宇治市政だより 広報うじ 令和6年6月15日号

発行号の内容
-
イベント
宇治フォト
4月下旬から5月下旬までに行われたイベントや催しなどを写真でお伝えします。 ■01 5/12に、茶業センター茶園で、「市民茶摘みのつどい」を開催しました。事前申込で集まった市民が、茶摘み体験を楽しみました。 ■02 5/1に、「宇治新茶・八十八夜茶摘みの集い」が開催されました。小雨が降る中、手もみ実演や茶摘み体験、宇治茶の淹れ方体験等が行われました。 ■03 5/9に、「市役所茶園茶摘み式」を開催…
-
イベント
紫式部ゆかりのまち宇治 魅力発信プロジェクト
◇まずは冊子をゲット! 配布場所: ・JR宇治駅前観光案内所 ・京阪宇治駅前観光案内所 ・宇治市観光センター ・源氏物語ミュージアム 他 ※福井県越前市や滋賀県大津市でも配布されています。 (1)エリアを選ぼう! 宇治市・越前市・大津市の3つのエリアから挑戦するエリアを選びましょう! 挑戦するエリアが決まったら実際にその場所へ移動します。 (2)手がかりの謎を解こう! そのエリアの謎1・謎2を解く…
-
健康
国保人間ドック・脳ドック受診補助追加募集の受付
対象:受診日現在、市国民健康保険に継続して1年以上加入している満35歳以上の人(入院中・妊娠中の人を除く)で、今年度特定健康診査を受診していない人 ※脳ドックは5年度に同補助を受けた人は申請不可。 定員:先着 ・人間ドック…461人 ・脳ドック…721人 料金:自己負担額(3割) ・人間ドック…1万2540円~1万3530円 ・脳ドック…9900円 その他:胃内視鏡を利用した場合、医療機関により別…
-
健康
定期的に歯科健診を受けましょう
歯の病気(歯周病)は、歯を失う最大の原因ですが、糖尿病や脳梗塞など様々な病気を引き起こすことも。自覚症状の無いうちから定期的に歯科健診を受診して、歯と口腔の健康を保つことが大切です。対象の人は、ぜひ受診しましょう。 ◆無料の対象年齢を拡大! ・実施期間は10月31日(木)まで 検査内容:口腔内診査(後期高齢者歯科健診は嚥下機能検査含む) 場所:宇治市・城陽市・久御山町の歯科健診協力医療機関 申込み…
-
健康
家庭での食中毒を予防しよう!
◆細菌性食中毒予防の3原則 「つけない」「増やさない」「やっつける」 ・細菌を食べ物に「つけない」 ・食べ物に付着した細菌を「増やさない」 ・食べ物や調理器具に付着した細菌を「やっつける」 ◆ウイルス性食中毒予防の4原則 「持ち込まない」「ひろげない」「つけない」「やっつける」 ・ウイルスを調理場内に「持ち込まない」 ・食べ物や調理器具にウイルスを「ひろげない」 ・食べ物にウイルスを「つけない」 …
-
しごと
市内中小事業者の経営力強化を促進 先端設備等導入支援補助金
労働生産性の向上を目的とした先端設備等の導入を行う事業者に対し、補助金を交付します。補助金の交付申請前に、導入する設備に関して「先端設備等導入計画」の認定を受けている必要があります。申請要件や補助対象期間等、詳しくは市ホームぺージで確認してください。 補助金額:補助対象経費の1/2 補助対象設備1件あたり上限50万円、1事業者あたり上限100万円。 ※先端設備等導入計画に従業員に対する賃上げ方針の…
-
健康
今年も暑い‼熱中症に気を付けて!
◆配信サービスを活用して熱中症予防を! ・暑さ指数(WBGT)メール配信サービス ・熱中症警戒アラート等メール配信サービス ・「環境省」LINE公式アカウント 各配信サービスは「環境省熱中症予防情報サイト」から登録出来ます。 配信期間:10月23日(水)まで 問合せ:環境企画課 【電話】20・8726 ◆救急車を呼ぶ?様子を見る?迷ったら#7119 24時間365日、看護師等が救急相談や医療機関案…
-
くらし
ええとこ発見うじ#18
このコーナーでは、宇治に縁のある人・団体等の一所懸命を紹介します。みんなで宇治をもっと素敵な街に! ◆人とのつながりが温かい! ~民生委員・児童委員~ ◇誰かの役に立てたなら 委員になったきっかけは皆さん様々ですが、「自分にも何か出来るかも…」という気持ちは共通しています。相談を受けたご家庭の子の成長を一緒に見守ることが出来たり、一人暮らしの方の話し相手をさせてもらったり、人とのつながりの温かさを…
-
イベント
みんなで創る文化の祭典~市民文化芸術祭 参加者を募集!
日時:10月26日(土)・27日(日) ◆展示の部 場所:中央公民館 内容:書道、手工芸(てまり・パッチワーク等)、陶工芸、木工芸など ◆舞台の部 場所:文化会館 内容:洋舞、バレエ、合奏、合唱、吟詠、謡曲、民謡、日舞など ◆参加資格 市内在住・在勤・在学の人または市内を拠点に活動する団体やサークル(市民が概ね2分の1以上で構成されていること。原則、舞台の部は複数名で参加のこと)。 ◆注意事項 参…
-
イベント
「宇治市文化芸術活動おうえんチャンネル」掲載動画作品を募集!
