ほっと京たなべ 令和6年8月号(No.939)

発行号の内容
-
講座
けいはんな学研都市 7大学連携 市民公開講座
けいはんな学研都市にゆかりのある大学教員による公開講座を開きます。 日時: ・第1回…9月6日(金)午後1時5分~5時20分 ・第2回…9月13日(金)午後1時~3時45分 ・第3回…9月20日(金)午後1時~5時15分 場所:国立国会図書館関西館(精華町) 内容:下表のとおり 後日、全ての講座を動画で配信します(申込制)。 定員:各回先着200人 申込方法:申込フォーム(本紙の二次元コード)から…
-
しごと
令和6年度 自衛官等募集
平和を、仕事にする。 ■種目 (1)航空学生 (2)一般曹候補生 (3)自衛官候補生 ■受付 (1)7月1日(月)~9月5日(木) (2)7月1日(月)~9月3日(火) (3)年間を通じて行っています 資格など詳しくはホームページをご覧ください。 問合せ:京都地方協力本部宇治地域事務所 【電話・FAX】0774-44-7139 京都府宇治市広野町西裏71-5 S.C OKUBO 202号
-
くらし
カフェでほっと一息 親子の参加も歓迎
認知症の人やその家族・親子などさまざまな人が気軽に集い交流できるカフェです。お茶やお菓子でホッと一息つきながら悩みなどを自由に語り合いませんか。 ■ホッとcafe 日にち:8月4日(日)・16日(金)、9月1日(日) 時間:午前10時~正午 場所:NPO法人レスタート(大住ケ丘三丁目11-1(大住ケ丘第一公民館西隣)) メニュー:飲み物とお菓子セット(100円) 問合せ先:NPO法人レスタート 【…
-
くらし
福祉用具貸与費の自己負担額を助成
身体に障がいのある人が、介護保険を利用して福祉用具の貸与を受けた場合の自己負担額を助成します。 申請対象:1~6月の福祉用具貸与の自己負担分手帳取得月からが対象です。 対象者・福祉用具:下表のとおり 申請方法:介護保険自己負担額の領収書(写し可)、介護保険被保険者証・身体障害者手帳の写し、振込先が分かるものを持参してください。新たに申請する人や口座を変更する人は、通帳の写し(名義・支店名・口座番号…
-
子育て
Informationー健康・福祉(1)
■給付金のお知らせ 対象者(世帯)には案内を8月下旬に郵送します。 ◇低所得世帯化補足給付金 対象:次のいずれかに該当する世帯 ・令和6年度住民税非課税 ・令和6年度住民税均等割のみ課税 いずれも令和5年度の対象世帯を除きます。 支給額:10万円。18歳以下のこどもを養育している世帯には人数に応じた加算(1人につき5万円)があります。 ◇定額減税調整給付金 対象:6月以降に行われる定額減税において…
-
くらし
Informationー健康・福祉(2)
■認知症家族交流会 認知症の介護の悩みを相談したい、話を聞いてほしいと思ったことはありませんか。介護する人同士で不安や悩みを語り合い、認知症への理解を深めましょう。 日時:8月8日(木)午後1時~2時30分 場所:老人福祉センター宝生苑 対象:認知症の人を介護する家族など 定員:先着15人 申込方法:電話で申し込んでください。 申込・問合せ先:地域包括支援センターあんあん市役所 【電話】63-12…
-
健康
Informationー健康・福祉(3)
■手話教室・後期(全21回) 日にち:9月20日~令和7年2月21日の毎週金曜日(12月6日、令和7年1月3日を除く) 時間:午後1時30分~3時30分 場所:社会福祉センター 対象:市内に在住・通勤・通学する18歳以上で、「手話教室・前期」を受講修了(予定)し、手話で自己紹介や簡単な日常会話ができる人 定員:20人。多数の場合は抽選します。 費用:3,300円(前期・後期共用のテキスト代。DVD…
-
くらし
京田辺発 健幸食改いきいきレシピ
〔トマトとレタスのヘルシーみそ汁〕 夏野菜を使用したカルシウムも取れる簡単レシピです。 牛乳にみそ風味が加わり、和洋の味覚が楽しめます。 ■材料(2人分) トマト 1/2個(75g) レタス 2枚(60g) だし汁 100ml 牛乳 200ml みそ 大さじ3/4 黒こしょう(好みで) 少々 ■作り方 (1)トマトはくし形に切り、レタスはひと口大にちぎる。 (2)鍋にだし汁、牛乳を煮立てみそを溶き…
-
文化
アメリカの文化と生活 ザ・U.S.A
ハロー!CIR(国際交流員)のシャベズ・莉愛(りあ)(25)です。 私の母国アメリカの文化・習慣について毎月連載しています。 『7月中旬、ハワイ在住のいとこ2人が来日したので、一緒に神戸の街を観光しました。初めて訪れた生田神社で無病息災を願って「茅の輪くぐり」を行った後、中華街で北京ダックを味わいました。』 ■シリーズ(31)アメリカの方言 アメリカにはさまざまな方言があります。南部や中西部でよく…
-
くらし
図書館だより 8月
