宇治市政だより 広報うじ 令和6年3月15日号

発行号の内容
-
くらし
宇治フォト
1月下旬から2月中旬までに行われたイベントや催しなどを写真でお伝えします。 ■01 2月25日に、宇治川マラソン大会を開催し、ランナーが宇治川周辺を駆け抜けました。ゲストランナーの安田美沙子さんは、ハーフの部を完走されました。 ■02 1月31日に、源氏物語ミュージアムで、京都アニメーション×「紫式部ゆかりのまち宇治」第二弾コラボの「響け!ユーフォニアム3」描き下ろしイラスト完成お披露目会を開催し…
-
イベント
宇治川さくらまつり
宇治の春を彩るさくらまつりを開催します。「炭山陶器まつり」、「宇治川春の市」等の開催や、お茶席もあります。 日時:4月6日(土)・7日(日)午前10時~午後4時(雨天決行) 場所:府立宇治公園中の島・観光センター(宇治塔川) 問合せ:観光協会 【電話】23-3353
-
イベント
植物公園
■しだれ桜夜間無料公開 開花状況は公式Xなどで随時お知らせします。 日時:3月20日(祝)~31日(日) ・月~木曜日時:午後5時半~8時 ・金~日曜日・祝日時:午後5時半~9時 ※開園日は午後5時に一度閉園します。 ※月曜日は休園日のため、午前9時~午後5時半は入園出来ません。 ■八重桜ライトアップ 約20品種150本の八重桜が見頃の時期にライトアップを行います。同期間の日中は、サクラのパネル展…
-
文化
紫式部市民文化賞
募集期間:4/1(月)~5/31(金) ●多くの方の応募をお待ちしています! 市民のアイデアを元に創設された「紫式部市民文化賞」は、日本の様々な古典文学に登場する宇治の文化的伝統の継承・発展を図り、宇治ならではの地域文化を市民の手で創りあげることを目的としています。 ▽要件 新作、または5年4月1日~ 6年3月31日に刊行された日本語の作品。作品のジャンルは、小説(ライトノベルを含む)、戯曲、評論…
-
くらし
市長とにぎわいミーティング
昨年に引き続き2回目の開催となる「高校生文化芸術祭典 FUN×FAN×FES」を12月9日(土)・10日(日)の2日間にわたり宇治市文化センターで開催しました。市内外の高校9校の文化部等19団体が、舞台発表や作品展示など、活き活きと日ごろの活動を発表しました。 今回は、祭典後日、準備を手掛けた実行委員会の皆さんと意見交換を行いました。 実行委員会への参加動機は、積極的に自ら運営側に関わりたい方、昨…
-
スポーツ
第58回 市民総合体育大会
下表のとおり開催されます。その他の種目は今後掲載予定です。参加資格は種目ごとに異なるため、問い合わせ先にて必ず確認してください。また、内容は変更する可能性があります。
-
しごと
市職員採用試験
●共通 採用予定者数:若干名 第一次試験:4月21日(日) 採用予定日:7年4月1日※最終合格 者と調整し、採用予定日より早く採用する場合があります。申4月1日(月)午後5時までに、市ホームページの専用フォームから申し込んでください。 ※詳しくは実施要項を確認してください。実施要項等は、市ホームページから印刷も出来ます。 問合せ:人事課 【電話】20-8703
-
イベント
幸齢者健康づくり教室(旧:脳活性化教室)
※要事前申し込み 地域で自主的に介護予防に取り組んでもらうために、フレイル予防や認知症についての情報提供や体操、レクリエーションなどを行う教室を実施しています。 対象:65歳以上の市民 日時・場所・定員:表のとおり(居住する地域の地域包括支援センターの教室が優先) 料金:無料 申込み:各教室の問い合わせ先へ
-
イベント
認知症予防教室「あたまイキイキ教室」
認知症を正しく理解して、人との交流や頭の体操を行い、脳を活性化させる教室です。 対象:65歳以上の市民 日時・場所・定員:表のとおり(5年度に参加していない人が優先) 料金:無料 申込み:3月15日(金)~29日(金)(平日午前9時~午後5時半)に、電話で、福祉サービス公社(【電話】28-3160)へ。 ※申込多数の場合は抽選(先着順ではありません)。抽選結果は4月上旬通知予定。
-
くらし
国民健康保険事業の運営につ いて答申を受けました
国保運営協議会から受けた答申の内容をお知らせします。 ■答申 ・制度改革以降、市の保険料率は、府が示す標準保険料率に基づき設定することを基本としてきました。6年度の標準保険料率は、5年度と比較して非常に高い改定率となり、平成30年度の制度改革以降、最大の伸びとなっています。一方で、国民健康保険財政調整基金については、5年度当初では約1・8億円の繰入を見込んでいましたが、5年度決算見込では保険料収入…
-
くらし
国民年金 就職・退職などの際は手続きを忘れずに
就職・退職・結婚・離婚・収入の増減などにより、加入状況が変わった時は被保険者の種別変更の届け出が必要です。 ■種別変更の届け出先と必要書類 ▽第1号被保険者(自営業・自由業・学生・無職などで20歳以上60歳未満の人)に変更となる人 →マイナンバーカード(持っていない人は通知カード等、個人番号が確認出来る書類と本人確認書類が必要)または年金手帳・基礎年金番号通知書に加え、次のものを持ち、同課へ。 ・…
