広報ふくちやま 2025年2月号

発行号の内容
-
文化
特集 ─ わがまちで創り上げる舞台 ─ 今 、幕が上がる(1)
将来の文化活動の担い手を育てるために、新たな市民参加型の文化事業がはじまりました。本市では初めての取り組みです。その第一弾として、演劇、ダンス、音楽が融合した舞台「わが星」の上演を予定しています。 公募で集まった市民の皆さんが創り上げる舞台は、どのようなものになるのでしょうか。 今月号では、「わが星」を企画した担当課の思いや、出演者として参加する市民の皆さん、演出を担当するプロの演出家へのインタビ…
-
文化
特集 ─ わがまちで創り上げる舞台 ─ 今 、幕が上がる(2)
■出演者Interview ◆「わが星」への参加 勧めてくれてありがとう 田中久留珠(たなかくるみ)さん ○練習を通してできたたくさんの経験 上豊富小学校4年生の田中久留珠(たなかくるみ)さんは「お母さんに勧められて、『わが星』に挑戦しました」と話します。 「学校の学習発表会で先生に『女優みたい』と褒められたことがあって、自信を持って参加しました。初めての練習ではみんな緊張で静かでした。でも、少し…
-
イベント
【ふくちやまトピックス】2月は鬼のイベントが盛りだくさん!
■過去最大19企画の鬼鬼祭(おにおにまつり)を開催 ◆「鬼のまち福知山」 鬼の祭典がパワーアップ! 02(オニ)の語呂合わせで、本市が「鬼鬼の日」と名付けた2月2日周辺で、鬼にまつわる企画を集めた「鬼鬼祭」を行います。コンセプトは、大江山鬼伝説のある「鬼のまち」らしく、「節分で追われる鬼たちよ、集まれ!」です。5年目の今回は、公募により過去最大の企画数となりました。鬼にゆかりのある大江地域はもちろ…
-
くらし
【ふくちやまトピックス】ともに社会をつくる若き「変化人(へんかびと)」を応援
■福知山の変 はたち特別篇を発表 ○「福知山の変」特別バージョンの作成は初 このまちで挑戦し、まちを変えていく人を応援する企画「福知山の変」。 1月13日(成人の日)に、はたちの皆さん一人ひとりを世界を変えていく「変化人」として応援する「はたち特別篇」を発表しました。 問合せ:秘書広報課 【電話】24-7090【FAX】24-7023
-
くらし
【ふくちやまトピックス】安全確保を最優先にした花火大会を
■花火大会の検証結果を受け取り ○一定の評価と改善点を受け市の考え方をまとめる予定 昨年8月に由良川河畔で開催された花火大会の運営や事故防止対策などを検証した報告書が提出されました。検証は、社会安全学や法律、防災の専門家などが務めました。 報告書には、大きな混乱なく花火大会を終えたことに対する一定の評価と安全面の改善点などが記されています。また、報告書は、安心安全な花火大会の開催が確保されるのであ…
-
くらし
【ふくちやまトピックス】2050年ゼロカーボンシティ実現に向けて
■脱炭素プラットフォームを設置 2050年のゼロカーボンシティ(CO2排出量ゼロの都市)実現をめざし、本市は「持続可能なエネルギー・環境共創プラットフォーム」を設立しました。 このプラットフォームでは、産業・学術・行政・市民が協力し、「環境保全に関する活動と制度の検討」などのテーマについて検討、様々なカーボンニュートラルの取り組みを推進します。脱炭素まちづくりを進め、誰もがいつまでも幸せで挑戦でき…
-
くらし
福知山鉄道館フクレル「○○と鉄道」写真展 作品募集
列車、駅や鉄道設備、鉄道が織りなす風景など、鉄道の魅力を一枚の写真で表現してください。 募集期間:2月28日(金)まで 作品規定:自ら撮影した写真 WEB応募:10MB以下のpdf、jpg、pngを二次元コードから 郵送応募:Eサイズから4つ切りサイズまでで、任意の応募用紙に「住所、氏名、電話番号、タイトル、コメント」を記載し、産業観光課へ郵送。 応募者プレゼント: ・抽選で5名様にフクレルグッズ…
-
くらし
今月のワンポイント手話
■「予防接種」 単語:「予防/注射」 予防/防ぐ:胸前から手の平を前に向けて立てた左手に、右手の指先をつけた状態で押し出す。 ※左右どちらで表現してもよい。 注射:右手の親指と人差し指を伸ばし、左腕に当てる。 ※注射を腕に打つ動作を表しています。 ※左右どちらで表現してもよい。
-
くらし
広報ふくちやまに広告を掲載しませんか
広報ふくちやまは、第1木曜日に月1回発行しています。掲載できる広告のサイズは、1枠あたり縦45.5mm×横87mm。2枠を使った広告も可能です。申し込み方法など詳しくはホームページをご覧ください。 ■市内全戸配布 32,800部発行 掲載料金(税込): 1枠 8,800円 2枠 17,600円 問合せ:秘書広報課 【電話】24-7000【FAX】24-7023
-
くらし
まちの話題 PHOTO NEWS
■1/19 テレビで見た有名選手と勝負! はつらつママさんバレーボールin福知山 福知山のバレーボールクラブのFクラブ、あすなろクラブ、F.UNITE(エフユナイト)が狩野舞子(かのうまいこ)選手をはじめ元日本代表など12名のドリームチームと試合しました。各チーム、有名選手との白熱した試合を繰り広げ、得点が決まるとひときわ大きな歓声が上がりました。本事業は宝くじの社会貢献広報事業で実施しました。 …
