広報まいづる 2024年3月号 Vol.1057

発行号の内容
-
くらし
対話集会 市民の声をまちづくりに(1)
■市長と高校生ら意見交換 「気軽に勉強や交流ができる場があるとうれしい」。昨年12月、西駅交流センターの一室で、市内の高校に通う生徒が市長に思いを伝えました。この日は「未来に希望がもてるまち」などをテーマに、集まった高校生ら10人と市長が輪になって座り、自由に意見交換。約2時間にわたって話が弾み、参加した1人は「みんなで話し合うことで、違う目線で舞鶴を見ることができた」と笑顔を見せました。 ■対話…
-
くらし
対話集会 市民の声をまちづくりに(2)
■次世代への思いを紡ぐ対話集会対 ◇社会人編(9月24日開催) 18歳~30代の社会人を対象に、若者が活躍でき「魅力あるまちとは何か?」を一緒に考えました。 参加者:発言者8人 傍聴者約20人 主な意見: ・舞鶴の魅力は「自然豊か」「魚がおいしい」「都会過ぎず田舎過ぎない」 ・新しい挑戦を応援してくれる人が多い ・親が子に「舞鶴は何もない」と伝えているので、地元に愛着が湧かなくなってしまう ・市と…
-
くらし
10年後、20年後の未来でも安心して受けられる医療提供体制の確保へ(1)
■本市の地域医療の変遷 海軍鎮守府が置かれた舞鶴市では、約10万人の人口に対して4つの総合病院が存在し、京都府北部の医療の要所として全国的にも大変恵まれた医療環境を誇っていました。 平成に入り、本市周辺の市町にも、中核となる病院の設置や機能強化が行われたことで、近隣市町からの流入患者が減少。さらに近年では人口減少と少子高齢化が進展し、市内公的病院の患者数は減少傾向が続いています。 このような中、本…
-
くらし
10年後、20年後の未来でも安心して受けられる医療提供体制の確保へ(2)
■地域医療シンポジウム ◇第二部パネルディスカッションの内容を一部紹介 パネラー 一人ひとりから、所属する機関が地域で果たしている役割、直面している課題等について説明し、その後、それぞれの課題について議論しました。 テーマ:医療現場の現状と今後の展望 コーディネーター:市立舞鶴市民病院病院長 井上重洋氏 パネラー: 京都府立医科大学医療センター所長 加藤則人氏 舞鶴医療センター院長 法里高氏 舞鶴…
-
くらし
道路から見たまちづくり―(西舞鶴道路、小倉西舞鶴線)
■国道27号西舞鶴道路 工事進捗状況など ◇今年度進捗 1 上安久地区《橋脚(下部工事)》7基完了 2 菖蒲谷《市道の付け替え工事など》実施 3 京田地区《橋桁設置工事》完了(JR線路上空を除く) ◇今後の主な工事予定 上安久地区では、今年度完了した橋脚の下部7基の一部を使用し、JR舞鶴線を越える橋桁の設置準備が進められています。この工事は、東西で計4本の道路橋を整備する計画ですが、両方の橋桁をか…
-
くらし
暮らしの情報(1)
■引っ越しの手続きはお早めに ◇転出届 転出予定日の30日前から市民課、西支所、加佐分室で届け出ができます。郵送での届け出もできます。マイナンバーカード(署名用電子証明書付き)がある人はマイナポータルにアクセスし、オンラインで届け出もできます。 ◇転入届 転入の日から14日以内に市民課か西支所で届け出を。転出証明書の発行を受けた人は持参してください。郵送での届け出はできません。 いずれも本人確認の…
-
くらし
暮らしの情報(2)
■パブリック・コメント手続制度を実施 市では、今後進める計画を策定する際、パブリック・コメント手続制度(市民意見提出制度)に基づき、市民からの意見を踏まえて最終案を作成しています。 今回、次の計画案をとりまとめましたので、皆さんからの意見を募集します。 なお、提出された意見は、その概要と意見に対する市の考え方を整理し公表します(氏名などは公表しません)。 ◇新修・舞鶴市史編さん実施計画(案) 内容…
-
くらし
国民健康保険の被保険者証を更新
現在の国民健康保険証の有効期限は令和6年3月31日(日)までです。新しい国民健康保険証を3月中旬~下旬に世帯主あてに送付します。4月1日(月)からは、新しい国民健康保険証を医療機関に提示してください。 ■有効期限に注意してください 令和6年12月2日以降、新たな保険証の発行は終了しますが、経過措置により、発行済みの保険証は最大1年間使用できます(75歳になる人や修学により舞鶴市外へ転出している人な…
-
くらし
西市民プラザの運営について
西市民プラザの管理運営については、4月以降、当面の間、市の直営とするよう事務を進めています。 市が管理運営する場合も、これまでと同様に地域活動や市民団体の拠点として利用いただけるほか「親と子の広場」や「スタジオ」などの西市民プラザが持つ独自の設備を活用し、利用者や地域とともに、子どもから高校生、現役世代、高齢者まで多様な世代の市民が集い交流する場となり、新たなつながりが生まれ、西地区中心市街地に活…
-
くらし
市議会3月定例会(予定)
市議会3月定例会の日程は右表のとおり。 ※日程は変更になることがあります 問合せ:議会事務局 【電話】66-1060
-
くらし
みんなが使える防災アプリができました
災害発生時や災害発生のおそれがある場合に、市民一人ひとりの手元に確実に、より分かりやすく防災情報を届けるための、スマホ・タブレット端末向けアプリ「舞鶴防災アプリ」ができました。 「いつか」ではなく「今すぐ」ダウンロードしましょう。 舞鶴防災アプリで検索 ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。 ■舞鶴防災アプリでできること ◇危険が一目で分かる防災シグナル 舞鶴市に危険が迫ると色の変化でお…
-
くらし
ワークショップ中間報告 市民とともに描くこれからの図書館づくり
多くの人に長く愛され、利用される図書館をつくるため、現在、市民の皆さんとともに考え、話し合う「これからの図書館を考える市民ワークショップ」を開催しています。 ワークショップでは、平成30年からの議論・提言を踏まえ、令和4年12月に策定した「舞鶴市図書館基本計画」とその方針の説明から始まり、これからの図書館に必要な機能や、全市域の皆さんが活用したい図書館サービスについてアイデアを出し合ったほか、東・…
-
くらし
市政の話題などを紹介 進む!まいづる!
