ほっと京たなべ 令和6年10月号(No.941)

発行号の内容
-
イベント
Informationー催し・募集(3)ー
■古文書を読む会 日時:10月12日(土)午前10時~正午 場所:中央公民館 講師:精華町教育委員会の中川博勝さん 費用:300円(資料代) 問合せ先:郷土史会・土居 【電話・FAX】63-5473 ■食改さんと一緒に作ろう 豆腐の抹茶蒸しケーキ 「健幸食改いきいきレシピ」(本紙24ページ)を考案している食生活改善推進員と一緒に調理・試食します。 日にち:10月24日(木) 時間: ・午前10時3…
-
講座
Informationー催し・募集(4)ー
■甲種防火管理者資格取得講習会(2日間) 日にち:11月20日(水)・21日(木) 時間:午前9時~午後4時30分 場所:コミュニティホール 対象:京田辺・八幡市、井手・宇治田原町に在住・通勤する人 定員:先着80人 費用:5,600円(テキスト代) 申込方法:市ホームページか、京田辺・八幡市の消防署、北部・井手・宇治田原分署にある申込書を提出してください。 申込期間:10月28日(月)~11月1…
-
くらし
Informationー催し・募集(5)ー
■下水道の都市計画変更案の説明会・縦覧 公共下水道計画の変更(計画区域の見直し)のための下水道の都市計画変更案の説明会と縦覧を行います。同計画案に対する意見の提出もできます。 ◇説明会 日時:10月16日(水)午前10時から 場所:上下水道部事務所 ◇縦覧・意見書の提出 期間:10月17日(木)~31日(木)(土・日曜日を除く) 時間:午前8時30分~午後5時(正午~午後1時を除く) 場所:下水道…
-
くらし
新たな文化拠点・複合型公共施設 基本計画策定にあなたの声を
市は、田辺北新市街地に建設予定の新たな文化拠点となる複合型公共施設(文化ホール・中央公民館・中央図書館などで構成)の整備に向けて、令和6・7年度にかけて基本計画策定に取り組んでいます。同計画作りの参考とするため、市民の声を聞くワークショップを開きますので、興味のある人は参加してください。 対象:次の全てに該当する人 ・市内に在住・通勤・通学する15歳以上(中学生を除く) ・休日昼間に開く3回程度の…
-
イベント
わくわく体験クラブ 竜王こどもの王国で遊ぼう
■(1)第18回 柴栗でスイーツを作ろう 日時:10月26日(土)午前9時30分~正午 対象:市内に在住・通学する小学生~19歳のこどもと保護者(2人1組) 内容:野外活動センターで収穫された柴栗・サツマ芋を使い、秋のスイーツを作ります。 定員:先着5組 費用:1組700円 ■(2)第19回 干し柿(つるし柿)を作ろう 日時:11月2日(土)午前9時30分~11時30分 対象:市内に在住・通学する…
-
くらし
出張ミライロ 市民交流や活動の相談に応じます
南部まちづくりセンター(ミライロ)では、地域住民の交流や市民活動のきっかけづくりを推進するため、相談窓口を開設しています。このたび、ミライロ以外の場所に出張して同窓口を一時的に開設します。 こども向けの企画やカフェの営業のほか、市民活動に関する講座を開いている日もあります。詳しくは、市ホームページを確認してください。 日にち・場所: ・10月22日(火)~24日(木)…中部住民センター ・11月9…
-
子育て
ファミリー・サポート・センター会員募集 子育てを手助けする会員(有償ボランティア)
ファミリー・サポート・センター(ファミサポ)は、「おねがい会員」と「まかせて会員」が、互いに子育てを支え合う会員組織です。「まかせて会員」「どっちも会員」を対象に、入会説明・講習会、普通救命講習を行いますので、登録を希望する人は受講してください。「おねがい会員」も受講できます。 ・おねがい会員…子育てを手助けしてほしい人 ・まかせて会員(有償ボランティア)…子育てを手助けしたい人 ・どっちも会員……
-
くらし
市営住宅の入居希望者を募集
令和7年1月上旬に入居を予定する市営住宅の入居希望者を募集します。 応募資格:次の全てに該当する人 ・同居か同居予定の親族がいる(60歳以上の高齢者などは単身でも可) ・収入が入居基準の範囲内である世帯 ・市内に住所か勤務先があり、現在住宅に困っていることが明らかである ・申込者・同居人が暴力団員でない ・市税を滞納していない 募集内容:下表のとおり 申込方法:10月15日(火)から開発指導課・三…
-
健康
Informationー健康・福祉
■コミュニケーションカフェ え~ると待ち合わせ 日にち:10月17日(木) 時間:午後1時30分~3時30分(予定) 場所:アル・プラザ京田辺3階エスカレーター前 内容:脳活性化ゲーム・ミニ講話・小物作りなどを通じて、認知症への理解を深めるほか、趣味などのフリートークで交流します。認知症についての疑問や相談にも応じます。 問合せ先:地域包括支援センターあんあん常磐苑 【電話】68-1310 ■介護…
-
くらし
カフェでほっと一息 親子の参加も歓迎