◆あなたもおうえんチャンネルへ投稿してみませんか? 対象:市内在住・在勤・在学の人(団体の場合は、市内在住・在勤・在学の人が概ね2分の1以上で構成されていること) 申込み:所定の申込書兼確認書に動画を添えて、6月18日(火)~7年2月28日(金)(必着)に、郵送・Eメールか同協会事務局窓口(〒611-0023 折居台1丁目1番地【E-mail】[email protected])へ…
-
子育て
7月からスタート!「こども誰でも通園制度(仮称)試行的事業」
◆「親子誰でも通園モデル事業」もスタート‼ ◇全てのこどもの育ちを応援! 働き方やライフスタイルにかかわらず支援 ◇市内在住で未就園児が対象! 6カ月~満3歳未満の子が対象 ◇1人あたり月10時間まで時間単位で利用出来る 月ごとに1施設のみ利用可能 定員:各実施施設で異なる。 料金:300円程度/時間(別途、食事等の費用負担の場合あり) 申込み:6月上旬から、各実施施設へ。(申込時に制度説明、面談…
-
イベント
二十歳のつどい実行委員を募集
二十歳のつどい(7年1月13日(祝))を教育委員会とともに企画・運営する実行委員を募集します。企画やイベントが好きな人、友だちを作りたい人、新しいことに挑戦したい人など、興味のある人は連絡してください。 対象:平成16年4月2日〜平成17年4月1日生まれで原則市内在住の人 活動内容:二十歳のつどいの企画・準備、当日の司会進行。月に1~2回(原則平日の夜間)の会議への参加 募集人数:10人程度 申込…
-
イベント
市営茶室「対鳳庵」七夕まつり
特別に抹茶と煎茶の両方を提供します(先着100人〔予約優先〕)。季節のお菓子と一緒にお楽しみください。 日時:7月7日(日)午前10時~午後4時 料金:1客千円 問合せ:観光センター 【電話】23・3334
-
しごと
黄檗公園・西宇治公園のプール監視員(臨時職員)の募集
日時:7月15日(祝)~8月31日(土)午前9時半~午後5時半の指定する時間 対象:高校生~(高校生は学校の許可・保護者の同意が必要) 定員:40人程度 賃金(時給):1100円 その他:説明会と普通救命講習に参加すること(・黄檗公園…7月6日(土)・西宇治公園…6月30日(日)) 申込み:所定の申込書を、6月20日(木)までに、黄檗公園(【電話】39・9249)・西宇治公園(39・9251)窓口…
-
子育て
夏休み特集
夏休み期間の子ども向けイベントをまとめて掲載しています。 ◆大久保青少年センター イベントいっぱい!夏休み事業 市のバスでおでかけや工作をします。 日時:7月24日(水)~8月10日(土) 対象:市内在住の小・中学生 定員:抽選で10~25人程度(人数は各イベントで異なる) 内容:おでかけ2回、工作3回 料金:各イベントで異なる 申込み:6月28日(金)~30日(日)に、同センター窓口(【電話】3…
-
健康
「知る」からはじめるがん対策 その2
◆がん対策のプチ情報をお届け! がん検診へ行こう! 「がん」は誰にでも起こりうる病気で、日本人の死亡原因の1位です。「がん」での死亡を防ぐためには定期的にがん検診を受けることが大切です。 宇治市で実施しているがん検診(※)は、国が推奨し、科学的根拠が確立された検診です。また、市が助成しているため、安く受けられ、加入している健康保険に関係なく、対象年齢の市民は受けることが出来ます。 ※大腸がん・胃が…
-
講座
人にやさしいデジタル社会に向けて スマートフォン講座を開催
日時:7月5日(金)午後1時半~3時 場所:西小倉地域福祉センター 内容:LINEとGoogleレンズ 定員:先着10人 申込み:住所・氏名・電話番号を、6月16日(日)午前9時から、電話か西宇治図書館窓口(【電話】39・9226)へ。
-
健康
【情報BOX】健康・福祉
今後のイベントや行事の情報をお届けします。 ■介護サービス利用料の減額制度 介護保険では、一定の要件を満たすと施設等へ支払う利用料を減額する制度があります。減額認定を受けるには申請が必要です。既に減額認定を受けている人も、7月31日(水)で有効期限が切れるので、更新の手続をしてください。なお、対象者には文書でお知らせしています。文書を確認の上、更新手続きをしてください。 問合せ:介護保険課 ■健康…
-
くらし
【情報BOX】生涯学習・スポーツ
今後のイベントや行事の情報をお届けします。 ■中央公民館 ◇子どもの遊び場「折り紙遊び」 日時:7月13日(土) ・午前10時~ ・午前11時~ 対象:市内在住の幼児、小学生(低学年以下は保護者要同伴) 定員:先着各12人 講師:あひる会の皆さん 申込み:6月18日(火)~7月12日(金)に、電話か同館窓口へ。 問合せ:同館 【電話】39・9258 ■木幡公民館 ◇チャレンジ・やってみよう事業 「…
-
くらし
【情報BOX】人権・平和
今後のイベントや行事の情報をお届けします。 ■コミュニティワークこはた館 ◇パソコン教室「生成AIにチャレンジ」 生成AIを使って何が出来るのか基礎から学べる講座です。 日時:7月5日(金)・12日(金) いずれも午後2時~4時 対象:市内在住・在勤・在学で全2回参加可能な人 定員:先着8人 講師:湯上裕之さん(シニア情報生活アドバイザー) 持ち物:windowsノートパソコン(持込可能者のみ) …
- 1/2
- 1
- 2