-
くらし
水道業務の委託範囲を拡大します
3年4月より、各家庭にある水道メーターの指示数確認等の検針業務を第一環境株式会社に委託してきました。6年4月からは委託の範囲を拡大し、水道の検針業務、窓口(電話)受付業務、開閉栓業務、料金の徴収業務等を同社に業務委託します。 第一環境株式会社の従業員は次の制服を着用し、従事者証を携帯しています。必要な際は同証の提示を求めてください。 問合せ:営業課 【電話】20-8807
-
くらし
[4月1日~6月30日]愛犬には必ず狂犬病予防注射を
飼い主は狂犬病予防法により、生後91日以上の犬に、年1回、4月~6月の間に狂犬病の予防注射を受けさせ、住所地の市町村が交付した注射済票を身に付けさせることが義務付けられています。 ■狂犬病とは 人を含む多くの哺乳類が感染し、人が感染し発症すると100%死に至る恐ろしい病気です。現在日本では予防接種の義務化等により、狂犬病の発生はありません。しかし、近隣諸国を含む世界のほとんどの地域では依然として狂…
-
くらし
物価高騰による負担軽減のための支援(10万円給付)を行います
物価高騰の、特に影響の大きい低所得世帯(住民税均等割のみ課税世帯)に対し、物価高騰対策給付金を支給します。 支給額:1世帯あたり10万円 支給対象:5年12月1日時点で宇治市に住民登録があり、世帯全員の5年度住民税所得割が非課税である人のみで構成される世帯 ※住民税の課税されている人の扶養親族のみからなる世帯、他市町村で同様の給付金を受けている世帯、5年度の3万円・7万円の物価高騰給付金を非課税世…
-
くらし
子ども・子育て等に関するニーズ調査にご協力ください
市では、第3期宇治市子ども・子育て支援事業計画等を策定するため、子育て支援施設や現在の各種事業の利用状況や今後の利用意向、子どもの生活習慣などについて把握することを目的として、ニーズ調査を実施します(3月中旬に調査票を発送)。調査票が届いた人は、子育て支援等について、日頃感じていることや今後の希望などを記入し、同封の返信用封筒(切手不要)に入れて、3月29日(金)までに返送してください。 なお、い…
-
くらし
公金(一部)で支払い可能なスマートフォン決済アプリが追加されます
4月1日から次の対象料金について、PayPay・LINEPayに加え、新たにd払い・auPAY・J-CoinPayを利用し、納付出来るようになります。 対象料金:国民健康保険料、介護保険料、保育所保育料、公立保育所給食費、上下水道料金 支払・納付方法:納付書に記載されているバーコードをスマートフォンで読み取ってください。 ※詳しい利用方法は、各サービスのホームページで確認してください。 ※納期限を…
-
子育て
【情報BOX】こども
今後のイベントや行事の情報をお届けします。 ■交通遺児への奨学金等の支給 ▽国際ソロプチミスト宇治交通遺児奨学資金等 対象:義務教育修了前の交通遺児 内容: ・見舞金…父母など死亡時 ・奨学資金…小・中学校入学時 ・激励金…中学校卒業時 ▽府交通遺児奨学金等 対象:乳幼児~高校生の交通遺児 内容:交通遺児奨学金等、高等学校入学支度金 問合せ:交通政策課
-
くらし
【情報BOX】健康・福祉
■国民健康保険の新しい被保険者証を発送 現在お持ちの被保険者証の有効期限は、3月31日までです。新しい被保険者証は、3月11日から順次郵送します(保険料を滞納している場合は、別途通知を郵送)。有効期限切れの被保険者証は、ご自身で破棄してください。 問合せ:国民健康保険課 ■手話奉仕員養成講座 日時:5月22日~7年2月19日の水曜日、いずれも午後2時~4時(全37回) 対象:市内在住・在勤・在学の…
-
くらし
【情報BOX】税・年金・保険
■固定資産(土地・家屋)の評価額を縦覧出来ます(無料) 納税者が自分の所有する土地や家屋の評価額が適正か、市内の他の土地や家屋の評価額との比較を通じて確認出来ます。 日時:4月1日(月)~30日(火)、いずれも午前9時~午後4時半 場所:税務課 持ち物・必要なもの:納税通知書、課税明細書、納税者本人であることが確認出来るもののいずれか。法人の場合は代表者印の押印。代理人による場合は納税者の委任状 …
-
イベント
【情報BOX】生涯学習・スポーツ
■中央公民館 ▽子どもの遊び場「折り紙遊び」 日時:4月13日(土) ・午前10時~ ・午前11時~ 対象:市内在住の幼児~小学生(小学校低学年以下は保護者要同伴) 定員:先着各12人 講師:あひる会の皆さん 申込み:3月19日(火)午前10時~4月12日(金)に、電話か同館窓口【電話】39-9258へ。 ■生涯学習センター ▽ミニ講習会「大島紬とちりめんでブローチ作り」 日時:4月15日(月) …
- 1/2
- 1
- 2