広報あやべねっと 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
[インタビュー]神農巌さん人間国宝に
~綾部の自然風土で培われた感性~ 本市出身の陶芸家、神農巌(しんのういわお)さんが重要無形文化財保持者(人間国宝)に選ばれました。小学校3年生から高校卒業までの約10年を綾部市で過ごし、その後の大学のクラブ活動でのめり込んだ陶芸の世界。人生を変えた出会いや古里への思いなどを穏やかな口調で語ってくれました。 ■神農巌さんProfile 昭和32年生まれ。中ノ町三丁目出身。昭和51年、綾部高卒。55年…
-
くらし
綾部こども探偵調査報告
市と京都産業大学は8月8、9日に「綾部こども探偵」を開催しました。3回目となる今年は市内の小学生9人が参加。子どもたちが“探偵”になって綾部の魅力を自ら調査しました。(敬称略) ・大丹生(おおにゅう)雫(上林小4年生) 『和紙と洋紙の違い』 和紙は洋紙より長持ちすることを学びました。ちぎりにくい方が和紙、すぐにちぎれる方が洋紙だと知りました。 ・大丹生(おおにゅう)唯(上林小6年生) 『日本の伝統…
-
くらし
白寿の祝い 99歳おめでとうございます
「百」の字から「一」を取ると「白」の字になることから、99歳は「白寿」と呼ばれています。山崎善也市長は8月28日、白寿を迎えた人のお宅を訪問。記念品を渡し、長寿をお祝いしました。 ■今年は35人 本年度の対象は大正14年4月2日から大正15年4月1日までに生まれた人。男性7人、女性28人の計35人(9月1日現在)です。 (※詳細は本紙をご参照ください。)
-
くらし
[善聞語録]175
■人間国宝 人間国宝とは、重要無形文化財の保持者として各個認定された人物を指す通称である。 その人間国宝に本市で育った陶芸家・神農巌さんがこの度認定の運びとなった。人間国宝の数は芸能・工芸技術合わせて100人余りで、その希少性と価値が分かるというものだが、もちろん本市の関係者では初めてのことで、まさに快挙。今までに日本工芸会長賞や紫綬褒章を受章するなどしてきた経歴から、いずれは…と期待はしていたが…
-
健康
9月は認知症月間 理解を深め共生社会の実現へ
「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が本年1月1日に施行されました。法律では、9月を「認知症月間」、9月21日を「認知症の日」と定めています。この機会に、認知症に関する正しい知識と理解を深め、認知症の人を尊重しながら、お互いに支え合う活力ある共生社会を実現しましょう。 ■5人に1人が発症 認知症は、さまざまな脳の病気により、脳の機能が徐々に低下し、記憶力や判断力、言語能力などの認知機能が…
-
くらし
[シリーズ人権を考える]気付いていますか?高齢者への虐待
■届きにくい高齢者の声 人は誰もが、年齢を重ねるにつれ心身ともに衰えが生じ、問題を認識できなくなったり、注意力や集中力を保つことが困難になったりします。そして、日常の中で困難を抱えていても「声なき声」として周囲に気付かれず、高齢者の人権が侵害されていることがあります。 ■地域で見守り、みんなで防ぐ 高齢者への深刻な人権侵害の一つが虐待です。暴力的な行為(身体的虐待)だけでなく/暴言や無視、嫌がらせ…
-
くらし
資料館だより
■資料館第26回特別展示「今がアツい!綾部九鬼藩―あやべの藩と領主たち―」 綾部藩や九鬼氏に関係する資料のほか、江戸時代の綾部市内に存在した山家藩や藤懸領などに関連した展示を行います。 ※詳細は市ホームページ(記事ID4781)をご覧ください。 会期:10月5日(土)~12月20日(金)※月曜日は休館 (参考…特別展の設営等のため9月28日(土)~10月4日(金)は休館) 時間:午前9時~午後5時…
-
子育て
子育てねっと
■10月の子育て行事 ★は要予約 ◇あやっこひろば(あやテラス内) 【電話】45-6377【FAX】45-8825 ◇みにみにひろば(なかすじ児童センター) 【電話】44-1022【FAX】45-8825 ◇のびのびひろば(宮代児童センター) 【電話】42-9845【FAX】45-8825 ※内容が変更になる場合があります。 ◇にこにこひろば(物部児童館) 【電話】49-1195【FAX】45-8…
-
健康
あやちゃん健康だより
■令和6年度高齢者インフルエンザ・新型コロナ予防接種のお知らせ インフルエンザや新型コロナウイルス感染症の重症化を予防するため、予防接種法に基づき、高齢者の予防接種を実施します。 ※この予防接種は、自らの意思で希望する人にのみ行います。接種を強制するものではありません。 対象者: (1)接種日に満65歳以上の綾部市民 (2)接種日に60歳以上65歳未満の綾部市民で、心臓・腎臓・呼吸器の機能障害、ヒ…
-
くらし
インフォメーション
■子宮頸がん予防ワクチン 中学1年生〜高校1年生を対象とした子宮頸がん予防ワクチン定期接種の期間は、16歳になる年度の3月31日までです。 平成9〜19年度生まれを対象としたキャッチアップ接種は、令和7年3月31日で終了します。 接種は合計2、3回で、完了までに約6カ月かかります。まだ接種を受けていない人は、9月末までに1回目を受けるようにしてください。無料期間が終了すると、接種には最大約10万円…