-
イベント
令和7年 二十歳を祝う会
1月12日(日)、三段池公園総合体育館で「令和7年二十歳を祝う会」が行われました。 当日は穏やかな気候に恵まれ、晴れやかな振袖や羽織袴、スーツなどに身を包んだ586人が、2階席から家族などが見守る中、二十歳への意気込みを新たにしました。 ■「福知山市市民憲章」朗読 式では、二十歳を代表して塩見咲希(しおみさき)さんと杉山恭一(すぎやまきょういち)さんが「福知山市市民憲章」を朗読。岡野叶夢(おかのか…
-
くらし
住民税非課税世帯が対象 物価高対策のための臨時給付金を支給
物価高による家計への影響が大きい住民税非課税世帯に給付金を支給します。 対象者・給付額: 令和6年12月13日時点で本市に住民登録があり世帯全員が令和6年度住民税非課税の世帯 1世帯あたり3万円(18歳以下の子ども1人につき2万円加算) ※住民税が課税されている者の扶養親族のみからなる世帯を除く 案内:対象者に2月中旬頃に通知書または確認書を送付 支給方法:申請者が指定する口座へ2月下旬頃から振込…
-
子育て
国民年金第1号被保険者が対象 産前産後の保険料を免除
国民年金第1号被保険者の人が出産する際、出産前後の国民年金保険料が、申請により一定期間免除されます。免除期間は、保険料を納付したものとして老齢基礎年金の受給額に反映されます。 免除対象期間:出産(予定)日が属する月の前月から4か月間。なお、多胎妊娠の場合は、出産(予定)日が属する月の3か月前から6か月間。 ※出産…妊娠85日(4か月)以上の出産(死産、流産、早産を含む)のこと。 対象者:出産(予定…
-
くらし
令和7年度分「おでかけ応援チケット」受付開始
75歳以上で運転免許証を持っていない人を対象に、バス・京都丹後鉄道・タクシーなどに利用できる「おでかけ応援チケット」を交付します。受給には、毎年申請が必要です。チケットの交付は年度につき1人1回限りです。 内容:6,000円分の共通乗車券を交付します。 ※運転免許証返納後3年以内の人には12,000円分の共通乗車券を交付します。(警察署発行の「申請による運転免許の取り消し通知書」が必要) 申請方法…
-
くらし
該当する場合は申請を 医療費の自己負担が軽減されます
■65歳以上70歳未満の人 対象:所得税非課税世帯の人 申請に必要なもの:健康保険の情報が確認できるもの、世帯全員のマイナンバーが確認できる書類、手続きに来る人の本人確認書類(運転免許証など) ※現在、福祉医療費受給者証などを利用している人は申請不要です。 ■重度心身障害老人健康管理事業 対象: (1)75歳以上の人 ・身体障害者手帳1級〜4級の人 ・療育手帳AまたはBの人 ・精神障害者保健福祉手…
-
くらし
国民健康保険料・後期高齢者医療保険料 お支払いは便利な口座振替で
口座振替での納付は、指定した口座から納期限の日に自動的に引き落とせる便利な制度です。忙しくてなかなか納めに行けない人、納期限までに納め忘れてしまうという人には口座振替がおすすめです。 手続きに必要なもの: (1)市の指定金融機関窓口で申し込む場合 預金通帳、通帳届出印 (2)市役所・各支所の窓口で申し込む場合 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)、キャッシュカード(暗証番号) ※但馬…
-
くらし
ふくぽは令和6年度で終了します 2月末までに使いきりましょう
・2月以降のふくぽ決済でのポイント2%付与はありません ・今年度のポイントは2月末で失効します 問合せ:産業観光課 【電話】24-7077【FAX】23-6537
-
くらし
KENPOSポイントの交換期限に注意しましょう!
ふくぽへの交換期限は2月28日(金)17:00まで ・KENPOSは3月も利用できます ・新たなポイント交換先は3月にアプリ内で通知します 問合せ:健康医療課 【電話】23-2788【FAX】23-5998
-
子育て
3月の子育て行事
ライン・Instagramで子育て情報配信中! ■なかよしひろば 時間:いずれも10時〜11時30分 三和子育て支援センター 【電話】58-4580【FAX】58-3005 ■ふれあいひろば 時間:いずれも10時〜11時30分 夜久野子育て支援センター 【電話】37-1107【FAX】37-0189 ■きらきらひろば 時間:いずれも10時〜11時30分 大江子育て支援センター 【電話・FAX】56…
-
健康
子宮頸がん予防(HPV)ワクチン条件付きで期間を延長
令和6年の夏以降のワクチンの大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった人がいる状況などを踏まえ、条件付きで全3回の接種費用が公費負担される見込みです。詳細は厚生労働省ホームページをご覧ください。 対象:平成9年4月2日〜平成21年4月1日生まれの女性 公費負担条件(見込):3月31日までに1回以上接種済みの場合 問合せ:子ども政策室 【電話】24-7055【FAX】23-…