算の税金の使い道の記事は、普段どのように使われているのか実感がないので参…
-
その他
クイズ and アンケート
クイズに正解し、アンケートに答えていただいた人の中から抽選でプレゼントが当たります。 ■今月のプレゼント スコッティカシミヤ1箱…3名様 提供:日本製紙クレシア株式会社 日本製紙クレシア株式会社京都工場は、日本有数の清流である由良川と、緑豊かな山々に囲まれた、自然豊かな地にあります。昭和54年一号抄紙機が稼動し、平成7年には大人用おむつの生産を開始しました。現在は、フェイシャルティシュー、トイレッ…
-
文化
シリーズ 福知山の文化財 収蔵資料紹介(85)
■「水筒」 福知山市教育委員会 所蔵 水は、人が生きる上でかかせないものです。人々は、水を携帯するための容器として、昔から自然にあるものを工夫し利用して水筒を作り出してきました。例えば、中国などの遊牧民族は動物の皮革を使い、水筒を作っていました。日本では、写真(1)(本紙参照)のような竹筒やひょうたんが用いられていたそうです。 明治30年(1897)頃には、アルミ製の水筒が登場します。軽くて丈夫な…
-
くらし
ぶらり #いがいと福知山
皆さんが見つけたステキな場所や暮ら応募締切:「いがいなステキ」を紹介します。 あなたもインスタグラムの投稿に「#いがいと福知山」を付けて福知山の魅力をシェアしませんか? 問合せ:秘書広報課 【電話】24-7000【FAX】24-7023