認知症の人やその家族・親子などさまざまな人が気軽に集い交流できるカフェです。お茶やお菓子でホッと一息つきながら悩みなどを自由に語り合いませんか。 ■ホッとcafe 日時:10月6日(日)・18日(金)午前10時~正午 場所:NPO法人レスタート(大住ケ丘三丁目11-1(大住ケ丘第一公民館西隣)) メニュー:飲み物とお菓子セット(100円) 問合せ先:NPO法人レスタート 【電話】39-8650 ■…
-
しごと
高齢者いきいきポイント ボランティア登録者を募集
市は、市内の登録施設で活動するボランティアを募集します。登録すると、活動実績に応じてポイントを付与し、たまったポイントで年間5,000円を上限に交付金を受けることができます。現在、約230人が登録し、園芸・将棋・話し相手など多方面で活動しています。 対象:60歳以上で要介護認定などを受けていない人 ■講習会 登録希望者は参加を 日時:11月19日(火)午後1時30分~4時 場所:市役所3階305会…
-
健康
楽しく歩いて健康に!(全4回)楽歩(らくほ)塾の参加者募集
市は、「たのしく・らくに歩く」をテーマに、歩く健康づくりの講座を開きます。ウオーキングの正しいフォームや、靴の選び方、日々の足のケアについて学びませんか。 日時・場所・内容:下表のとおり。(3)(4)は希望コースか両方を選べます。 対象:市内に在住する40~64歳の人 定員:30人。多数の場合は抽選します。 申込方法:申込フォーム(本紙の二次元コード参照)か、電話・来庁して申し込んでください。 し…
-
くらし
京田辺発 健幸食改いきいきレシピ
■なすのごまチーズ和え 市特産のナスを使ったカルシウムたっぷりの和え物です。調味料は使わず、塩分控えめの減塩レシピです。 ◇材料(2人分) ナス 2本(200g) 万能ネギ 少々 スライスチーズ 2枚 牛乳 大さじ2 すりごま 5g ◇作り方 (1)ナスは皮をむき、ラップに包んで電子レンジで加熱し、細長く割いておく。(1本につき600Wで約1分) (2)鍋で牛乳を熱し、スライスチーズを入れて溶かす…
-
健康
高齢者用肺炎球菌ワクチン〔65歳〕
対象・接種方法:本市に住民登録があり、これまでに23価肺炎球菌ワクチンを接種したことがない次のいずれかの人 (1)満65歳(接種日現在)…市内指定医療機関に直接予約してください。65歳の誕生月の翌月に案内を郵送しています。 (2)満60~64歳(接種日現在)で、心臓・腎臓・呼吸器などに障がいがある(身体障害者手帳1級相当) 自己負担額:2,500円 ■次の人は申し込みが必要 次の人は申し込みの上、…
-
くらし
図書館だより 10月
11月上旬までを掲載しています。 ■おはなし会 ◇中央図書館 ・毎週(土)午後3時から ・18日(金)午前11時から ◇北部分室 ・毎週(土)午前11時から ・3日(木)午後4時から ◇中部分室 ・毎週(水)(23日(水)を除く)午後3時30分から ■ギャラリー〔中央図書館〕 ◇8日(火)~13日(日) 第14回いろゑの会水彩画展 いろゑの会 ◇16日(水)~20日(日) …青いトマトかんなび展 …
-
くらし
相談窓口 10月
10月1日~11月10日分を掲載しています。 記載がないものは無料/★は事前予約制/◎は予約が優先
-
子育て
京たなべde子育て
■はいはいサロン〔6カ月まで〕 日時:11月19日(火)午前10時30分~11時30分 場所:南部まちづくりセンター 対象:生後6カ月までの第1子 内容:お母さん同士の交流・情報交換・看護師による育児相談。バスタオル・おもちゃを持参してください。 定員:先着6組 申込方法:10月22日(火)以降にLINEで、親子の氏名・こどもの生年月日・住所(地域)・電話番号を連絡してください。 申込・問合せ先:…
-
子育て
はぐはぐルーム松井山手で遊ぼう・学ぼう
■親子教室(全5回)〔2歳児まで〕 日にち・対象:下表のとおり 時間:午前10時~11時 内容:運動遊び・ふれあい遊び・わらべうた・感触遊び・季節を楽しむ 定員:各回8組程度。多数の場合は、令和6年度はぐはぐ親子教室(前期)に参加していない人を優先し抽選します。こども1人につき保護者1人のみ。きょうだいの同伴はできません。 申込方法:申込フォーム(本紙の二次元コード参照)から申し込んでください。 …
-
文化
アメリカの文化と生活 ザ・U.S.A
ハロー!CIR(国際交流員)のシャベズ・莉愛(りあ)(26)です。私の母国アメリカの文化・習慣について毎月連載しています。 『9月、精華町のCIR・本市のALTとハイキングに行き、高雄から保津峡まで清滝川に沿って2時間ほど歩きました。川沿いの道はとても涼しく、途中で川遊びをしたり、滝を見たりして、京都の自然を満喫しました。』 ■シリーズ(33)アメリカの秋季の習慣 アメリカの秋は、リンゴやカボチャ…
-
その他
読者の広場
広報ほっと京たなべ(9月号)に寄せられた読者の皆さんの声をお届けします! ■特集「認知症とともに」 ・自分事として記事を読んだ。とても参考になった ・自分や配偶者、両親が認知症になったらどうすればいいかを考えるきっかけになった ・周りに認知症の人がいないので他人事だと思っていたが、親や自分もいずれ認知症になるかもしれないと意識させられた ・世代を超えてみんなが交流できるホッとcafeの取り組みは素…