■市長から 日本郵便との連携で、市内に19ある郵便局の活用を進めて、市が今後取り組む「図書館ネットワークの構築」や地域の見守り体制のより一層の充実など、市民サービスの向上につなげます。 ■TOPICS 01 2月1日~3日 世界各地の青年が京都府北部地域を訪問、文化交流 「世界青年の船」が初めて京都舞鶴港に寄港 「世界青年の船」事業とは、世界各国から集まった青年と日本の青年が船内で共同生活をしなが…
-
くらし
男女共同参画情報[第82号]かがやき 自分らしく 活躍を
■フレアス 訪れる母親たち 中総合会館(余部下)の5階にある男女共同参画センター「フレアス舞鶴」。毎週水・金曜日にオープンする「一時預かり」を利用するため、子どもを抱えた女性たちが託児ルームを訪れます。ある母親は保育士に子どもを託すと、かばんから資格試験の参考書を取り出し、フロア内の静かな一室へ。真剣な表情で約1時間30分、机に向かいました。 ■一時預かり 自分の時間を 「一時預かり」は令和4年6…
-
くらし
舞鶴市 上下水道だより すいすい
■能登地震被災地へ 支援 ◇被災地で断水が発生 1月1日に発生した令和6年能登半島地震では、激しい揺れによる水道管の破損などで、被災地の多くの世帯で断水が発生しました。水道が止まり、被災した人々が不便な生活を強いられるなか、全国の水道事業者が総力をあげて、現地での支援活動に汗を流しています。 ◇本市職員が被災地へ 舞鶴市上下水道部でも日本水道協会からの応援要請に応じ、職員2人が加圧式給水車(タンク…
-
イベント
お知らせ-催し-(1)
■田主誠版画展「半画半文半我也」 日時:3月17日(日)まで、9時~17時 場所:赤れんが3号棟 内容:版画家の故田主誠さんの舞鶴を舞台にした版画作品などを展示 問合せ:文化振興課 【電話】66-1019 ■引揚記念館企画展「新収蔵品展~記憶の伝文」 日時:4月14日(日)まで、9時~17時 内容:抑留生活を描いた回想記録画や収容所から家族に届いた郵便はがきなど計172点の展示 問合せ:引揚記念館…
-
イベント
お知らせ-催し-(2)
■ふるるファーム ◇親子スイーツ教室 日時:3月23日(土)11時~12時 内容:スコーンを作る 定員:先着12組 料金:1組2,000円(材料代) 申込み:前日までに申し込みフォームで。下コードからアクセス可。 ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。 ◇へしこ作り体験 日時:3月24日(日)、4月14日(日)、8月18日(日)10時~12時 定員:先着20人 対象:3回とも参加できる人…
-
講座
お知らせ-教室-
■家計設計セミナー 日時:3月14日(木)12時30分~13時30分 場所:総合文化会館 内容:ファイナンシャルプランナーによる年収の壁などに関するセミナー 定員:先着30人 問合せ:ハローワーク舞鶴 【電話】75-8609 ■帰ってサクッと15分クッキング 日時:3月23日(土)9時30分~12時 場所:城南会館 対象:20~40歳の人 定員:12人(多数の場合抽選) 料金:1,000円(材料代…
-
イベント
自然文化園 ツバキ園
日時:3月16日(土)~24日(日)9時~17時(入園は16時まで) 内容:鉢植えの展示のほか、ツバキ園とカメリアハウスの公開 料金:500円(小・中学生は250円) 問合せ: 開催期間前…土木課【電話】66-1053 開催期間中…自然文化園 ツバキ園【電話】68-0221
-
くらし
お知らせ-募集-
■市民農園利用者 ふるるファームでは、日帰り農園(畑)の貸し出しをしています。4月~来年3月の利用者を募集します。 料金:18,700円 申込み:日帰り貸農園利用申請書と利用希望者アンケート(いずれも窓口に備え付け。ホームページでもダウンロード可)に必要事項を記入し、3月22日(金)までに郵送か持参で同ファーム【電話】68-0233へ。詳しくは、ホームページで確認を。下コードからアクセス可。 ※二…
- 1/2
- 1
- 2