-
くらし
インフォメーション[募集]
■投票管理者・立会人 市選挙管理委員会は、期日前投票所の投票管理者・立会人を募集しています。対象の期日前投票所は、上林いきいきセンター(八津合町)と物部営農指導センター(物部町)の2カ所です。 対象:綾部市の選挙人名簿に登録されている人。投票管理者はさらに(1)25歳以上(2)投票管理者か立会人の経験がある―の両方を満たす必要があります。 応募方法:申込書に必要事項を記入し、郵送かファクス、メール…
-
その他
インフォメーション[人口・火災]
9月1日現在の綾部市の推計人口は30108人(男14439、女15669)。 世帯数は13750世帯です。 同日現在の火災発生件数は5件(建物4件)です。 問合せ: 市役所【電話】42-3280【FAX】42-4406 保健推進課【FAX】42-5488 市立病院【電話】43-0123(お間違えなく)
-
くらし
インフォメーション[家庭ごみの処理量]
8月の燃やして処理するごみは411トン(前年同月比3・5パーセント減)、 燃やさないで処理するごみは80トン(同11・9パーセント増)でした。 問合せ: 市役所【電話】42-3280【FAX】42-4406 保健推進課【FAX】42-5488 市立病院【電話】43-0123(お間違えなく)
-
講座
くらしのメモ(10〜11月上旬)[講座・教室]
■糖尿病教室 日程:10月16日(水) 時間:14時〜15時 場所:市立病院(青野町) ※定員50人 問合せ:市立病院 【電話】43-0123【FAX】42-7870 ■元気はつらつ教室 日程:10月18日(金) 時間:13時30分〜15時 場所:保健福祉センター(青野町) ※65歳以上対象。定員30人 申込み・問合せ:保健推進課 【電話】42-0111 ■応急手当普及員及び応急手当指導員再講習 …
-
イベント
くらしのメモ(10〜11月上旬)[催しなど]
■喫茶シボラ 日程:10月8日(火) 時間:13時〜15時30分 場所:ふれあいセンター(大島町) ※参加費100円 問合せ:あやべボランティア総合センター 【電話】40-1388【FAX】40-1389 ■秋のバラまつり 日程:10月12日(土)〜11月11日(月) 時間:9時〜17時※期間中無休 場所:綾部バラ園(青野町) 問合せ:あやべ特産館 【電話】43-0811【FAX】43-0833 …
-
くらし
くらしのメモ(10〜11月上旬)[相談](1)
■女性相談(フェミニストカウンセリング) 日程:10月2、16日(水) 時間:13時20分〜16時10分 場所:あいセンター(西町一丁目) ※各日定員3人、1人50分 申込み・問合せ:同センター 【電話】42-1801【FAX】42-2030 ■北京都若者サポートステーション出張相談 日程:10月2、16日(水) 時間:13時30分〜16時30分 場所:市役所西庁舎1階会議室 ※定員3人 申込み・…
-
くらし
くらしのメモ(10〜11月上旬)[相談](2)
■健康相談・栄養相談 日程:10月16日(水) 時間:9時30分〜10時30分、10時30分〜11時30分 場所:保健福祉センター(青野町) ※各時間定員2人 申込み・問合せ:保健推進課 【電話】42-0111 ■税務相談(税理士会) 日程:10月16日(水) 時間:13時〜16時 場所:市役所1階会議室 ※受け付けは15時30分まで 問合せ:税務課 【電話】42-4235 ■出張ハローワーク 日…
-
くらし
くらしのメモ(10〜11月上旬)[無料開放]
■総合運動公園第2体育館 日程:10月6日(日) 時間:9時〜17時 場所:上杉町 【電話】44-0990【FAX】44-0991 ■あいセンター 日程:10月6、20日(日) 時間:9時〜18時 場所:西町一丁目 【電話・FAX】42-2030 問合せ: 市役所【電話】42-3280【FAX】42-4406 保健推進課【FAX】42-5488 市立病院【電話】43-0123(お間違えなく)
-
くらし
くらしのメモ(10〜11月上旬)[窓口延長]
■本庁舎 日程:10月3、10、17、24、31日(木) 時間:19時まで 問合せ: ※戸籍・国保・年金関係の届出、各種証明書の発行…市民・国保課【電話】42-4245、42-4246、42-4253 ※市税・料金の納入(納付書必要)…会計課【電話】42-4288 問合せ: 市役所【電話】42-3280【FAX】42-4406 保健推進課【FAX】42-5488 市立病院【電話】43-0123(お…
-
くらし
あやべトピックス
■英語リトミックで楽しく運動 市は8月18日、栗町の豊里コミュニティセンターで「里山エリアはぐくみ事業」を開始しました。第1回の内容は英語リトミック「~HAPPY! Music and English~」。親子15組が、ピアノの演奏と英語の声掛けに合わせて楽しく遊びました。参加した片山真成星(まなほ)ちゃん(4歳)の母、明実花(あみか)さんは「子どもが英語を聞いて、楽しそうに体を動かしていたのがよ…
- 1/2
- 1
- 2