9月上旬までを掲載しています。 ■おはなし会 ◇中央図書館 ・16日(金)午前11時から ・毎週(土)(17日を除く)午後3時から ◇北部分室 ・1日(木)午後4時から ・毎週(土)午前11時から ◇中部分室 ・7日(水)・14日(水)・21日(水)午後3時30分から ■英語のおはなし会(ALTの先生) ◇中央図書館 ・21日(水)午後3時30分から ■ギャラリー〔中央図書館〕 ◇13日(火)~1…
-
くらし
相談窓口 8月
8月1日~9月10日分を掲載しています。 記載がないものは無料/★は事前予約制/◎は予約優先
-
子育て
京たなべde子育て(1)
■はぐはぐ子育て支援事業「ピックアップ情報紙」 広報紙に掲載しきれないイベントや子育て情報が満載! 本紙の2次元コードからアクセスできます。 ■赤ちゃんのひろば(全3回)〔0歳〕 日にち:9月18日(水)・10月16日(水)・11月13日(水) 時間:午前10時~11時 場所:南山こどもセンター 対象:令和5年11月1日~同6年4月30日生まれのこども 内容:ふれあい遊び・感触遊び(足形アートなど…
-
子育て
京たなべde子育て(2)
■みんなであそぼうファミリーDAY 収穫しよう!〔2歳~未就学児〕 日時:9月7日(土)午前10時~11時 場所:大住児童館 対象:2歳~未就学児(平成30年4月2日~令和4年9月7日生) 内容:収穫ごっこや制作を楽しみます。 定員:30人程度。多数の場合は抽選し、結果は8月下旬に全員にお知らせします。 申込方法:申込フォーム(本紙の二次元コード)か、往復はがきの往信用に、「みんなであそぼうファミ…
-
子育て
来春4月に入所希望のこども対象 市立保育所・こども園の見学会
令和7年4月に市立保育所・こども園(保育所枠)への入所を希望する人を対象に見学会を開きます。 日時・場所:下表の通り。駐車場に限りがありますので、公共交通機関を利用してください。 対象:本市に住民登録がある平成31年4月2日以降に生まれたこども 問合せ先: 保育幼稚園課【電話】63-1310 各保育所・こども園
-
子育て
普賢寺小学校への転入学児童を募集 校区は市内全域
市は、小規模特認校制度を採用している普賢寺小学校へ入学・転校を希望する児童を募集します。同制度は、小規模で特色ある教育活動を行う同校に就学を希望する場合、市内のどこからでも入学・転校を認める制度です。 応募資格:次のすべてを満たす児童 ・本市に住民登録がある ・保護者が同校の教育・PTA活動・地域行事などに理解がある ・送迎か公共交通機関を利用して自力で通学できる(通学費の補助制度あり) 募集人数…
-
その他
読者の広場
広報ほっと京たなべ(7月号)に寄せられた読者の皆さんの声をお届けします! ■特集「みんなでつくろう!こどもまんなか社会」 ・一時的保育でのウェブ申請やキャッシュレスの導入がとても良い(多数) ・インタビュー記事が良かった。さまざまな分野でこどもや子育て世帯のために尽力されていて頭が下がる(50歳代) ・子育て支援センターなどについて分かりやすかった。児童館に行ってみたくなった(40歳代) ・こども…
-
くらし
アンケートに答えてもらおう 読者プレゼント
《はじまりのコース(ディナー)》2名様 (7,800円相当) 提供:レストラン ルスティク 客席わずか10席の小さなお店は、シェフが腕によりをかけて作るおいしい料理と、親しい友人の家のような居心地の良さが自慢です。地元・京田辺の野菜をはじめ、味と安全にこだわった選り抜きの肉や魚の滋味を、心ゆくまで味わっていただきたいと思います。 レストラン ルスティク 興戸宮ノ前80 【電話】46-9178 ※利…
-
くらし
きょう田辺、あしたも京田辺。上村崇 市長コラム No.35
「朝ドラ」といわれるNHKの連続テレビ小説と大河ドラマは、忙しい合間にも毎回欠かさず見るようにしています。昨年の大河ドラマ「どうする家康」では、伊賀越えの伝承が残る京田辺と関わりがあったことから、親近感を持って注目していました。今年は戦国時代から一転して平安時代の紫式部が主人公の「光る君へ」が放送されています。その平安京の中心軸である朱雀大路の南の基点といわれているのが甘南備山です。そんな歴史ロマ…
-
その他
個性キラリ自分流~My way~
さまざまな分野で男女共同参画を推進するため、性別にとらわれず個性を発揮し、活躍している市民をシリーズで紹介します。 ■Rock on the Beach代表 濱ノ上輝(はまのうえてる)さん(63) 〔クライミングを通して誰もが交流できる場を〕 本業は産婦人科の看護師。夜勤もあり不規則で忙しいので、休める時には意識して睡眠をとるようにしています。趣味は韓国ドラマ鑑賞 ◇事業内容と経緯は 障がいの有無…
-
その他
7月1日現在の人口
※( )内は前月比 人口/71,886人(+30) 男性/35,110人(+47) 女性/36,776人(-17) 世帯/31,911世帯(+38)